FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

調べる、知る
1.jpg

東京藝術大学デザイン科一年生による利根川水系をテーマにした「調べる」というタイトルの展覧会。利根川は東京を含む首都圏の水源であり、河川規模は日本最大級の川であり、東京藝術大学取手校の前を流れている川である。
それぞれ5人の学生がチームを組んだ9つのチームが、「昔を知る」「環境を知る」「産業を知る」「暮らす」「旅する」という5つのテーマに、チーム内の各人がのぞむというもの。それぞれの案が環境、関係、観光、産業など、地域性のある重要な問題提議を含み、カタチやリサーチのプロセスとして作品や、課題評価の対象ともなったというノートも展示していて興味深い作品展でした。本日11月15日(金)15時まで、東京藝術大学上野校総合工房棟3階プレゼンテーションルームで開催中。
それと法政大学大学院デザイン工学研究科の美学意匠論受講者と、東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻の学生のコラボレーションによるフリーペーパー「DAGODA 5号」も入手しました。これからじっくり拝見します。
research | permalink | comments(0) | -
大トマソン展
1.jpg

今年1月の広島市現代美術館「路上と観察をめぐる表現史ー考現学以後」での本格的な復活劇も記憶に新しい超芸術トマソン。
新宿眼科画廊で本日13日まで、『大トマソン展』超芸術トマソン観測センター31周年が開催中だ。
関係各位ギャラリー内にある超芸術トマソン報告台帳はゆっくり全冊みることをオススメします。「無用煙突拓本」で知られる飯沼昭彦さんの「麻布谷町日記」もすごい。新しい発見もあった。やはり、アーカイブは綺麗な写真で残すべきだと思った。ギャラリーで売っているトマソンカンバッヂと報告書(5枚百円)は必買です。

 
- | permalink | comments(0) | -
Showing your hands.
1.jpg

1.jpg

1.jpg

1.jpg

秋のデザインウィークの最終日は、時おり雨の降るあいにくの空模様だったが、夜の代官山蔦屋でのオリンピックトーク総集編まで、青山エリアを中心にいくつかの展示会などをみてまわることができた。

カリモク家具による「KARIMOKU NEW STANDARD」は、これまでも同ラインから作品を発表してきた、スイスを拠点に活動する3人組のデザイングループBIG-GAMEのダイニングテーブルなどが新たに加わり、コレクションのラインナップの幅が広がった。老舗木工家具メーカーらしい、木の風合いをデザインを活かしたテーブルは、カラフルな椅子やテーブルウェアとの相性も良さそうだった。
デンマークの人気家具レーベル「HAY」は、ブルレック兄弟やシュテファン・ディーツなど海外の人気デザイナーを起用した新作を発表。ヨーロッパでの勢いとグローバルな人気の高さをうかがわせた。現在のカラーのトレンドでもあるモノトーンとカラフルを上手にミックスしながら、木であってもスチールであっても、素材の持ち味を活かしたデザイン。そのどれもが戦後のジャパニーズモダンデザインのお手本となった北欧の上質な日用品として着地させていてさすがだ。
さらにイギリス人デザイナーのセバスチャン・ロングがディレクションし、今年の秋にデビューコレクションを発表した「WRONG FOR HAY」からは、鮮やかな色合いのテキスタイルを使用した作品を発表。'80sの伝説のデザインレーベル”メンフィス”のメンバーでもあったナタリー・ドゥ・パスクエがデザインしたファブリックを用いたクッションなど、布ものが目を引いた。
この秋デビューしたエキシビション・フォーマット「SHOW CASE」はデザインと工芸、アートによるエキシビションを開催。8組の作家によるスノッブなコレクションを発表した。エキシビションとそこへの出展作品を出展作家によるトークで深める手法は、大阪のデザインイベント、デザインイーストの成果を想像させる。出展作品のなかでは、ユニークなアプローチで新しい空間概念を披露した建築家中山英之の作品、デザインの啓蒙的なリサーチをコンセプチュアルな展示でチョークボードのような展示板に展開した織咲誠、enamel.のテキスタイルもみせた。少年のようなキラキラとしたまなざしをもった注目の若手プロダクトデザイナー藤城成貴は、素材の独創的な解釈で、自身の作品のモチーフを発展させた家具コレクションのプロトタイプを初披露し注目を集めていた。

今日みたもの。
KARIMOKU NEW STANDARD
HAY
SHOW CASE
DDD

 
- | permalink | comments(0) | -
HOW TO GET IDEA
1.jpg

1.jpg

1.jpg

ふだん見ることができないデザイナーたちのアトリエやスタジオを公開するという、ユニークなエキシビション「how studio」が開催中だ(明日4日まで)。

今回自身の創作の現場で未発表をふくむ最新作やプロトタイプを公開したのは、スキーマ建築計画、ドリルデザイン、倉本仁、角田陽太の4組のデザイナー・建築家たち。いずれもが、この秋のデザイン・ウィーク期間中、どこかで作品を発表したり、トークイベントなどに登場している押しもおされぬ人気デザイナーたちである。昨夜訪れたHAPPA以外の展示会場となるアトリエ・スタジオを、今日の夕方から一気にまわってきた。

彼らのアトリエは目黒川をはさみ、中目黒エリアに位置している。本展をきっかけにデザイン界の中目黒派というジャンルが生まれそうだ。
ふと思ったのだが、今秋のデザインイベントの会場がJR山手線の内側、それも東京の西側に位置するものが多い気がする。代官山蔦屋の「DDD」や、下北沢でおこなわれている「東京物産展」など、かつてのデザインイベントの中心地からはかなり西側に位置している。

DMに描かれた地図を頼りに街を歩きながら、黄色いコーンを目印に彼らのアトリエを目指す。その道すがらも楽しい。中目黒駅からも近い山手通り沿いのビルにある倉本仁のスタジオでは、製品化前の試作品数点と、これまでの作品のマテリアルなどを見ることができる。山手通りから目黒川を越え、閑静な住宅街の中にある可愛らしい一軒家はドリルデザインのアトリエ。彼らのこれまでの代表作や、アオイ・フーバー氏とのコラボ作品の新作など、実際に彼らの作品を購入できる。
最後に訪れたのが若手最注目で現在入れ食い状態のデザイナー角田陽太の中目黒のスタジオ。オシャレショップが軒を連ねるエリアにあるマンションの一室では、古道具屋と見まごうような展示が行なわれていた。"作品"といわゆる"元ネタ"が併置される展示構成は挑戦的なもの。インスピレーションと収集趣味が彼の頭のなかで整理され、作品としてアウトプットされていることをイメージさせる。

頭の中のか、場所なのか。デザインが生まれるのはどこなのか?そんな謎解きのような楽しみ方もできるエキシビションだ。

how studio
開催中〜11月4日(月・振休)
12:00~19:00 in each studio
- | permalink | comments(0) | -
WHAT IS LLOVE?
1.jpg

1.jpg

1.jpg

1.jpg

2009年に長坂常、スキーマ建築計画が入居するシェアスペースHAPPAで行なわれた「HAPPA HOTEL」が一晩限り復活した。今夜のゲストはLLOYD HOTELの仕掛人、スザンヌ・オクセナー。
彼女と長坂は、2010年秋に行なわれた泊まれるエキシビション「LLOVE」でオランダ・日本、両国側のディレクターとして、一ヶ月間だけ代官山に出現したホテルをともに切り盛りした。
今夜のHAPPAには、そのLLOVE縁の人びとが集まり、スザンヌと一夜を過ごす宴が催された。

特筆すべきは、スザンヌをゲストにした一夜限りのHAPPA HOTELのために用意されたベッド。長坂の近作である「ColoRing」によるキングサイズのベッドだ。ぼくは彼女が就寝する前にHAPPAを後にしたのだが、いま、HAPPAの前を訪れれば、このColoRingのベッドで眠るスザンヌや、仲間たちが持ち寄ったテントや寝袋の中でねむる寝姿を目撃することができるかもしれない。

秋のデザインウィークに一夜限りの現象のようにウィンドウの中に出現したHAPPA HOTEL。これもデザインのあり方を社会に伝えていく、ひとつの方法なのかもしれない。
design | permalink | comments(0) | -
かたちの意味に問いを投げかける、純粋デザイン
1.jpg

1.jpg


1.jpg

デザイン界のジンくんといえば倉本仁さん。そんな彼の個展が代官山で開催中。
苦労せず得るもの無し、といういささか刺激的なタイトルだが、展示自体は極めてストレートに、仁くんのデザインにおける実験精神を堪能することができる作品が並ぶ。

デザインの展示というと、機能をもったり何かの役に立つ、というような先入観を持つが、"クロナシ"には、それら機能を生み出すデザイン、あるいはプロダクトの原形のようなものが展示されている。それぞれの作品は、トルソや副え木、プロペラや花器など、想起させるものはいくつかある。

構造の確かさや強度など、製品に求められる精度に妥協することのない、かたちの意味に問いを投げかける、純粋デザインといえるようなものがここにある。
そしてそのどれもが仁くんの作品らしく、完璧なクオリティを担保している。

そんな彼のスタジオを解放してのエキシビションも明日から3日間、開催されるという。こちらでは、現在進行中のプロジェクトのプロトタイプを展示してしまうという。そんな出し惜しみのない仁くんのデザイナーとしてのスタンスが好きだ。


JIN KURAMOTO STUDIO exhibition
『苦労せず得るものは無し』
開催中〜2013年11月4日(月祝)、10:00〜20:00(最終日は〜17:00)
代官山ヒルサイドテラスC棟ギャラリー
東京都渋谷区猿楽町29-10

 
how studio
11月2日〜11月4日
スキーマ建築計画、DRILL DESIGN、JIN KURAMOTO STUDIO、YOTA KAKUDA DESIGN/各スタジオ
design | permalink | comments(0) | -