FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

「もの」とものさし
1.jpg

渋谷区立松濤美術館で開催中の「古道具その行き先 ―坂田和實の40年―」には、日常のなかで見慣れたものから、あまり見慣れないもの、あるいは、町の金物屋さんで普通に売っていそうなものから、博物館の収蔵品クラスと思われるものまで幅広く展示されています。

それらは具体的には、ヨーロッパやアジア、アフリカ、南米などでつくられた有名無名な古美術品や工芸品であり、ブラウンの計算機やカンペールの古靴、魚や餅を焼く網や洗濯物カゴなどの工業製品や日用品など。そのどれもが時を越えて人々に愛でられ、生活のなかで使いこまれ、普通にみれば道具としてはその役割をすでに終えたと思われるものたちである。

本展のレヴューがエキサイトイズムに掲載されました。ご高覧いただけましたら幸いです。

本展覧会は、骨董や古道具に対する興味のありなしに関わらず、美術館のなかで、さまざまな来歴をもった物たちを、並列的に「みる」体験として、とても興味深かく思った。そして、ただそれらをみるだけでなく、それらの品々に向き合う人の「もの」を見る目や、ものとの向き合い方に問いを投げかけるような展覧会だと思った。
本文ではいろいろと書いていますが、自分のなかでもその眼差しは確かなものであろうはずもなく、いまの思いや考えをなるべく客観的にテキストにしています。本展をみて、みなさんがどのように感じたか、とくにデザインやアート、ファッションを仕事とし、志しているみなさんがこれらの物たちをみてどのように感じたのかを知りたいと思いました。僕にとってそんな、ひとそれぞれのものを見る目のひとつの「ものさし」となるような展覧会です。

また2階奥の小部屋に展示されたものたちは、美術館での展示と考えるとかなり異質なものだと思います。日頃から骨董や古道具好きな方には見慣れたものたちかもしれませんが、それでも、なるほどと思うか、クスッと笑うか、素通りするか。そのいずれかはこれらを見る人によってはっきりと分かれると思います。僕はかなりの時間をかけて、この部屋に展示されたものたちを眺めていました。

エキサイトイズムではテキストとあわせて会場写真の撮影もさせていただきました。デジタルとは無縁なこれらの物たちを、ライカMP6というアナログなフィルムカメラで撮影しています。本展の図録に掲載された写真も、ライカM3という50年前に製造された古いフィルムのカメラで撮影されたと聞きました。素敵な写真が多数収録された展覧会図録も必見だと思います。
僕は会期中にもう一度観に行こうと思っています。


「古道具その行き先 ―坂田和實の40年―」
開催中〜2012年11月25日(日)
渋谷区立松濤美術館
(掲載写真は美術館の許可をえて撮影しています)
craft | permalink | comments(0) | -
ARCHIZINES OSAKA / TOKYO
1.jpg

9月1日から17日まで大阪の中之島デザインミュージアム<de sign de>で開催され、9月21日から23日の3日間には、外苑にある京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパスで行なわれたTHE TOKYO ART BOOK FAIR 2012の会場内で東京展が開催された「ARCHIZINES OSAKA / TOKYO」展。

古今東西の建築関連の世界中の同人誌を中心としたラインナップながら、ARCHIZINESによって収集された本たちからは、建築がマテリアルとする
ものが、建築だけではなく、街路や地形そのものを含む都市とその歴史、人間のいとなみにまでおよぶことがよくわかる。
そこでリサーチされ、写真、テキスト、グラフィックなどにより本のかたちにまとめられた様態は、それが扱う各都市の同時代のレポート、あるいはデータマップとして機能しているように僕は思った。


『感覚をひらく』facebook
https://www.facebook.com/kankaku.wo.hiraku?ref=ts&fref=ts
Architecture | permalink | comments(0) | -
都市のミニアチュール
1.jpg

プリズミックギャラリーで開催中の建築家 青木弘司さんのソロエキシビション「山岸邸」(開催中〜11月16日)。

今夏に京橋のAGCギャラリーで開催された「新しい建築の楽しさ」展で使用されていた立体のフレームが再構築され作品として展示されている。フレームに嵌め込まれたガラスには外苑西通りの景色が映り込む。先の展覧会ではその立体のフレームは、計画中のセカンドハウスの1/5の縮尺模型として構成されていた。
そのフレームのそばに、静かにそっと佇んでいた山岸邸の白いミニアチュールは、建築において風景が街路であるならば、さながらそれは都市のなかにたつ『詩』のようなものだと思った。

最終日には建築家の田中裕之さんと、写真家の山岸剛さんを迎えてのトークイベントも開催されるようです。


プリズミックギャラリー
開催中〜11月16日(金)
東京都港区南青山4-1-9
Architecture | permalink | comments(0) | -
いろとりどり
1.jpg

みんな大好きなフィンランドのライフスタイルブランド「マリメッコ」の期間限定スペース『MARIKISKA』に行ってきました。

MARIKISKAは、Marimekkoとフィンランド語でKIOSKの意味をもつKISKAをかけあわせたネーミングで、ヘルシンキ、ストックホルム、ロンドンに実在するマリメッコのスペシャルショップとのこと。
今回その期間限定ショップが、DEISGNTIDE TOKYO 2012のエクステンション会場として、原宿にあるギャラリー ROCKETにオープン。

会期中、マリメッコカラーの風船がマリメッコ表参道店と、ギャラリーROCKETをつなぐ本エキシビョンは、マリメッコと長坂常氏率いるスキーマ建築計画とのコラボレーションでもあります。

写真は、たくさんの風船で埋め尽くされたギャラリーの天井。ここを訪れたみんながピースな気分にひたることができること請け合いなエキシビションです。 #leica


Marimekko
     ” MARIKISKA IN TOKYO @ROCKET “
      開催中〜2012.11. 4 (sun)  12:00-20:00

※モデルさんになってくれたのは、MARIKISKAで偶然出会った、架空の町「TORI-DORI」で革のパン屋さんをオープンさせたTORI-DORIさん。
design | permalink | comments(0) | -
musicircus
1.jpg

ロック、サンバ、演歌、アブストラクト、チンドン屋、パフォーマンス、舞踏、フォークミュージック、クラシック、大道芸、ジャズ…
古い市場=マーケットで繰り広げられる音楽。

ジョン・ケージが考案したコンサート形式である「ミュージサーカス」が、足立区にある中央卸売市場 足立市場で行われた。

コンサート会場は、コンサートホールでも、ステージと客席があらかじめ決められた屋外音楽会場でもなく、ただ無条件に広大な空間性をもった魚市場。
市場のなかのさまざまな場所で、200名あまりのミュージシャンやパフォーマーが、音楽や、あるいは身体を使い、指定された時刻に同時多発的にパフォーマンスを行う。ただそれだけである。観客はそれら演者のあいだを自由に歩き回り、ときに音楽に聴き入ったり、休息をしたりする。

かつてサティは、楽器でも音声でもなく、市場の雑踏や大砲の音など、街の賑わいを音楽に取り入れることで、アノニマスな都市というものを音で表現した。
ミュージサーカスはコンサートがもつ形式と、パフォーマーと聴衆という関係そのものを解体する。ケージは音楽にサーカスの演者と演目における複層的な関係性を導入することで、コンサートホールでの音楽の体験よりもっと自由な方法で、音楽と人と場所とをつなぐことを試みたのだろうか。


「音まち千住の縁」
http://aaa-senju.com/
music | permalink | comments(0) | -
TDW. 2012
1.jpg

TOKYO DESIGNERS WEEK 2012.
design | permalink | comments(0) | -
DESIGN TOUCH
1.jpg

MOUNTAIN GYM , makoto tanijiri.  DESIGN TOUCH.

Architecture | permalink | comments(0) | -
smacargot
1.jpg

atsushi onuma, designtide tokyo 2012.
design | permalink | comments(0) | -