FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

建築、アートがつくりだす新しい環境
1.jpg

Architecture | permalink | comments(2) | -
アートとプロダクトの不穏な関係

1.jpg

「"ART & PRODUCT" - アートとプロダクトの不穏な関係」と題したグループ展が清澄にある AI KOWADA GALLERYにて開催中だ。

出展作家は、磯谷博史氏、大田秀明氏、木住野彰悟氏、佐藤好彦氏、鈴木康広氏、土屋貴哉氏、冨井大裕氏、ホンマタカシ氏、三田村光土里氏、森田浩彰氏の10名のアーティスト。

展示作品はプロダクトをテーマにした絵画や写真、映像などの平面作品にくわえ、実際の工業製品をモチーフにした立体的なレディメイド作品など十数点。たとえば、以前、目黒のギャラリー青山|目黒で出会った森田浩彰氏の、ナチュラルミネラルウォーターのグローバル企業であるエビアンとボルビックの500mlペットボトルを使った関係性をテーマにした「From Evian to Volvic」(森田氏のペットボトルからペットボトルへ中の水を移す実体験に基づく作品)や、写真家のホンマタカシ氏による消費社会のひとつの象徴でもあるマクドナルドのトレードマークを、郊外や現代社会の象徴として扱った写真シリーズ『M』、冨井大裕氏は「ハンマー」と題し、ハンマーを並べた彫刻的でアブストラクトな作品を出展している。

どの作品もプロダクトとしての物自体の社会的なあり方に着目しながら、プロダクトがもつ用途という具体的なあり方を比喩的にあつかうことで、その意味をそこに残しながら、プロダクトから抽象概念だけを抽出しているようにみえる。

たとえば、佐藤好彦氏の「Type of Peace」は、PCのキーボードからキーだけを抜き出し、それをある意味をもった文字になるように配列することで、記号の刻印されたキーの本来の使われかたとはさほど遠くはなれることなく、アート作品たりえる作品を作っている。それはキーはキーボードの上にただ配列されているだけでは、たんに記号にすぎないが、それを指し示す機能が明確である場合、ある意味や文字として浮かび上がってくることを、物そのものを再構築しあらためて示した作品といえるだろう。

本展の意義はアートとプロダクトの不穏な関係というコンセプト自体にあると思うが、ここに展示された作品から、その意味を深く読み解いていく作業は容易なことではない。デュシャン、あるいはレディメイド、ウォーホールやリキテンスタインを例にだすまでもなく、これらの作品がわれわれが置かれた消費社会においてある批評性をもってたち現われていることは否定の余地もないだろう。

台座の上に置かれただけのボーリング球や、野球のボール、あるいはペットボトルが示すのは、もちろんこれらの工業製品を賛美するわけでも、それがある豊かな社会を物自体を選ぶことで謳歌しているわけでもない。もしここに選ぶことの価値を見いだせるとしたら、それは同時代的な優れた感性をもった芸術家たちによる時代を編集し、「手術台の上におけるミシンとこうもり傘の出会い」のように、異質なもの同士を組み合わせ、硬直した価値をゆさぶる卓越したセンスのたまものだろう。それは本展の隠されたテーマでもある広告もまたしかり、である。

「ART & PRODUCT」~2011年12月22日(Thu) AI KOWADA GALLERY
art | permalink | comments(0) | -
谷尻誠さんとのトークエキシビション

52 CHRISTMAS TALK EXHIBITION 2011

人とファッション、デザインと生活が交差する場所である「52」を舞台に、
「建築とアート、ファッションの交差点」をテーマに、トークエキシビションを開催いたします。

お迎えするゲストは、建築のみならず自由な発想をもったアートやインテリアデザインを手がけ、近年世界中で注目を集める若手建築家 谷尻誠さん。谷尻さんは52の建築を設計した建築家でもあります。
MARGARET HOWELL、ARTS & SCIENCE、etre Pieds nusのファッションコレクションラインをはじめ、丁寧な暮らしに根ざした生活アイテムを取り扱う52の空間を、どのように考えかたちにしていったのか。建築家自ら設計をした空間で、自作について語る貴重な機会になります。
また今回、「光」をテーマに52の2011クリスマス アートピースを手がける静岡在住の美術家 松浦澄江さんをスペシャルゲストとしてお迎えし、谷尻さんを交え、アート、空間、建築についてお話いたします。

アフターパーティーでは、お洒落なフードBarが出店、ギター、ベース、パーカッションによるスリーピースバンドの演奏が、クリスマス気分を盛り上げます。 
トークを中心に、52ならではの「暮らし」や「食」のエッセンスを交えながら、おいしいフードとドリンク、そして音楽とともにクリスマスを直前にひかえた、今このときしかない大切な夜を、有意義に楽しく過ごすことのできる場所をデザインいたします。 

みなさまのご来場をお待ちしております。


52 クリスマス・トークエキシビション 2011
「建築とアート、ファッションの交差点」

出演: 谷尻誠 MAKOTO TANIJIRI(建築家 / SUPPOSE DESIGN OFFICE)
            松浦澄江 SUMIE MATSUURA(美術家) 
モデレーター:加藤孝司 TAKASHI KATO(ジャーナリスト)

日程:2011年12月17日(土)
時間:トークエキシビション  16:30〜18:30(16:00開場)
アフターパーティー     19:00〜21:00
入場料:1,500円
アフターパーティーに参加の場合は+1,000円(フード&ドリンク代込み)。
お申し込みの際にお知らせください。
会場:「52」静岡県静岡市駿河区曲金4-12-50-2
電話: 054-202-8744
www.52b.jp
企画: 52 & 加藤孝司

お申し込み方法:
お名前、ご連絡先、参加人数を明記の上、 te-k@oregano.ocn.ne.jp 迄お願いいたします。
なお、お申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。ご了承くださいませ。

谷尻誠
建築家。サポーズデザインオフィス代表。1974年広島生まれ。80以上の住宅作品を手がけ、近年海外でのプロジェクトも数多く手がけている。2003年より穴吹デザイン専門学校非常勤講師、2011年より広島女学院大学客員教授。

松浦 澄江
美術家。東京藝術大学日本画科卒業。和紙と銀箔を使った立体作品を中心に創作発表。JAA・IAA会員、「シズオカ 人と美術を結ぶ会」事務局として鑑賞者と美術館の関係、都市景観と人の関係など巾広く問題提起。静岡市清水区在住。

加藤孝司
ジャーナリスト。1965年浅草生まれ。デザイン、建築、アートの記事を、専門誌やウェブマガジンなどに寄稿。デザインや建築にまつわるトークイベントなどの企画・出演も多数。
TALK | permalink | comments(0) | -
秋岡芳夫覚書


秋岡芳夫展が目黒美術館で開催中。僕はまだ行けてないけど、会期中には行くつもりだ。秋岡芳夫氏については只今勉強中なので自分に対するざっくりしたmemoとして、適宜推敲しつつ以下のテクスト書こうと思う。

秋岡芳夫は戦後から活動している工業デザイナーであり、童画家であり、デザイン運動の活動家である。
'60年代から学研の付録のデザインを手がけるなど、子どもたちたちに対するデザイン教育にも熱心であったと聞く。
僕の秋岡探訪は先日、藤崎さんに本展のチラシをいただいたときから始まった。今日、仲間と打ち合わせ中にこのチラシをみせたところ、皆が自分なりの秋岡論のもっていて楽しく話すことができた

書物や活字に詳しい編集者の古賀さんによれば、秋岡芳夫の父秋岡梧郎は有名な図書館員で、カウンターで希望の本をオーダーしていたそれまでの図書館の貸し出しシステムから、いまの自由に図書を閲覧できる図書館のシステムをつくった人と言われている人物だと聞いた。
工業デザイナーとして'50年代には当時では珍しい工業デザインのデザイナーグループKAKを結成し、自動車のデザインなどを筆頭に、企業のデザインを指導する立場として活動を展開。KAKとして当時企業のための手がけた仕事としては、写真やカメラ好きにとっては身近なアイテムである名作露出計「セコニック」、ミノルタのカメラなどのデザインもある。
世代的には、秋岡氏は1920年生まれで、戦後デザインを代表する柳宗理氏、剣持勇氏、渡辺力氏とは5〜10歳ほど歳下にあたるが、大きくは同時代のデザイナーといって差し支えないと思う。だが、この微妙な年齢差が、もしかしたらその後の工業デザインへのスタンスの違いとしてあらわれたのではないかという気もする。

'70年代以降は大量生産をよしとする消費社会に対し懐疑的な立場をとるようになり、消費者から愛用者へをスローガンに、同時に自身も日本の戦後高度経済成長を支えてきた工業デザインと距離をおくようになる。

また個人の興味としては生活道具のコレクターとしても知られており、市井の人びとの日用品や、道具類のコレクションも膨大、多岐にわたったという。今回の展示でも自身のデザインした製品ととも愛用の品が展示されているという。
デザイナーのもののコレクションといえば、イームズやカスティリオーニの名前がついついうかぶが、竹とんぼからブルートレインまでデザインを手がけた秋岡の幅広い興味が伺える話だ。
そのものづくりの舞台として、対話の場、ものづくりの場としてかつての日本人にとっては馴染みの深い「土間」を再発見したという。土間に関しては本展のタイトルにもなっており、晩年自宅の土間で竹とんぼを制作したという経歴もユニークだ。

ここらあたりは手仕事、クラフトの良さが見直されている現在の気分と通じるところがあるのではないだろうか。'80年代以降は地方のものづくり、とくに木工に着目し、地域社会における生産者の存在に着目した。戦後の工業製品の発達に尽力しながら、それが逆に画一的な社会を生んでしまうというパラドックスに陥りながらも、諦めることなく真摯にデザインに取りくんできた秋岡氏の姿勢には共感をおぼえる。早い時期から使い捨て社会に対し、警鐘をならした秋岡が示した「愛用者」という言葉の意味をいま一度考えてみたい近ごろ。



DOMA秋岡芳夫展 モノへの思想と関係のデザイン
design | permalink | comments(0) | -
Design, Real Landscapes.
1.jpg

建築家特集などの記事でお世話になっているweb magazine OPENERSにてblogを始めています。タイトルは「Design, Real Landscapes」。デザインや建築の最新情報から、日常の気づきなどを写真とともに綴ります。ご期待ください。

「Design, Real Landscapes」
http://t-kato.blog.openers.jp/





dialogue | permalink | comments(0) | -