FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

美術と見世物
1.jpg

浅草寺境内にて現代美術家の小沢剛さんと東京芸大の美術学部の卒業生をふくむ学生たちによる「油絵茶屋再現」がはじまった。
明治7年、西暦にすれば1874年、見世物と茶屋の形式を借りて、客に油絵をみせる油絵茶屋なるものが登場した。浅草や銀座などの盛り場に集まる大衆目当てに、油絵を肴に、当時まだ珍しかったコーヒーをのませたという。今回の再現油絵茶屋でも、小屋の前で無料のお茶がふるまわれている。
実際に油絵茶屋が当場したのは、江戸から明治に時代が変わり、急激な近代化とともに西洋化がはじまり、絵画や彫刻において近代美術の受容がはじまったころ。
ヨーロッパやロシアの美術が国力の誇示として美術表現があったように、日本も近代の受容において、日本の伝統を表現する必要があった、そんな時代に浅草にあったという、油絵茶屋。

そして今回浅草寺境内に再現された「油絵茶屋再現」ですが、これがすごいんです。仮設的な存在である茶屋ということで一見チープなつくりなのですが、小屋のなかに展示されている一点一点の油絵のクオリティが非常に高い。
民衆を相手にした見世物の形態をしていたため、その資料はほとんど残っていない。今回再現された油絵茶屋は唯一残っている第一回目の引札(チラシ)をもとに作成されているという。その第一回目は当時の西洋画家五姓田芳柳と義松親子が中心になり行われた。
時代は、美術を展示するための美術館もギャラリーもない時代。美術という言葉自体もその前年に生まれたという。展示は見世物らしく、たんに画布に描かれた絵画を展示したのはなく、その絵が本物らしく見えるようにさまざまな工夫がこらされていたことが、当時の新聞などの記述に残されている。
計3回浅草を舞台に行われたという油絵茶屋だが、明治9年に行われた油絵茶屋には司馬江漢、かの有名な国宝級の絵画「乾魚」(作者・高橋由一)も、この油絵茶屋に展示されていたらしい、ということまでわかっている。

油絵茶屋において、それまで見世物にはつきものであった、観客を高揚させるものの中心でもあった、講釈師による口上は廃止され、作品を静かに鑑賞するという現代の美術鑑賞に近いかたちが生まれた。だからこそ、油絵茶屋は見世物と美術のあいだ、その登場はまた、絵画の見世物からの明確な脱却への志向でもあったともいえるのかもしれない。
それと浮世絵がそうであったように、この当時の絵画はいまの週刊誌やゴシップ誌のような役割を担っていたとも思われる。
再現された油絵茶屋にも肌をチラリとさらした遊女の姿と、それを下から覗きみる若旦那の姿や、大石内蔵助の討ち入りの図、暴れ牛を取り押さえる猛者の姿などが描かれたものがある。これからも分かるように見世物小屋は当時の画家にとっとも、絵画をみせる手段としてまっとうなものであったのだ。

当時の油絵の技法をつかって再現されたという12点の絵画のなかには、見世物風情をあおる、景色の描かれた幕を背景に立つ、人がたにくりぬかれたジオラマ風の油絵もある。いまみるとチープ片付けるわけにはいかない表現もあって興味はつきない。なにより今回浅草に「美術」が戻ってきたことは大きな事件だろう。無料のお茶目当てに興味本位で笑いながら油絵をみている来場者に、ついつい僕は自然と明治初期の庶民の姿を重ねてしまった。この油絵茶屋については東京大学の木下直之氏の「美術という見世物」に詳しい。小屋で配られているざらついた紙にべったりとしたインクで再現された引札も必見です。


油絵茶屋再現」(11月15日まで。午前9時〜午後4時30分。入場無料)



art | permalink | comments(2) | -
MEMO.
1.
ENZO MARIのロボッツ。大好きなインダストリアルデザインです。
鉄の板を切って曲げて、くっ付けただけのデザインが、まさに古き良き工業製品の佇まいをしています。
基本は床置きですが、壁掛けにもできるようになっています。
全体が折り曲げた鉄でできていますので、本体は結構な重量があって、細長いのですが、安定感があります。

僕はこの製品を親しみを込めてロボッツと呼んでいますが、実は会社名です。ロボッツ社は'60年代にイタリアに創業した、スチール加工のアイテムを得意にしたファニチャーレーベル。
ロボッツの製品で有名なのは、同じイタリアのデザイナー、ブルーノ・ムナーリが'70年代にデザインした子供用のベッドにもなるオールマイティなユニット"ABITACOLO"(恵比寿西のSOMEWHEREでみることができます)は、今でも僕のあこがれのデザインです。

スチール製のデザインアイテムは、木製の家具の人気が高い日本ではどうしても暖かみに欠けるのか、あまり人気がないのですが、木製の家具や、ガラスのオブジェクトとも相性が良いのでおすすめです。
スチール製のデザインといえば、このマーリのほかにも、ドイツ人デザイナー・コンスタンティン・グルチッチのアイテムに優れたものが多くあります。そのグルチッチのプライベートコレクション<CRAFT REAL : We like Grcic!>が月末から東京のショップElephant*であるのですが、今からとても楽しみです。

マーリのデザインは、ほかにはダネーゼのアシュトレイと、ボックスチェアをもっています。
そちらもまた機会があればご紹介します。


2.
CRAFT REAL勝手に応援祭り。コンスタンティン・グルチッチが2004年にデザインしたLAMYのボールペン「Vivo」。
永冨さんが今朝facebookにUPしていたVivoと同じ色です。僕は数年前、友人にお土産としていただきました。bauhaus-shopの文字があるので、ドイツのbauhaus archiveにあるミュージアムショップで買っていただいたものだと思います。感謝!

ステンレススチールのシリンダーのようなボディに、拍子抜けするような蛍光カラー。確か色はほかにも、オレンジや青、黒、ボールペンのほかにシャープペンもあったような気がする。

マスプロダクトを前提につくられる工業製品であるゆえに、樹脂製のパーツをあっけらかんと採用し、各所にいかにも工業製品なギザギザを施すあたりに、グルチッチのデザイナーとしてのふところの広さを感じます。ですが、そこはグルチッチらしく、ディテールが繊細で、ペンに必要とされる最小限のパーツで構成され、加工には医療器具やフォーミュラーカーに使用される技術を採用してつくられているそうです。

そう考えると、今年パリのギャラリークレオから発表されたテーブル<CHAMPIONS>なんかにも通じるコンセプトをもったペンなのかな、とも想像したりします。CHAMPIONSは押出し成形によるアルミニュムのフレームに、バイクやFIカー競技を思わせる、グラフィカルな装飾がデザインのテーブルでした。
デザイン界きってのロック好きとしても知られるグルチッチ。
Vivoの無垢なステンレスのボディに、グラフィカルの装飾を施したらカッコいいのでは、そんなことを想像してしまいました。


CRAFT REAL : We like Grcic!
http://www.elephant-life.com/?tid=4&mode=f12
design | permalink | comments(0) | -
ThinkからThink different.へ
1.jpg

未来とIBM、そしてAppleへ。ThinkからThink different.へ。

先日の新聞広告に、「この100年を、次の100年へ」とキャッチコピーのつけられたIBMの広告が掲載されていた。IBM社は今年で創立100年の世界的なコンピューター・カンパニー。
'80年代もなかば、世間が好景気に湧き、まだAppleがメジャーではないころ、僕らの未来はIBMのコンピューター・テクノロジーとともにあった。

'60年代のアポロ11号の月面着陸に先立ち、人類の宇宙探査にむけた研究をはじめ、その実現の際には、システム開発を手がけたIBM。
科学と共同し、生活のサービス向上をはかり、経済発展に寄与し、「THINK=考える」をスローガンにかかげ、未来のよりよい暮らしについて思考した。

僕たちの日常のちょっとした情報や、都市のインフラ、健康状態まで、それらはコンピューターの発達によって、効率的かつ、機能的に管理され、暮らしは日進月歩、便利になっていくものだと考えられていた。

情報はコンピュータの端末により、一極集中に極めて合理的に管理され、それによって、ミスやトラブルは未然に防ぐことができる。
テクノロジーとともに、そんな未来が来ることを誰もが疑うことがなかった、人類の「ゴールデンエイジ」とともにIBMは確かに、あのころ、あったのだ。

そして、「クレイジーな人たちへ」。
1997年、アップルコンピューターはそんなマニフェストをかかげ、均質化、画一化、硬直化した世の中の価値観を、デザインもコンセプトも、さらに精鋭化させたパーソナル・コンピューターによって、「クレイジー」な人びとの、個人的な思考でもって、柔軟に解きほぐしていった。

アルバート・アインシュタイン、パブロ・ピカソ、ボブ・ディラン、ジョン・レノン、バックミンスター・フラー、マーティン・ルーサー・キング。

ある意味、異端で、発明家で、天才で、しなやかでクレイジーな人々。
彼らを大胆に起用した広告戦略は、アップルを単に消費の対象としてのコンピューターを販売する企業でなく、背景をもって未来の暮らしを提案する企業であることを印象づけた。

本当の意味でのクレイジーな人びとが、この世界を変える。
いまこそ、その意味を、考えてみたい。


**************

2011年6月20日の投稿より再投しました。このときはIBMへのノスタルジーとして書いたのだけど、いまはAppleへのレクイエムにも読めなくもない。その衝撃的な追放劇から、1997年に経営危機をむかえていたAppleに復帰したジョブスは、起死回生の一手としてこのThink different.キャンペーンを展開したという。iMac、iPod、iPhone、iPadとその後のApple社の快進撃はいうまでもない。
この本を手にしたのは発売されてすぐだから、10数年がたつ。本の表紙も背表紙も色あせているけど、このなかにおさめられた短いいくつかの詩は、色あせることなく、今なおますます輝き続けている。
ThinkからThink different.へ。自発的にこの世のなかを変えていくという姿勢がここにはある。
人間中心のテクノロジーのあり方の遺伝子は、IBMからAppleへと脈々と受け継がれてきた。これから僕らは全体としてどこに進むのだろうか。
Diary | permalink | comments(0) | -
美術としての写真と映像
1.jpg

昨日は雨のなか新宿へ「1970年代へ写真と美術の転換期」展を観にYumiko Chiba Associates viewing room shinjikuへ。1970年±5年くらいに発表された4人の現代美術家による写真作品を展示。植松奎二氏、高松次郎氏、眞板雅文氏、若江漢字氏の4名。それぞれ彫刻、ペインティング、前衛芸術を出自にもつ現代美術家であるが、作品表現のために写真や映像をつかった。
この時期、高度経済成長とともに写真や8ミリといった記録メディアが一般にも普及し、それとともに現代美術におけるパフォーマンスや無形のアートなどを記録する手段として、それらが使用されるようになった。

それぞれ現代からみても興味深い作品ばかりであったが、特に印象に残ったのが、以前から好きだった植松奎二氏の作品と、高松次郎氏の写真を写真におさめた作品「写真の写真」。家族の記録写真を日常の一コマにすえ、印画紙に焼き付けられた日常写真を被写体とした写真作品は、あとにも先にも高松氏が残した最初で最後の写真作品とのこと。
共通していそうなのは、複雑多様化していくメディアに対して、それを批判的にとらえる試みとして、写真や映像が用いられたこと。高松氏のスナップ写真を撮った作品は、被写体となる写真を折ったり、歪めたり、光に反射させていたりで、現代でも充分にリアリティのある表現だが、とうの高松氏本人が、後にも先にも、「写真の写真」以降、写真作品を発表していないことが、すべてを写すと思われている写真への批判的なそのスタンスを明確に表明しているようにみえた。

当時、写真よさようなら、来るべき言葉のために、というような写真というメディアの精鋭化とともに、表現としては一般化し陳腐化が進行するなかで、アーティストにとって写真はありのままの現実を自動的に写し出すものから、批判的に乗り越えるものに変わった。それは真摯たる写真家にとっても共通認識であっただろう。

これらの美術家たちは、'60年代のアート運動である、フルクサスやハプニング、ポップアート、ネオ・ダダなどを通過し、EXPO'70におけるお祭り騒ぎを経て、頭でっかちな既存の美術乗り越えのための批判的な芸術運動を展開した。その根拠とするものがなんだったのかはわからないのだが、そこには前時代的な抽象的表現を極めるまえに、もっと直接的な「身体的表現」があったことは疑いようのない事実であるだろう。同時期イタリアでは'60年代のラディカーレ運動を経て、73年には反デザインの運動「グローバルトゥールズ」がデザイナーや建築家らによって組織され、日常の道具や当のデザイナー本人の身体をもちいてデザインなき身体的な実験を行っていた。
'70年代当時の植松奎二氏らの身体と道具を使った、一見滑稽なパフォーマンスともとれるアート表現は同時代の問題意識とし共振していた。

それと、今回のエキシビションをみて、あらためてこの時代の美術表現の中心に写真や映像がもちいられていたことがうかがえ興味深かった。写真に対する考え方や捉え方は時代とともに変化する。それは先立つ'50〜'60年代のそれともすこし違っていたことも興味深い。ポップアートは既存の写真をイメージとして使用したが、70年代前後の芸術家は写真を自ら撮影したことなど。今回のエキシビションは、ちょうど現代美術家と写真や映像との関係が気になっていたので、それを考えるのに良いきっかけになった。ギャラリーの資料室でみた古いカタログに掲載されていた眞板雅文氏の海の写真と等身大写真も素晴らしかった。実物をみてみたい。

「1970年代へ写真と美術の転換期」展パート1は、昨日で終了、明日からはパート2が行われる。このエキシビションでフューチャーされるアーティストは植松奎二氏。今から楽しみである。

写真は本エキシビションのDM。潔くてかっこいいグラフィックス。右のKim Beomさんの本は韓国のSulangさんにいただいたもの。韓国の現代美術家です。


「1970年代へ写真と美術の転換期」
Part 2 : Solo Exhibition    植松奎二 
2011年10月7日〜10月29日
art | permalink | comments(0) | -