FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

青田真也
1.jpg

中目黒のギャラリー青山|目黒にて、青田真也氏の個展が開催中。物質の表面を丁寧に削り取り、自然の漂流物のようにオブジェクトの物質性をむき出しにすることで、既存の「モノ」との向き合い方をわれわれに問いなおすような作品。

〜2010.12.27(mon)


なお、青山目黒では2010年12月29日水曜日5:30と6:30の2回 、田中功起プロ(仮称)制作によるドキュメンタリー映画「トンカツに聴かせたいミュージック(ドキュメント)」 をプレミア上映。今回限りの試写とのことです。

「トンカツに聴かせたいミュージック(ドキュメント)」
音楽・出演:HOSE
HOSE:江崎將史、古池寿浩、宇波拓、泉智也、服部玲治
ライブ:2010年2月6日
撮影:松平直之(DENBAK-FANO DESIGN)、徳永利行(DEEPBLUES)
録音:宇波拓
照明:平田タカヒロ(MAGIC HAND)
トンカツとロケーションの協力:とんかつ つね
製作:新潟市美術館
製作コーディネイト:青山目黒
協力:吉野誠一
監督・編集:田中功起

153 - 0051 東京都目黒区上目黒2-30-6
+81-(0)3-3711-4099

art | permalink | comments(0) | -
Karel Martens & Werkplaats Typographie

 1.jpg
来週の月曜日19時より、青山のユトレヒト/NOW IDeAにて、オランダのグラフィックデザイナー、カレル・マルテンスと彼が学長をつとめるヴェルクプラーツ・タイポグラフィについてのレクチャーを開催します。
カレル・マルテンスは1960年代より書籍の装丁デザイナーなどとして活動を続ける、オランダのグラフィックデザイナー。僕がカレル・マルテンスを知ったのはいつの頃だろうか?数年前、マルテンスの薄い作品集「Counterprint」を手に入れた。きっかけはもしかしたら立花文穂氏の印刷や製本、紙の質感にこだわった作品を知ったきっかけもしれないし、北園克衛の遊び心のある活字をモチーフにしたコンクリートポエムに興味をもっていたからかもしれない。カレル・マルテンスの仕事は、この二人よりも、マルテンスと同じオランダのデザイナー、ヘラ・ヨンゲリウスのデザインのようにカラフルで、ポップではあるけれど。

カレル・マルテンスのその作品は、タイポグラフィという活字を用いたグラフィックデザインとして知られている。1983年に創刊された建築ジャーナリズム誌「OASE」(ナイ出版)のデザインディレクターを'90年より担当。
オランダ本国での仕事が中心ということもあり、海外での認知度はそれほどではなかったが、'90年代頃より海外での評価も高まり、作品集「PRINTED MATTER」(1996年)は世界的な評価を得ている。1977年よりグラフィックデザインの教育も行ない、1997年にはオランダ・アーネムに開校した、グラフィックデザインの実践的学校「ヴェルクプラーツ・タイポグラフィ」(Werkplaats Typographie。Werkplaats=WorkPlaceの意)の創業者の一人となる。OASEのころより試みていたように、エディトリアルデザインの一部を学生に委任するなど、ヴェルクプラーツ・タイポグラフィは単なる教育機関ではなく、実践的かつ実験的なアプローチを試みている。71歳になる現在でも週に一度は教育現場を訪れ、教鞭をとっているという。

マルテンスのグラフィックの手法は、その最初期こそスイスのタイポグラフィの影響のみえるものだが、総体的にモダンデザインに起源をもつ合理的、理論的なものというよりも、クラフトや、もっとプリミティヴな要素をもった、ちょどシュールレアリスムの表現手法にも似た、具体的なオブジェクトや原初的な色にインスピレーションをうけた実践的かつ、ケーススタディを重視した実験的な作品にみえる。
特に、'80年代後半以降の手法に顕著な、色彩とフォルムが冴えた、一見キッチュともポップとも思える作品は、無数の反復と応用を経ることで、これまでのどの時代のエディトリアル/グラフィックデザインがもちえなかったような独自性をあらわしている。それはざらついた質感の紙に印刷されることでいっそう、かつてモダンデザインがもっていたシンプル、合理的なものとは異る方法で、テキストと書籍がもつコンテクストと意味を際立たせている。

カレル・マルテンスのスタジオや、これまでの作品は、現在発売中の日本のグラフィックデザイン誌「アイデア」で表紙と巻頭特集されているので、目にした方も多いのではないだろうか?
現代における実践的な教育とスタディの場、BOEK DECK STUDY SESSION。みなさまのご来場をお待ちしております。



※参考文献
・IDEA No.344:カレル・マルテンスの教え/松本弦人 メディアの遠心力
・KAREL MARTENS ABSTRACT     http://classes.dma.ucla.edu/Spring06/155/projects/ryan/karelmartens.pdf

BOEK DECK | STUDY SESSION 01 |  "Karel Martens & Werkplaats Typographie : Permutation, Medium Specific, Generative Space" (20th, Dec, 2010 at NOW IDeA)

Speakers_Kiyonori Muroga  (Editor in Chief  |
 IDEA  magazine), 
Toshiaki Koga (Editor | Whatever Press) , Toshimasa Kimura  (Designer | Whatever Press)
Moderators_Masashi Kido (Editor | Whatever Press), Takashi Kato (Whatever Press)

Cooperation_Hiroshi Eguchi (Utrecht/NOW IDeA | ZINES MATE), Futoshi Miyagi (Utrecht/NOW IDeA | ZINES MATE)
Diary | permalink | comments(0) | -
BOEK DECK STUDY SESSION 01
1.jpg

テーマ:カレル・マルテンスとヴェルクプラーツ・タイポグラフィ
〜順列組み換え、メディウム・スペシフィック、場の生成〜

話者:室賀清徳(アイデア誌編集長)× 古賀稔章(編集者)× 木村稔将(デザイナー)
モデレータ:木戸昌史(Whatever Press)、加藤孝司 (Whatever Press)

Whatever PressとUtrechtの共同企画BOEK DECKでは、ブックデッキ(=書物の記録再生装置)のネーミングにちなんだ美術・建築・デザインに関するスタディ・セッションをはじめます。

第1回目は、国際的なグラフィックデザイン雑誌「アイデア」の編集長・室賀清徳氏をお迎えし、最新号の「カレル・マルテンス」特集を手がかりに、世界的に若い世代の支持を集めるマルテンスとWTに関するスタディ・セッションを行います。

Whatever Pressからは、同特集の巻頭言を寄稿した古賀稔章をはじめ、カレル・マルテンスが学長を務めるオランダの学校であるヴェルクプラーツ・タイポグラフィを修了した木村稔将の二人が応答します。

日本ではまだあまり知られていないマルテンスの印刷をめぐる試行をはじめ、各方面から注目を集めるヴェルクプラーツ・タイポグラフィの開かれた対話と実践の場について考えます。

各分野の理論と実践をつなぐ公開型の勉強会というかたちで考えておりますので、ぜひみなさまの積極的なご参加をお待ちしています。

PROFILE

室賀清徳|Muroga Kiyonori
「アイデア」編集長。1975年新潟県生まれ。東京大学文学部美学芸術学専修卒業。
http://twitter.com/kiyonori_muroga

古賀稔章|Koga Toshiaki
編集者。1980年福岡県生まれ。慶応義塾大学環境情報学部卒業。朗文堂・新宿私塾、「アイデア」編集部を経て、東京大学大学院総合文化研究科在籍。Whatever Press共同主宰。

木村稔将|Kimura Toshimasa
デザイナー。1978年茨城県生まれ。大学で建築を学んだ後、2006年ヴェルクプラーツ・タイポグラフィ修了。schtucco勤務を経てフリー。『DUTCH RESOURCE』(VALIZ)では、Jop Van Bennekomにインタビューを行った。Whatever Pressメンバー。

予約不要

2010.12.20(Mon) 19:00 – 21:00
入場料:500円(1ドリンク)
定員:20名程度
言語:日本語
問い合わせ:info@whateverpress.com

※ 会場では最新号のIDEAのほか、関連書籍を販売します。

KAREL MARTENS|カレル・マルテンス
http://www.hyphenpress.co.uk/authors/karel_martens

WERKPLAATS TYPOGRAPHIE|ヴェルクプラーツ・タイポグラフィ
http://www.werkplaatstypografie.org/

IDEA MAGAZINE
http://www.idea-mag.com/jp/publication/344.php

Whatever Press
http://www.whateverpress.com/

| STUDY SESSION 01 |  "Karel Martens & Werkplaats Typographie : Permutation, Medium Specific, Generative Space" (20th, Dec, 2010 at NOW IDeA)

Speakers_Kiyonori Muroga  (Editor in Chief  |
 IDEA  magazine), 
Toshiaki Koga (Editor | Whatever Press) , Toshimasa Kimura  (Designer | Whatever Press)
Moderators_Masashi Kido (Editor | Whatever Press), Takashi Kato (Whatever Press)

Cooperation_Hiroshi Eguchi (Utrecht/NOW IDeA | ZINES MATE), Futoshi Miyagi (Utrecht/NOW IDeA | ZINES MATE)


BOEK DECK launches STUDY SESSION on Art, Architecture, Design, and their theories this December. This is one of the collaborative projects produced by Whatever Press & Utrecht/NOW IDeA, in which we regard book as a 'recorder' & 'player' of/towards the reality. For the first round of this session, we will hold a discussion on Karel Martens and Werkplaats Typographie with Kiyonori Muroga, the editor in chief of IDEA magazine, the international graphic design magazine, which features 'Karel Martens, Practical Principle' in the current issue. Karel Martens is 71 years-old Dutch designer who recently rounded up avid followers especially in young generations. Throughout this discussion, we will review his exercises on printed matters and importance of his practice, and how he successfully generated the Dutch super-school of practice and dialogue in the past decade. Two members of Whatever Press joins the discussion: One is Toshiaki Koga, the former editor of IDEA magazine who is presently researching the development of Typography in the Renaissance era at Tokyo University. He's contributed an essay on Karel Martens to the newest issue of IDEA magazine. The other is Toshimasa Kimura, one of the a few Japanese graduates of Werkplaats Typographie (2006), and a former staff of Schtucco, the Japanese design office specialized in Architecture/Philosophy. We are pleased to have participants from various fields for the SESSION. This study session is open for everyone who are willing to bridge theory & practice.

PROFILE
Kiyonori Muroga
Editor in Chief of IDEA magazine from 2002. BA in Aesthetics and Art Theory at Tokyo University.
Toshiaki Koga
Editor/Researcher.BA in Environment and Information Studies at Keio University. The former editor of IDEA magazine. The present researcher inTokyo University. Co-founder of Whatever Press.
Toshimasa Kimura
Designer. BA in Architecture. MA in Design at Werkplaats Typographie. The former staff of schtucco. Representative Work: Interview with Jop van Bennekom in DUTCH RESOURCE, VALIZ. Member of Whatever Press.


※以上、Whatever Pressのサイトより
design | permalink | comments(0) | -
愛知県立芸術大学
1.jpg


Diary | permalink | comments(0) | -
Hiroshima 2020 Design Charrette Nagoya Symposium 2010
1.jpg

Hiroshima 2020 Design Charretteの名古屋エキシビションがflorist_gallery Nで開催中です。今回は広島と東京のエキシビションで使用した、15組の建築家たちによる2020年のヒロシマオリンピックの提案パネルと、写真家清水謙氏によるドキュメンタリーフォトと、ショートムービーを展示。会期中12月4日には、広島、名古屋、浜松の3都市で、建築、デザイン、アートの視点から街づくりにチャレンジしている3組織を招き、シンポジウムを開催します。

参加者は、静岡県西部に位置する街、2007年に政令指定都市となった浜松市から、浜松出身の若手建築関係者らによって組織される「浜松建築会議」から、大東翼氏、高塚陽介氏、辻琢磨氏の三氏。名古屋からは市内中心部を流れる大正時代に起工された中川運河を舞台に開催されるアートイベント「中川運河キャナルアート」から実行委員長・服部充代氏。広島からは2009年、広島市によるヒロシマオリンピック2020招致検討表明をうけて、若手建築家を中心に有志によって組織された「Hiroshima 2020 Design Charrett」から、発起人で広島市出身の2人の建築家、小川文象、佐々木高之が、それぞれの街での取り組みをスライドを交えプレゼンテーションします。

コメンテーターには、先ごろ今回のHODCエキシビション会場となる名古屋市本山にあるギャラリー、florist_gallery Nで開催された愛知県出身の若手建築家を中心とした「小さないえから大きな都市へ」展参加建築家から、吉村昭範氏、栗原健太郎氏。加えて、ギャラリーNオーナー二宮拓也氏も、自身の名古屋での建築とアートを巡るあらたな取り組み、「壁画プロジェクト(仮称)」についてプレゼンテーションします
モデレートするのは、HODCディレクターの門脇耕三と加藤孝司。

それぞれの都市で自分たちの街の未来について、建築、アート、デザインを手がかりに、独自の視点から考える三者が、都市を巡る議論を繰り広げる3時間。それぞれの街の現状をたたき台に描き出すそれぞれの街の未来。そして自分たちの街を現実感をもって考え語ることから見えてくる、その総和としての日本という国の将来像とは?
自分たちが暮らす街は、生活のため、豊かな未来のために、どのようにあるべきか。そこでのデザインやアート、建築を生業とするわれわれの振るまいとは。そして建築家やデザイナーにとって、それは誰のためのデザインか、あるいはその街は誰のための都市か。
そんなことをほんのひととき、同じ街で、同じ時間を共有するすべての人と一緒に考えてみたいと思っています。       

 加藤孝司


Hiroshima 2020 Design Charrette名古屋エキシビション
florist_gallery N
日時:開催中〜2010年12月5日(日曜日)まで
12:00〜20:00

シンポジウム
HODC名古屋シンポジウム
テーマ「地方都市から発信する日本の未来」
日時:2010年12月4日(土曜日)
14:00〜17:00
(アフターは懇親会を予定しています)


Hiroshima 2020 Design Charrette | permalink | comments(0) | -