FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

N Dialogue in Motoyma 報告
 二日間にわたって名古屋のflorist_gallery Nで開催されたトークイベント「N Dialogue in Motoyma」。
天候にも恵まれ、店内に差し込む光も心地良い空間で寛いだ雰囲気のなかでのトークになった。先日ご報告させていただいた通り、僕は三つの対話に参加させていただいた。
第一話となったこのイベントの最初のトークでは、名古屋在住のアーティスト、源馬菜穂さんと、アートと街についての対話。
以前、源馬さんのNでの個展の際にはじめて彼女の作品に出合い、心地良い衝撃を受けたことはいまでもはっきり覚えている。普段アートが感じさせる敷居の高さから作品を購入することはほとんどないのだが、源馬さんの作品はひとめで気にいってしまい思わず購入した。そのときの作品はいま僕の部屋の一部になっている。
対話は、本トークイベントの全体のテーマであるNのある街、本山の話しから始まって、源馬さんの作品について、そして僕とNとの出合い、そして本トークのテーマとも源馬さんの作品とも通底する「とけ合う」、「つながる」をキーワードに、街と人との関係、建築やアートがそこで暮らす人や街にどう作用するのか、そんなことがそれぞれの実感をこめられて語られた。
Nを例にすると、ある街にたったひとつの建築と、ギャラリーや花屋として街や人に開かれた空間ができると、それだけ街はすこし変わる。そんな印象を僕はもった。もし、Nが本山になければ、僕はこんなに頻繁にこの街を訪れることもなかったと思うし、それが単なる住宅ではなく、ギャラリーや花屋という、オープンなスペースであることも重要だと思った、そんな話しをした。

写真家の詫間のり子さんと櫻井裕子さんの対話をはさんでのこの日の第三話では、この街で10年前にオリジナルデザインの家具を扱うレーベル「NAUT」を立ち上げた飯沼さんと、浜松から建築とデザインの魅力をウェブを通じて発信するサイトarchitecturephoto.netを運営する後藤さんとの3者鼎談。
飯沼さんは本山にリアルなショップをかまえながら、ビジネス的にはネットを主眼においている理由が語られた。木の質感をいかした家具をつくりながら、その手触りを生に伝えるのではなく、なぜ触ることも匂いをかぐこともできないネットを中心に商売をするのか?それは本山という街でものづくりや、情報発信をすることと関係があるようだった。
東京での売り上げが7割を越す、というNAUTの家具だが、まず、目にも手にも出来ないものを購入する真理を不思議に思いながらも、HPに掲載する写真や、実際のものづくりを丁寧にすることで問題をクリアする。ウェブという家具を触ることもにおいをかぐことも出来ない状況に、家具本来の価値判断をおくことで、作り手の手を離れたところでの客観性=社会性を獲得させようとする、そんな強い意志を、これまでウェブで製品を見ているだけでは感じられなかったNAUTの家具がもつ力強さを、僕はこの対話から感じた。
後藤さんはarchitecturephoto.netという情報サイトを個人で運営する人。サイトに毎日更新される建築、デザイン、アートの情報は自身がRSSなどのネットのアーキテクチャを利用して収集しているという。それを単に掲載するだけでなく、独自の視点で編集し、ときに作家と実際にコンタクトをとりながら記事として掲載しているところに、後藤さんの視点や人間味が加わり、他のどこにもないサイトとして情報の信頼性とともに評価されている。
今回の対話では東京ではなく、浜松から情報を発信すること、そしてその立ち位置が、東京の情報に偏らない、独自の視点をもちながら、フラットに建築やアートをみる目につながっていることが、対話のなかでの言葉やそこから伝わってくる体温からじんわりと伝わってきた。
僕は後藤さんの活動や飯沼さんの生業を自分なりに解釈しながら、自分のやりたいことにまず名前をつけてみることから始めてみようと提案。それは自分がなりたい姿、やりたい事を具体化するために有効だし、誰かにそう宣言したからには自分をその存在に近づけるために、そのための知識を身につけようと努力する。そうなれるように具体的に努力することに繋がると思うからだ。
後藤さんも飯沼さんも以前から付き合いのある友人だが、東京、浜松、名古屋と住む土地が離れていることもあり、なかなかリアルな場で対話することはこれまでなかったのだが、これからも自分たちの街を思う気持ちを繋がりにしながら、対話を重ねていければ、何かしらの未来がみえてくる、そんな印象をもつ対話になった。

翌21日はflorist gallrey Nの建築家・谷尻誠さんと施主である二宮ご夫妻との対話をモデレートさせていただく。家づくりの話しから、建築家との出会い、そして減額調整など、ライブでしか聞けない対話が自由な雰囲気のなかでなごやかに語られた。個人的にはこの施主あってのこの建築家、そしてこの建築家あってのこのお二人の施主、という感じで、Nはまさに建物にとっても街にとっても幸福な家づくりだなあ、とあらためて実感、感心しきりであった。

いま、名古屋では地元のデザイン関連イベントである名古屋デザインウィークや、古書や本をテーマにしたBOOKMARKNAGOYAといったイベント、そしてflororist_gallery Nを舞台にした建築とアート/デザインを巡る対話など、この街にはこれから何かが生まれる気配が濃厚だ。本ダイアローグの打ち上げでも地元の学生諸兄や、生まれ育った名古屋市内尼ケ坂と言う町で人と人、人とモノが出合う「サロン」を運営する名士今枝さんらと、この街についてデザインについて、そして僕らの生き方について議論をすることも出来た。いま街で楽しむ上でリアリティがあるのは当然ながら、そこに暮らしている人や、古くからこの街に生まれ、商いをする人と、そしてよそから来た僕のような人間が直に出合い対話することではないだろうか?
どの街にいてもその街を愛する思いが下支えしておこるコトやモノには、そこを訪れる人もそこで暮らす人も決して悪い思いはしないはずだ。僕もいつも彼らの思いに良い意味で巻き込まれ、刺激的なモノやコトを企ててみたいと思っている。
そんな信念をもって僕も何をしているのだ、そんな思いを再確認したイベントになった。




以上、写真:Mr.hori 


イベントDATE:
【N Dialogue in Motoyama
florist_gallery N において「つなぐ」をコンセプトに街と建築とアートを語り合います。
建築とアートの領域を超えた様々なつながりを生成する場とします。
2010年3月20日(土)、3月21日(日)の二日間
「つなぐ」トークライブ 
dialogue | permalink | comments(0) | -
真空魔法瓶tsutsu


SUSgalleryの新作「真空魔法瓶 tsutsu 」。工業デザイナー秋田道夫さんのデザイン。
design | permalink | comments(0) | -
dipcolle
東海地区の卒業設計展「dipcolle 2010」。二日間にわたり開催されたこの学生展を最終日終了間際にみることができた。審査委員には五十嵐太郎氏、谷尻誠氏、長坂常氏、藤村龍至氏が東京と広島からそれぞれ招かれていた。
今回の舞台となった名古屋市立大学は、名駅から車で20分くらい走った市内の北側エリアにある学校。会場に着いた時にはすでに優秀賞の選考も講評も終了していた。
祭のあとのような賑わいと開放感の充満したような会場を駆け足に見て回りながら、気になった作品をいくつか撮影してきたのでここに掲載する。

一番上の作品が1位に選ばれた滋賀県立大学又吉重太さんのもの。ボール紙でできた簡素な模型の切れ目からぱらぱらと開く(ハズ)構造だ。手のこんだ精巧な模型作品の多いなか、一見しただけでは建築なのかおもちゃなのか分からない小さなもの。模型のそばには小冊子が置いてあった(右端の赤色のイラストが入ったもの)。審査では、五十嵐太郎さんと長坂常さんの推薦作品。
2枚目は2位の鈴木淳平くん(名工大)の作品。小さな都市のような、ひとつの街のような提案。
それぞれの建物が隣り合う建物と相互に関係性をもちながら繋がっているようにみえる。藤村龍至さんが強く推薦した作品であったと会場に居合わせたご本人からうかがうことができた。鈴木くんは昨年、名古屋flolist gallery Nで行ったトークにも来てくれたちょっとは知った仲。今後の活躍を期待したい。

各地でこのような建築学生諸氏による卒業展が開催されていると聞く。僕が知っているだけでもTwitter上では、彼ら同世代によるかなり突っ込んだ専門的な建築や都市に関する議論やおしゃべりが盛んだ。
個人的にも、さまざまな都市で建築やデザインに関するトークイベントを開催すると、どの街でも熱心に話に耳をかたむける彼らに出合うことが出来る。

学生諸氏の作品をこれだけまとめてみることは初めての経験だったのだが、どれもがかなりの出来映えで、彼らの存在が都市というか僕らの街の風景、建築の未来の一端を担っているのだなと、なんとなくだが感じることができるような展示内容であった。今後機会をつくって積極的にこのような場所に足を運んでみたいと思った。
僕は彼らの設計における啓示や実務の面での示唆を与えることは出来ないが、僕らの街や都市への向き合い方、その考え方における方向性や未来に向けた希望の示し方なら、ジャーナリストの立場から少しはアドバイスできるかもしれない。そんなことを名古屋からの帰りの電車のなかでふと、考えた。
いずれそれは他ならない、建築と僕らの未来を示す、そんな普遍的な問題につながっていくのだろう。






exhitibition | permalink | comments(0) | -
Hiroshima 2020 Design Charrette 提案者とロゴマーク発表

Hiroshima 2020 Design Charretteが6月6日に広島で開催されます。
現時点で下記15組の皆さんにご提案いただくことが決定致しました。
あわせてHiroshima 2020 Design Charrette(以下、HODC)の正式ロゴマークを発表します。デザインを手がけたのはHODCの実行委員で、ヴィジュアルデザイナーとグラフィックデザイナーによるデザインユニット「mi e ruです。
僕も実行委員として、首都大学東京の門脇耕三さんとともにディレクターを務めています。
皆さんのご支援を宜しくお願い致します。


[アラキ+ササキアーキテクツ]

荒木 源希  Araki,Motoki

佐々木 高之  Sasaki,Takayuki

佐々木 珠穂  Sasaki,Tamaho

蟻塚 学  Aritsuka,Manabu

[H2R 
アーキテクツ]

白井 宏昌  Shirai,Hiromasa
平原 英樹  Hirahara,Hideki
張容豪  Chang,Ronghao 

谷尻 誠  Tanijiri,Makoto

長坂 常  Nagasaka,Jo

西尾 通哲  Nishio,Michiaki

中村 竜治  Nakamura,Ryuji

永山 祐子  Nagayama,Yuko

猪熊 純  Inokuma,Jun
成瀬 友梨  Naruse,Yuri

畑 友洋  Hata,Tomohiro

藤村 龍至  Fujimura,Ryuji

小川 文象  Ogawa,Bunzo

松岡 聡  Matsuoka,Satoshi 

田村 裕希  Tamura,Yuki

古澤 大輔  Furusawa,Daisuke
馬場 兼伸  Baba,Kanenobu
黒川 泰孝  Kurokawa,Yasutaka

雨宮 知彦  Tomohiko,Amemiya
犬塚 博紀  Hiroki,Inutsuka

(
事務所名五十音順・敬称略)
※ 都合により、予定が変更される場合があります。
Hiroshima 2020 Design Charrette | permalink | comments(0) | -
N Dialogue in Motoyama


今週末、名古屋の本山にあるflorist gallery Nを舞台に街と建築とアートが混ざり合う、そんなトークセッションが開催されます。
僕も3本のトークセッションに参加させていただきます。
週末は名古屋でみなさんと街と建築とアートについて語り合いたいと思っています。
ご来場お待ちしています。

以下、florist gallery Nウェブサイトより抜粋です。

【N Dialogue in Motoyama
florist_gallery N において「つなぐ」をコンセプトに街と建築とアートを語り合います。
建築とアートの領域を超えた様々なつながりを生成する場とします。
2010年3月20日(土)、3月21日(日)の二日間
入場料:1,000円/1日

「つなぐ」トークライブ プログラム (参加者は予定) 
3.20.sat 
13:00 源馬菜穂(作家/名古屋)×加藤孝司(ライター/東京) 
14:30 櫻井裕子(作家/名古屋)×詫間のり子(写真家/京都)・ モデレーター二宮拓也 
16:00 飯沼淳(NAUT/名古屋)×加藤孝司(ライター/東京) ×後藤連平(architecturephoto/浜松) 
17:30 After Party コエドビールのワンコイン販売(500円)でお楽しみください。

3.21.sun 
13:00 谷尻誠(建築家/広島)×二宮拓也・由利香(N・施主/名古屋) ・モデレーター加藤孝司 
14:30 飯沼淳(NAUT/名古屋)×伊能一三(漆作家/金沢)・モデレーター二宮拓也 
16:00 伊能一三(漆作家/金沢)×谷尻誠(建築家/広島) ×二宮拓也(N /名古屋) 
17:30 伊能一三展 Opening Party コエドビールのワンコイン販売(500円)でお楽しみください。 

建築家 谷尻誠と施主 二宮拓也・由利香の建築家×施主のトークを開催予定です。建築家の皆様は是非お施主様を誘ってお越し頂けると幸いです。建築家と家を建てたいと思っている方も大歓迎です。是非お越しください。


【チケット前売り予約/お問い合わせ 】
チケット前売り券をご購入いただく形で、本企画を応援いただける企業/個人の方を募集いたしております。チケット前売り券 ¥2,000-/共通2日 
チケット予約受付/お問い合わせ yurika7@mac.com

【出演者プロフィール】
谷尻誠 1974年、広島県生まれ。建築家。2000年suppose design office設立。2008年より、広島・東京の二カ所を拠点とし、国内外合わせ現在30を超えるプロジェクトが現在も進行中。

飯沼淳 1999年、NAUT設立。個性的なものではなく、普遍的で末永く使えるものをつくる、をテーマに名古屋の本山エリアでオリジナル家具のオーダーショップNAUTを展開。 

加藤孝司 東京浅草生まれ。建築・デザインを横断的に探求、執筆。 
『FORM story of design』では、建築、デザイン、映画や哲学など、独自の視点から幅広く論考中。 

後藤連平 建築、デザイン、アートの情報サイト「architecturephoto.net」主宰。1ヶ月の訪問者数約16万を誇る注目サイト。 

伊能一三 金沢在住の漆作家。「へいわののりもの」という世界観でさまざまな生きものを象った漆の立体作品を制作。 

櫻井裕子  作家。2008年エプソンカラーイメージングコンテストでグランプリを受賞。次代を担う新進作家の登竜門「FOR RENT! FOR TALENT!」でも入選し今後の活躍が期待される作家。

詫間のり子 写真家。2007年キャノン写真新世紀で準グランプリを受賞。2009年には金沢21世紀美術館の「愛についての100の物語」に参加。注目の若手写真家。

源馬菜穂 作家。トーキョーワンダーウオール2009でTWW賞受賞。澄んだ空気感の油彩画でファンも多数。名古屋を中心に個展も多数開催
word | permalink | comments(0) | -
御礼


ウィルクハーンショールームで開催された昨夜の「勉強会」。
いくつかのキーワードを羅列。
「つめたくて、そのくせ暖かい」
「オーディオのスイッチの配置。日本庭園」
「かんたんには言い切れないもの」
「林檎が住みやすい家。パンが生まれる工場」
「幾何学は中立、機能は幾何学のみでは成立しない」
「バウハウス。亀倉雄策。吉村順三。俵屋宗達」
「図学」
「80mm、立方体のなかにある図学」
「ひとつのテーブルの上に生活の道具を並べる」
「ちいさいけど、広い」


それがすべて二人のデザイナーのものづくりの姿勢にあてはまる。
それにしてもウィルクハーンの空間とそこに置かれている家具のすべては素晴らしかった。

word | permalink | comments(0) | -
dialogue







sukumotto presents 「第一回 加藤孝司ナイト」@HAPPA
DATE:
3月5日(金曜日)
20:00〜21:00 「HAPPAについて」
ゲスト:青山秀樹氏(青山|目黒)、長坂常氏(スキーマ建築計画)、なかむらしゅうへい氏(中村塗装工業)
21:00〜21:30   懇親会
21:30〜23:00 「リアル中西宣言〜中西はテン年代のメンフィスなのか?〜」
ゲスト:柳本浩市氏(Glyph.)
23: 00〜 アフターパーティー

All photo by A+Sa
word | permalink | comments(0) | -
明後日の勉強会
 

建築設計事務所アーキテクトンを主宰する米田明さんと、工業デザイナーの秋田道夫さんとのウィークデー夜の勉強会「大きな建築も一本のボールペンも同じ図学という平野にいるというような事を楽しく語り合う会」の申し込みが定員に達したそうです。
お申し込みいただいたみなさまどうもありがとうございました。
秋田道夫さんとはこれまで5回ほど講演会をご一緒させていただきましたが、建築家・米田明さんとは今回の勉強会が初めてになります。
個人的には、これまで自分より年齢の若い建築家のみなさんとお話する場は、自らも積極的につくってきたのですが、先輩の建築家の方と公の場で話す機会というのは昨年大阪で開催された「デザインイースト00」以外これまでありませんでした。建築家として社会や組織との関わりのなかで体験してきた多くの経験と、そこで蓄積されてきた「問題設定力」とそれを解決してきた「知」を、対話のなかから実感できるこの機会を僕もとても楽しみにしています。
勉強会のタイトルにもある通り、肩肘張らず「楽しく語り合う」とともに、いくばくかある緊張感のなかからにじみ出てくるであろう対話。みなさんも楽しみにしていてください。


「大きな建築も一本のボールペンも同じ図学という平野にいるというような事を楽しく語り合う会 
米田明 × 加藤孝司 × 秋田道夫 」
3月17日(水曜日)19:00〜21:00
AXISビル 3F ウィルクハーンショールーム
word | permalink | comments(0) | -
Hiroshima 2020 Design Charrette
Hiroshima 2020 Design Charretteを、2010年6月6日(日曜日)広島市で開催します。

Hiroshima 2020 Design Charrette は2020年のオリンピックを通じ、建築とデザインによる未来の広島の姿を提示すると同時に、自分たちが2020年に誰とどこで何をどのようにしていたいかをイメージすること、そして2020年の建築とデザインのあり方の一断面を示すものになると思います。

ぜひ、みなさんもご参加ください。

Future | permalink | comments(0) | -
白いシャツ


白いシャツを羽織ることが僕の日常に近しくなってどれくらい経つだろうか。
先日広島で出会ったアパレルショップ「SARDINE」の白シャツは、僕が大好きなDIGAWELのシャツと同じくらい着心地がすこぶる良い。シャツに袖を通すことは、僕にとって日常でもあり、非日常への扉を開くことでもある。
SARDINEの白いシャツは僕のワードローブにある他のシャツと比べて、一見どこも変わったところはないのだが、その少しタイトなシルエットのせいか、ちょっとだけいつもより背筋が伸びるような感覚をおこさせるのはなぜか。
ふと学生時代、制服の白いシャツに抵抗感をもっていたことを思い出すが、いま僕が白いシャツを羽織る感覚にそれはまったくない。

ショップSARDINEのオーナー夫妻は広島出身。若い頃は東京のアパレルメーカーに勤務し、一昨年広島に帰郷しSARDINEを開いたと聞いた。
オリジナルウェアに付けられた皺感がなんともこなれている感じの少し大きめの下げ札には「MADE BY SARDINE & PEACE HIROSHIMA」の文字が見える。
よくよく古い雑居ビルの2階にあるお店の中を見渡すと、PEACEの文字が書かれたアイテムをいくつか目にすることが出来る。

広島の名前は65年前の忌まわしい惨劇の日から、平和という文字から切り離して語ることは不可能になってしまった。
だけど、僕らがいま平和を語るとき、そこに何か色褪せたものを感じるのはなぜだろうか?
平和とは本来的には誰もにとって普遍的な希求に近いそんな願いのことだろう。

僕らが今、リアリティをもって平和と語れるようになるために必要なものとは何だろうか?
SARDINEは洋服を通じてPEACEを訴えているようにみえる。それは広島で洋服をデザインするデザイナーという職能をもった人間のまさにリアリティをともなった、その言葉との向き合い方であり、問いかけだろう。
物質的にはかつてないくらいに豊かになりながら、誰もが物質的である以上の豊かさを求めるという、そんな不可思議な時代ともいえる現代。
誰もが誰かにとって、そして自分に対して語りうる、本来的な言葉を欲している。SARDINEはそれを洋服でもって示すことをしているようにみえる。

はじめてお店を訪ねたとき、お店の名前の由来が分からず、サルディーンとかサルディーヌと言っていた僕にも、オーナー夫妻は自分たちが作る洋服について優しくお話をしてくださった。
その後の会話のなかでお店の名前の由来が「小イワシ」であることを知り、郷土愛に根差したこのショップ名の由来を知った。小イワシは広島ではカタクチイワシと呼ばれ、広く親しまれてきた。市内には小イワシを売り歩く行商の人がいるほど、広島では親しまれている魚だという。恥ずかしながらそのことを僕は全く知らなかった。

SARDINE=サーディーン。小イワシのオイル漬け、サーディーンだ。何気ない対話のなかからそんなお店の名前の由来を聞くと、なんだかそれだけでこのお店に愛着が湧くように思う。僕は東京にあってこのシャツに袖を通すたびに、広島について、そして平和について、もう少しだけ考えるということをやってみようと思っている。


SARDINE White fabric shirts, [BRENNET SHIRT]
FABRIC- BUNDESREPUBLIK DEUTSCHILAND
100% Cotton

6-2-2F Fukuromachi Nakaku Hiroshima

LIFE | permalink | comments(0) | -