FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

ALMA ALLEN

プレイマウンテンで開催中のアルマ・アレンのスカルプチャー展は今日までか。見逃してしまった。今度店頭に見に行こう。

HOODOOS by ALMA ALLEN


- | permalink | comments(0) | -
トークイベントレポート御礼
 

先週から、今週にかけて参加させていただいたトークイベントについて、親しい友人たちがレポートしてくれています。
こちらでご紹介させていただきます。

SAB LETTERPRESS「OOSK<1>」    良い写真ですね。




サポーズ日和「トーク巡業」  とても楽しかったです。 




皆さんお忙しい中お越しいただきどうもありがとうございました。皆さんに支えられて今の僕がいます。これからもこれまで通り温かく見守ってやってください。
thank you | permalink | comments(5) | -
DESIGNEAST00と共にデザインについて考えた3日間. 1
 

大阪はNakanoshima Bank EASTで行われたDESIGNEAST 00が終了してからはや一週間。個人的にはその後の名古屋に続いたトーク3連発のせいもあり、一週間という時間の経過が早くもあり長くもあるのだが、いずれにしても大阪で過ごした2日間は濃密に時間を重ねたという実感があるこおとが嬉しい。
19日に大阪に入り、翌日の大阪デザインミーティングのモデレーター役の下見もあり、南船場、堀江、御堂筋辺りを徒歩で見てまわった。そして昨年の11月生まれて始めて大阪を訪れ、その際にはあまり見ることのなかったさまざまな面に直面することが出来た。堀江という街の辺りは噂では聞いていたが、東京の代官山辺りを彷彿とさせるような若者によるファッションを中心とした賑わいがあり、新町、地下鉄の駅がある四ツ橋あたりの裏道は連休中ということもあってか静かで、のんびりと街歩きを楽しむことが出来た。またアメ村周辺は東京の竹下通りのようなキッズを中心としたさながらアミューズメントパークのような観光地と化しており、猥雑な賑わいの中に、東京の同じような繁華街と比べると異なる大阪風情を感じることも出来るユニークな雰囲気だ。

さて今回が第一回目、正確には00と名打たれたDESIGNEASTは既にさまざまな方面からのレポートにもあるように、これまで行われてきた大阪のデザインイベントとは異なる、若い世代による大阪発のデザインイベントとしては客観的な判断を踏まえ大成功をおさめたといってもいいだろう。イベント自体は短い準備期間にも関わらず、極めて効果的で効率的な広報活動により、入場者2000人近くを集めたという。

デザインイベントとしては、ゲストによるトークに特化したイベントということで、物よりも人、そして事に焦点をあてているようにみえる。
今そこにある現象としてのデザインそのものよりも、デザインが生み出される過程、そしてそれが社会に浸透していく過程での物にこめられた目には見えない背景や、作り手の思いのようなものを中心に据え、クリエーターそれぞれのの胸の内を開示するような「語り」という方法で、個々のデザインに対する考え方を、ハートに直に響くようなコンテンツを散りばめていく、そんな優しくも熱い、デザインイベントであったように思う。

今回は個人的にはイベントの参加者ということもあり、各々のトークをゆっくりと聴くということに集中することは出来なかったが、それでもイベントの裏側からこのイベント自体の盛り上がりを体験することが出来るという貴重な機会になった。
結論から言えば、このようなイベントはただ見るだけではなく、参加することが面白い。そんな実感をもった。
心地よくイベントに参加し、川辺の風に吹かれながら充足感を感じることが出来たのもそれもこれも充実したこのイベントを運営されてきた若い実行委員の皆さんのご尽力のお陰だと思う。心より感謝します。それは東京や海外から大阪にこのイベントの為に集まったゲストの寛いだ表情を見れば、このイベントがデザインイベントとしていかに出色であったかが分かるだろう。

急遽モデレーターとして参加させていただくことになった最終日のデザインミーティングのトリとなる「大阪デザインミーティング」では、大阪のデザインについて、戦後生まれの各世代の識者の方々から、単なる世代論に陥ることのないくったくのない意見やそれぞれの大阪史観が、各々マイクを手にクロストーク形式でビールやワインを片手に語られ大いに盛り上がった。
東京生まれの僕にはDESIGNEAST 00の会場にもなったNakanoshima Bank EAST棟をデザインした間宮吉彦さんが、自身の空間デザインにより、いかに間宮さん以降の若手デザイナーに影響を与えてきたのか、それを知ることが出来たのも貴重だった。その影響力の大きさは大阪の空間デザインにおいて「間宮さん以降・以前」ということも可能で、それはまた大阪の風景を作ってきたもう一人の巨人、建築家安藤忠雄氏と比較対象することも可能なのだろう。
またその安藤忠雄を越えていかなければならないと語ったgraf服部滋樹さんの言葉も、次世代の大阪の風景、あるいはデザインにより景色をつくっていくクリエーターによる決意を聞いたような思いがした。

都市計画を研究し「創造都市」についての著書もある大阪市立大学都市研究プラザ所長の佐々木雅幸さんは、大阪を日本における第二都市と位置づけながら、東京よりもバルセロナと比較して都市の在り方を検討したほうがより大阪らしいさを発揮できるのではないかと提言。
実行委員を務めるデザイナーの柳原照弘さんはgraf服部さん以降の世代として、エクスクルーシブではない、インクルーシブデザインを提言した。インクルーシブデザインという考え方はもしかしたら、途中から壇上の議論に参加していただいたDESIGNEASTの実行委員の一人家成さんが参加する大阪在住の建築ユニットdot architectsの建築手法に似ているのかな、と話を聞きながら僕は思った。
それはユニバーサルを標榜し、多様な価値観を認めることでむしろ使いにくくなったり、社会に適応しなくなってしまうようなデザインではなく、建物と住まい手が個の集合体としての家をともに建築しデザインていくようイメージ、といったらいいだろうか?

インクルーシブデザインは単なる多様性を認める(=多様性の受容)ことではなく、多様性が本来内包するはずの個別性を伸ばす方向に向かうべきだと思う。
現状のグローバリゼーションは金融により作られている。しかしそこに本来の多様性が根幹にもつはずの人間による知恵の積み重ねは、そこにある文化として認められているのか?経済力がなくなっている現状で、多様な価値観を認めながら個別性をそこなうのではなく、個=大阪が出来ることを、多様=日本・世界から考えること。今回の大阪デザインミーティングは、DESIGNEASTという名が示すとおり、大阪を舞台に大阪でしか出来ないことを考えるデザインイベントではなく、これも実行委員の一人原田祐馬さんがトーク終了間際に語ったように「イベントではなく、プロジェクト」としてこのDESIGNEASTが船出する、それを象徴するトークイベントになったのではないか。そんな風に思いを新たにした。
design | permalink | comments(0) | -
大阪〜京都〜名古屋


先ほど名古屋から戻りました。今回は大阪、京都、名古屋と巡る間に4本のデザインに関するトークをさせていただきました。「デザイン」、「建築」、「都市」、そして「愛」について考える6日間になりました。そしてトークの内容に関してTwitterやメールなどで数多くの感想やご意見をいただきました。どうもありがとうございます。

どの街に行ってもデザイナー、報道関係、学生の区別なく熱い議論が深夜まで続き、僕は自分が今東京にいるのか、大阪にいるのか名古屋にいるのか分からなくなりながら、けれど、同じような近い方向を向きながら思い、話す仲間たちに出合う幸せを感じていました。

各都市での出来事の報告は思いが熱いうちにまとめあげたいと思っています。
それぞれのトークイベントにお越しいただいた皆さま、そして一緒に都市を巡った建築家の谷尻誠さん、お疲れさまでした。そして本当にどうもありがとうございました。
design | permalink | comments(0) | -
大阪デザインミーティング


先日来こちらでご紹介しているDESIGNEAST00ですが、DESIGNLOUNGEでの谷尻さんとのプレゼンテーションに加え、いまひとつお手伝いさせていただくことになりました。イベント最終日の20日日曜日の16時から行われる「大阪デザインミーティング」のモデレーターを担当させていただきます。
東京浅草生まれで43年間そこで暮らしてきた僕がなぜ、大阪の都市問題を考える今回のデザインイベントのなかでもコアになる、最も地域色の濃いこのセクションでモデレーターを務めることになったのか?実行委員会の皆さんの大英断、というかその無茶振りに、僕も東京という複雑で謎の多い都市で暮らしてきたその体験を振り返りながら、中立でニュートラルな立場から議論の軸をつくり実行委員会の皆さんの期待に応えていきたいと思っています。とはいえ、何卒お手柔らかにお願いします。

以下に、MEETING02 | 大阪デザインミーティングに登場される皆さんのご紹介をしたいと思います。当日の議論聴講の参考になれは幸いです。

僕は今回このミーティングのために実行委員の皆さんが、これまで大阪の都市の風景を作ってきた各世代のパイオニアを招聘したことは、この議論を明確に大阪の都市計画の「世代論」として捉え、意識的にキャスティグしたように思った。大阪市立大学都市研究プラザ所長の佐々木雅幸氏は'49年生まれ。『創造都市への挑戦:産業と文化の息づく街』という都市問題をテーマにした著書もある佐々木さんは、これまでの赴任先である金沢やボローニャに対し、どのような思いで大阪という大都市に向き合って来たのか? また、一都市として十分強大な大阪という都市で、佐々木さんが標榜するという「市民活動に根ざした脱大量生産型の創造的な街づくり」とはどのようなものなのか、「都市計画」という言葉を日本で最初に使ったという戦前の大阪で数々の後世に残る偉業を残した關一元大阪市長の活動とどのように繋がっていくのか?それを知りたいと思う。
大阪でもっとも著名なインテリアデザイナーであるインフィックス代表の間宮吉彦氏は、都市の風景をインテリアデザインでもってこの街に暮らす人びとの心に美しい記憶とともに築いてきた方。DESIGNEAST実行委員会の柳原さんにとっても憧れの先達(せんだつ)である。僕は人間の記憶とはその人が暮らす場所の風景と匂いなど繊細なニュアンスに圧倒的にコントロールされて形成されるものだと思っている。大阪のインテリアデザインを牽引してきた間宮氏の仕事は今の大阪の若いデザイナー世代において空間的な原風景のひとつとして絶対的な地位を築いているのではないだろうか。
graf代表の服部滋樹氏は東京に暮らす僕にとっても憧れの存在である。家具の在り方が、道具から象徴に変化し、現代ではメディアにまで拡張している現状に対し、grafの家具製作に留まらないアート/カルチャーを横断する活動は、いまや大阪からに東京、そして世界へと広がっているようだ。そんなgrafのアグレッシブでフレキシブルな活動になぞらえ、「graf=デザイン=メディア」、といった視点からお話を伺ってみたいと思っている。
そして現在のデザイン/建築界をフレッシュな力で導きつつある存在の、ロストジェネレーションな時代背景を持つ、クールでドライなDESIGNEAST実行委員会の面々。

僕はモデレーター(中立)の立場から、そこにある問題を「よく聞き」、「よく考え」ながら、各世代の「大阪観」「大阪論」を引き出せれば、と思っています。各世代それぞれの大阪、そしてデザインとは?単なる世代論に還元されることのないクロストークを引き出すためのモデレーターが担う重責は大きい(と自分を追い込んでみる)。
これからのデザインの社会における位置づけにおいて、メディアが果たすべき役割はメディア衰退(というか不要論)が囁かれている今だからこそ大きい。だからこそメディア論としての都市問題につっこんでいけるような「大阪」による「大阪論」は、あえてもっともっとあってもいいはずだ(東京では「東京」による「東京論」なるものが流行っている。ちまたに溢れる「東京ガイド本」など)。

それらを問題定義を含みつつ、岡田栄造さんがモデレーターを務める「デザインメディアミーティング」の会から引き継ぐような流れでミーティングを進行させてこくことが理想です。ですので、モデレーターの実力の違いをみる意味でも「デザインメディアミーティング」の会から引き続いてみていただけるのが良いかと思います(とまた自分を追い込んでみる)。

東京生まれの僕には、東京、大阪、福岡や広島、そして世界、といった区別や区分けはそもそもないし、ドライでもウェットでもないが、それと同時に生まれ育った浅草に対する地元愛みたいなものが身も心にもべったりとはり付いていることも事実だ。大阪の人びとにとって大阪は愛すべき存在の街であるのか(もちろんそれが前提にあるのだろうが)、今大阪でデザインイベントをすることとは、デザインを語る意味はなんなのか?そんな核心に少しでも触れることが出来るミーティングになればと考えています。ぜひお越し下さい。



9月20日(日)
MEETING02 | 大阪デザインミーティング
16:00〜17:30
間宮吉彦氏 [株式会社インフィックス代表]
佐々木雅幸氏 [大阪市立大学都市研究プラザ所長/大学院教授]
服部滋樹氏 [graf代表]
スピーカー:DESIGNEAST実行委員会
モデレーター:加藤孝司
design | permalink | comments(0) | -
lights of

- | permalink | comments(0) | -
DESIGNEAST00 によせて。

いよいよ今週の金曜日から日曜日までの3日間、大阪の若手デザイナーや建築家主導によるデザインイベント、DESIGNEAST00 が開催される。テーマは「デザイン/都市について考える3日間」ということ。
僕たちの暮らしにデザインが果たすべき役割、その中でデザインが出来ること、あるいはデザインではかなわないこと。そしてデザインの理念に裏付けられた、僕らが生活を営みそして儚い記憶の源泉になっている愛しくも虚しさもある「都市」の再生。僕らが暮らす街の風景は僕ら自身がつくりださなければならない。そんな意志がこのデザインイベントには感じられる。
デザインされた物をただ展示するだけでなく、デザインを僕らが生きる街をそのままに考えていこうという今回のイベントの在り方は、消費主義が成り立たなくなって久しい、そんな現在の社会状況において、ただ反省的にではなく、ポジティブにデザインでもって社会に関わっていこうという、デザイナー、そしてジャーナリストの宣誓の場にもなるだろう。

デザインにできることとは?
それはデザイン自体がもつ問題解決の能力にかかっているのかもしれないし、あるいは政治やグローバルなビジネスと結びついてはじめて成立するものかもしれない。

デザインという言葉が、その言葉自体、そして意味も含めネガティブに語られている今だからこそ、僕はデザインという言葉を使って、デザインという言葉が持つ可能性を信じ、その意味を探ってみたい。
またこれまで、そしてこれから、都市の風景がどのように変わってきて、今後どのように変わっていくのかは今日現在僕らには未知数なところは多いだろう。
でも僕はただ他人事のように自分が生まれ育った東京という都市の変化を考えるのではなく、自分自身さえもが思った通りには成長してはいかない、自分の外観上の変化に照らし合わせて考えてみることもできるだろう。
それは善くも悪くもそれが投じられる環境の偶然に左右されるが、それはまた自分が選びとった道でもあるのだ。時に批判的に自分自身を見ることも必要だろう。だが批判的であることが自己弁護にすり替わっては本末転倒だ。

自分が今拒んでいるかもしれないこの街の変貌は、自分がその変化の一端を担い、進んでその変化に加担して来たことに自覚的になることから僕らは始めなければならない。変化の根源は自分とは無関係なところにあるが、同時に自らの中にもあることに気づかなければならないだろう。

一人の書き手として、僕自身がデザインに救われたり、助けられ励まされているように、デザインが持つ魅力を書くこと話すことで広く世間に伝えていくための、その方法を僕は考えている。

そのためには、きれいごとばかりではない、実現可能な、デザインの魅力を伝え、人びとの心深く浸透させていけるようなデザインの取り扱い説明書、「マニフェスト」を作ることも、ひとつの方法なのではないだろうか。

デザイナーが個を消して分かりやすいデザインに徹することもそのひとつの方法だろう。あるいは芸術家のような「表現」に徹することもデザインの魅力を伝えるひとつの手段になるかもしれない。ただ商業向けというコンセプトにだけ頼ることは、もしかしたらデザインをよけいに分かりにくくしているだけかもしれないのだが。
問題はデザイナーや企業がデザインの必要性を社会に対し、目にしやすく伝わりやすい方法で自分たちのマニフェストを掲げ、人びとに提示していないことであると思う。その点、やはり政治は歴史も分別もある分だけ先を進んでいる。

今の社会においてデザインの魅力を伝えていくことは決して容易いことではない。
けれどデザインの魅力を伝える側である僕らがそれをしないで誰がそれをするというのだろうか?
今僕らがそれをしなければ先人達が築いてきた、デザインの魅力を伝えるための仕事の連鎖を僕ら自身が断ち切り、途絶えさす、そんな事になりうるだろう。

DESIGNEAST00 に僕が期待することは、それがデザインの今だけでなく、デザインも参加して未来の社会の姿を紡ぎ、デザインをテーマに夢をもってそこに集まったみんなが語り合えるそんな場所になることだ。僕はそれがこのメンバーであれば出来ると信じる。今回の機会が僕にとってもデザインと社会について考えるそんなきっかけになればと思っている。


2009.9.18.fri - 19.sat-20.sun   11:00-22:00
入場料 1,000円(各日)
Nakanoshima Banks [ EAST棟]
大阪市北区中之島5丁目(堂島左岸)

僕も建築家の谷尻誠さんDESIGNLOUNGEに参加します。
日時:9月20日(日)21:00頃より約50分間。

最終日の最後も最後、東京方面への新幹線の終電間近になりますが、当日夜は大阪に宿泊施設を確保の上、ぜひ皆さんで楽しくDESIGNEAST00を締めくくりたいものです。ご来場お待ちしております。
word | permalink | comments(0) | -
here and there


先日もお伝えした通り、青山のNOW IDeAで林 央子さんの「here and there vol.9」の発売記念イベントが開催中(9月27日まで)、友人のサブさんと一緒にイベント初日のオープニングパーティーにお邪魔した。会場はすでに人で溢れ、NOW IDeAの書籍コーナーも多くの人でごった返していた。

本展の展示スペースとなるギャラリーの壁面にはアートディレクターの服部一成さんがデザインを手がけたhere and there最新号のポスターが飾られ、雑誌here and thereの世界観を簡潔に俯瞰することができる。中央のテーブルにはアクセサリー作家の下川宏道さんとアーティスト塩川いづみさんの共同作品となる「言葉を刻む指輪」や、同じく下川さんと長江青さんによる「思い出を留める指輪」、温かみのある刺繍やニットといった手芸をテーマに活動をされている横尾香央留さんのクラフト感あるニッティング作品、そして本展の為に企画されたミニブックスなどが並んでいる。もうひとつの壁面には山田愛子さんの葉っぱをモチーフにした植物のインスタレーションと、cokiticaさんによるベビー服のリサイクルにまつわる展示コーナーになっている。

会場にhere and thereに関わったクリエーターも数多く訪れ、here and there 最新号表紙で使われていた色「赤」を、展示のそこかしこに印象的に使用し今回の展示空間を手がけた設計ユニットimaの御二人は僕のTwitter仲間ということもあり、初めての対面であったがデザイン話で大いに盛り上がった(ちなみにimaさんは「il bisonte」や「marimekko」の空間も手がけている大御所)。またサブさんに紹介していただいたアーティストの塩川さんはシンプルだが奥行きのあるイラストを書かれている方。「流行通信」などのアートディレクションでも知られるアートディレクター/グラフィックデザイナーの服部一成さんは、個人的にもとてもお会いしたかった方で、今回短い時間であったがお話をすることが出来てとても楽しかった。

今回のhere and thereはテキストも多めでとても読み応え見応えがある内容になっている。毎号楽しみにしているエレン・フライス氏の写真とテキストはいうにおよばず、アラキミドリさんの散文詩のようなテキスト、長島有里枝さんのテキスト、島袋道造さんの「散歩」と題された写真日記、レティシア・ベナのインスタレーションページも美しい。
暮らしの手帖にも寄稿されているhere and there の著者、林 央子さんのテキストはいつもながら実感がこもったリアリティがある内容ですんなりと読むことが出来る。本号のテーマが「HER LIFE」ということで女性の生き方がテーマに文章が綴られている。林さんのテキストを読むと女性にとって「出産」というテーマがいかに大きく重いものであるのかが男性という性に生まれた僕にもなんとなくだが実感されてくる。here and thereのフレンドであるチャンチャオロ、レティシアやアラキさん長島さん、そして林さんももちろん母という女性である。

パーティー会場を見渡すと心なしか女性が多い。しかもみんながみんなしっかりと前を向いて歩き、話している。傍らにパートナーと連れ添うもの、あるいは小さな子供手をひく人。僕はハッとしたのだが、「here and there」はファッション誌でもありアートマガジンでもあるのだが、これはしっかりと生活に根をもった女性のための女性誌でもあるのだ。僕はこれまで毎号手にして穴のあくまで読みふけっていたが、vol.9を手にする今の今まで不覚にもそのことに思い至らなかった。「here」がリアリティのある女性という性、そして「there」は不確定性を孕んだ儚い男性性、そう読みこむことも可能だろうか? だがひとつ言えるのはどこまで行っても女性と男性、性の違いこそあれ僕にはその双方が決して異なる関係を築くものではなく、同じ道をたどり、ともに母から生まれ、違った道を経て今ここに辿り着く、同志のような関係にあるのだということだ。


books | permalink | comments(0) | -
DESIGNEAST デザイン/都市について考える3日間。


2009.9.18.fri - 19.sat-20.sun   11:00-22:00
Nakanoshima Banks [ EAST棟]
大阪市北区中之島5丁目(堂島左岸)

僕も建築家の谷尻誠さんDESIGNLOUNGEに参加します。
日時:9月20日(日)21:00頃より50分間。
- | permalink | comments(0) | -
NOW IDeaA by UTRECHT

青山に完全移転した書店&ギャラリー「NOW IDea by UTRECHT」に久しぶりに御邪魔する。ゆっくり伺うのは6月に行われた建築家長坂常さんの著書「B面がA面にかわるとき」のオープニングパーティー以来。店内奥にあるギャラリーでは現在伊藤ガビンさんのTシャツ展「しゃべる布、説明の多いTシャツ展」が開催中だった。本展は無駄に長い商品説明が下げ札としてついたTシャツの販売展示会でもある。

リニューアルしてNOW IDea by UTRECHTのギャラリーは長坂常さんの新しい仕事。そしてショップコーナーのカウンター内に設えられた絶妙なバランスも見事な本棚も長坂さんによるデザイン。そして来月初旬にはカフェとしてオープンが決まっているテラス、そしてカウンターには長坂さんデザインのバーチェアが置かれている。カフェは代沢にあるワインバー「the apartment」のオーナー田口氏によるもの

ユトレヒトによる本のセレクトは、相変わらず流行とは無関係ではあっても手に取ってみるだけで感性を刺激してくる、そんな品揃えだ。一般の書店のように、そこに並べられた書籍の表紙や背表紙を見れば、分かりやすく、そこに何が書かれており、主題になっているものが何なのか分かる、そんな本ばかりが並んでいる訳ではなない。ここに集められた本はページをめくるたびに世界中のクリエイティヴな人びとの頭の中をじかに覗きみるような、不可解でも親しみの籠ったそんな本が並べられているのだ。だからパラパラ本のページをめくって見ただけでそれが何なのか理解できないからといって不安になる必要などない。そもそも誰もが誰も、他人のことをそんな簡単に分かるはずもないのだから。

紙の質にこだわったビジュアルが美しいグラフィカルなコンセプト。表紙に選ばれた写真が謎解きのようにも見える小さな写真集。大判のコンセプトがたった季刊誌など。友人の本棚を覗くような、そんな楽しみもある書店である。

ギャラリーでは来週以降、林央子さんによる「here and there」の最新号の発売記念のスペシャルイベントも開催。11月にはいよいよプロダクトデザイナーの秋田道夫さんによる信号機をコンセプトにした写真展も開催され、僕も参加予定の記念トークイベントも行われる。秋には気持ちの良いテラスにカフェもオープンして、NOW IDea by UTRECHTは東京青山にできる、この地球上のどこにもないここだけの憩いのスペースになることは間違いがないだろう。

books | permalink | comments(2) | -