FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

大阪京都ツアー EXPO'70編


一泊二日で大阪・京都へ。まず向かったのが1962年に入居がはじまった日本初の大型ニュータウンである大阪市郊外にある千里ニュータウン。モノレールと高速道路を谷にそれら交通網を囲むように小高い丘がひろがり、そこにはりつくように濃密な住居群がひろがる。そこには大小新旧さまざまなスケールの団地やマンション、最近では高層マンションや、ショートケーキハウスと呼ばれる一戸建てなどが混在している。
大都市周辺に立地するニュータウンは、日本の高度経済成長期とときを同じくして1960年前後、東京や大阪の大都市圏の郊外にイギリスやアメリカの郊外型住宅街をモデルにつくられた。この千里ニュータウンは日本の大型ニュータウンとしては初となるものといわれ、兵庫の六甲や須磨、大阪の泉北、神奈川の港北などその後生まれた東京や神戸周辺の同様の大型ニュータウンのさきがけといわれている。



モノレールや地下鉄が乗り入れるターミナル駅となっている千里中央駅前には、アミューズメントパークのようなアメリカ中西部の町をイメージしたようなテラスのついた典型的は郊外型のショッピングモールのある風景がひろがっている。
高速道路と平行して走るモノレールはこのニュータウンの周辺部に沿うように谷になった小高い山の淵をめぐる。万博開催当時はモノレールは開通しておらず、この一体は比較的交通の便の悪い地域であった。団地とグーグルマップからもはっきりと見える3つのガスタンクを越えると緑深い一体がひろがり、そこが1970年に開催されたEXPO'70の会場であり、現在万博記念公園となっている一体だ。
万博中央駅に近づくにつれまず目に飛び込んでくるのは、岡本太郎作となるこの万博のシンボルで現在残されている数少ない当時の施設である太陽の塔の姿だ。万博開催から40年の時を経て大きく育った木々のあいだから身をひとつ抜けてそびえる巨大な彫刻作品である。



記録映画や写真では何度も見たことがあるのだが、実物を目にするのは初めて。正直こんな大きなものだとは知らなかった。近づいて見てみるといっそう大きく感じる。この塔はプリミティブな人間の生命力を躍動感をもって表現したものと思われ、「人類の進歩と調和」をテーマに、世界各国が競って未来に向けた科学技術の粋を競い合った万博のなかでも、その見た目、コンセプトといい異質なものだったのではないだろうか。塔の足元は現在では芝生のひろがる広場になっているが、万博当時はお祭り広場という絢爛豪華なショーやパレードなどが行われたメイン会場がひろがっていた。
これまでも優れた都市計画を構想してきた建築家の丹下健三氏や、磯崎新氏、黒川紀章氏らが共同でてがけた太陽の塔を中心にする祭壇ともいえる広場は、今となってみれば原初の祭礼における宗教的なアイコンを中心にすえた、神秘的でなぞめいた儀式のようにもみえる。



太陽の塔と相対するように高速道路をはさんで向かいの丘にそびえていたのは、プリミティヴとは双璧をなす未来のバベルの塔、菊竹清訓氏が設計を手がけた天にも届くような強大なエキスポタワーだ。こちらはまるで宇宙ステーションのような構造むき出しの巨大な火の見やぐらのような格好をしていた。
展望台をかね建造されたこの塔は、中央には展望室に続くエスカレーターを備え登頂よりだいぶ下の場所に住居をかねた多面体のキャビンがいくつか備え付けれらている。丸い窓をもったこのキャビンは当時菊竹氏らが提唱していたメタボリズムの思想を反映させていた可動増殖可能な居住空間であり、このタワーは単なる万博のランドマークというよりは、未来の人間の居住空間を示すという意味合いが強いといわれている。

そのエキスポタワーは大阪万博終了後開場したエキスポランド(現在閉園中)の施設となり、色も万博当時の近未来的なシルバーではなく、赤と白のツートーンに塗り替えられた。
そのタワーは老朽化を理由に1990年に閉鎖。太陽の塔が永久保存が決まったのとは裏腹に、さび朽ちるままに放り置かれていたという。2002年にいよいよ撤去されることになったとき、一部のマニアをのぞき反対する者もほぼなく静かにその役目を終えた。
そのエキスポタワーの廃材の一部をアーティストのヤノベケンジ氏が譲り受け、アートオブジェ「タワー・オブ・ライフ」をつくっていたことは知っていた。そしてそれがエキスポタワーの跡地のコンクリートの上に備え付けられているこも何かの資料で見たことがある。

今回そのエキスポタワーの跡地を、万博公園の広大な敷地を高速道路とモノレールの線路をはさみ、今は動くことのない遊具がひっそりと静まり返るエキスポランドの敷地にのこる人のあまり通ることのない、果てしなくながく続く急な階段をのぼり見に行ってきた。



小高い丘の頂上につくと、ここにたどり着くまでの長い階段にも設置されていたエキスポランドの白い柵が左側に続き、中央の幅10メートルほどの自由通路をはさんで右側にも同様の白い柵があり、その向こうがそれほど広くはない空き地になっている。一見そこがエキスポタワーの跡地とは分からなかったのだが、柵越しになかをのぞいていると何やらスペシフィックな銀色のオブジェが潅木の横に無造作に転がっている。三角のパネルに半円形のドームがはめられたあまり大きくないオブジェ。その横にはエキスポタワーの一部と思われるボールジョイントがひとつ転がっている。柵越しに目の前にあるこれがエキスポタワーのキャビンのパネル12枚とボールジョイントでつくったというアートオブジェ、「タワー・オブ・ライフ」だった。

しかし、その作品が発表された当時の赤と白の配色ではなく、眩しいばかりのシルバー一色に塗られている。しかもボールジョイントははずされ外殻のみ、不自然に隅のほうに寄せられている。それはまるで打ち捨てられながらもその存在を主張する不思議な存在感を放ってそこにあった。
もしかしてこれはヤノベ氏が言うところの、熟れた果実がさらに時を経て、新たななぞめいた力を得て銀色に発光しているような異様な光景であった。もしかしてこのエキスポタワーの一部でつくられたオブジェは、ほんのちいさな破片になっても新しいストーリーをつむいでいるのではないか。
ヤノベ氏が言う世界中の廃墟を舞台にした「時間旅行」という再生への旅はまだ終わっていない、ということなのだろうか。




※当時の展示物の一部は敷地内にある万博記念館にて見ることができます。

story | permalink | comments(2) | -
The South Harbor Resort


昨年の10月にオープンしたばかりの広島元宇品の湾沿いにあるリゾート感覚の結婚式場。訪れたのはオープン前の9月のころ。式場のテラスから望める湾にはいくつかの漁船が浮かび、空には晩夏らしい積層雲が浮かんでいた。

式場の裏手には宇品島の崖が切り立ち、敷地前方に広がる湾とのコントラストが生み出す、風景のダイナミックスさを味わうことのできる立地だった。

設計を手がけたのは広島と東京を拠点に活動する谷尻誠さん率いるサポーズデザインオフィス。
無数の電球が天井からつり下げられた幻想的なチャペル。天井高に高低をつけた室内。空間的な広がりとタイトさが生みだす心地良さがコーナーによって異なる建築の表情をもたらしていた。
室内にしつらえらえた調度品や照明、家具の一部もデザイナー自身が手がけ、 以前にテレビ番組「情熱大陸」で見たのだが、待ち合い室のブックコーナーは本屋さんでもある幅允孝さんセレクトによる、結婚や、愛についての本が丁寧に並べられ、営業開始以来、ここを訪れる人たちの憩いの場所になっているようだ。

愛に端を発する結婚という人間によるきわめて人間らしい人間によるいとなみ。それは人間にしか生み出し得ない思いや願いを、かけがえのないたった一人の存在に誓う一瞬の出来事だろう。
Architecture | permalink | comments(0) | -
レポートどうもありがとうございました。
先日の秋田道夫さんの写真展「空気のてざわり」オープニング対談の様子をレポートしていただきました。どうもありがとうございました。

Afterhours「天童木工PLYはぎゅうぎゅう」

Lablog「空気のてざわり」

ポエトリーデザイン「秋田道夫写真展「空気のてざわり」。

metabolism「空気のてざわり」

coasterdesign.net「3つの出来事がリンクするとき」

天童木工PLY Blog「プロダクトデザイナーの視点」

komipibuDAYS「空気のてざわりを感じて一日。」

それぞれの視点が伝わってくる興味深い記事だと思います。皆さんの印象に残る言葉を残せるように日々考えていきたいと思います。


- | permalink | comments(0) | -
都市というアーキテクチャ ライブラウンドアバウトジャーナルによせて
PM5:07

1月末に開催されたチームラウンドアバウト主催によるライブラウンドアバウトジャーナル2009(以下、LRAJ )を聴講してきた。今回の特色としてはゲストに関西を拠点に活動する建築家、デザイナーが3組参加したことだろうか。会場からは東京のイベントになぜ関西から?なんて声も聞かれたりしたが、個人的には昨年一年間何年か振りに日本各地を幾都市かめぐり、土地土地でその地を拠点に活動するクリエーターに何人かお会いしたが、こと建築やデザインにたずさわる人たちに東京と、いわゆる地方との違いはまったく感じられなかった。
むしろ訪れた土地でその地の人びとと話していると、その町を訪れた自分が完全アウェーに感じられることもしばしばであり、同時代を生きているという同じバックグラウンドをもっている者同士どこに暮らしていても同じ問題を共有しているように感じたものだ。今回のイベントも結論からいえば、ここが東京であるという地域性があるせいか、大阪から来たデザイナーたちがその人間的存在の強さで目立っており、その大きな声を聞いているだけでも、彼らの言葉の端々に自らの仕事ぶりに自信がうかがえて心強く感じた。

そんな存在として、あるいは人間としての力強さも今回藤村さんが彼らをゲストに選んだ理由のひとつにあるのだろうか。たしかウェブサイト「ラウンドアバウトジャーナル」を読んでいると藤村さんが積極的に東京以外に出向き、あえて自らをアウェーの立場におきながら、建築に問題を閉じながらある意味自虐的に議論を繰り返してきたことは興味深い事実だ。実際に広島での「若手建築家のアジェンダ」に一人の聴講者として参加した身としては、同じ東京から訪れた立場から、直接的に間接的に藤村さんを擁護したくなるような、そんな場面が何度かあったのだが、それくらいどのような場面でも藤村さんへの風当たりは強いものがあるのだが、公開討論→懇親会→二次会→三次会と進むにつれ、藤村批判が藤村擁護に変わっていくのは、少ないつきあいながら一貫した流れで、これはなんなのだろうか?といつもあっけにとられてしまう。
もちろん大阪から来た彼らを迎え討つかたちに映った東京の建築家の皆さんも極めて知性的で言論、存在ともに純粋に羨望した。
特にmosakiのお二人は初めてお会いしたのだが、青山同潤会アパートメントの保存活動をする有志から生まれた編集ユニットということで、同潤会アパートメントの保存運動の動向には当時個人的にとても興味があったので、具体的に地域に関わりながら活動をされていたお二人にはたいへん興味がわいた。最後のディスカッションでのmosaki田中さんの議論を社会に開いていこう、というような信念の伝わる力強い言葉も僕の心にはひどく響いてきた。

話を今回のイベントに戻すと、すでにさまざまなblogで参加建築家の皆さんのレクチャーの模様はレポート済みなので、そちらは皆さんのレポートにおまかせするとして、僕なりの印象をいくつか記してみたい。
まず、建築とは異なるジャンルの論客を議論にひきいれるのが藤村さんは好きなようだ。それは藤村さんのテキストにもあったが、議論の鮮度を保つ、異分野の人を議論に入れることで新たな議論の平面をつくる、しいてはそれが関係性を構築することにつながると考えているようだ。その考えには僕も同感する。
藤村さん主催のトークイベントにはしばしば名を連ね、批判的工学主義にも名を連ねている社会学者の南後由和さん、そして今回はLRAJの数日前に東工大で行われた講演会「アーキテクチャと思考の場所」(僕は未見です)にも講師として参加されていた情報社会論を専門とする濱野智史さん。

南後さんの参加は以前に10+1誌上で展開されていた批判的工学主義に関する議論やテキストを読めば明らかなように、社会学や人文系の豊富な知識を武器にした彼が建築を軸にした議論に加わることで、「建築」および「建築史」が建築家だけのものではなく、社会全体の成り立ちやそれを客観視する思想界と密接に関わり、ときに双方が双方を牽引し、ときに引きずられるように都市に亀裂のようなあやういものを生じさせながら、建築が権力と結びつき、いま目の前にある風景としての広がりを形成してきた理由がぼんやりとだが見えてくる。

今回後半のディスカッションにその南後さんとともにコメンテーターとして登場した濱野智史さんは、近著『アーキテクチャの生態系』で話題の、2ちゃんねるやニコニコ動画など、ネットコミュニティについての詳細な分析がジャンルをこえて注目されている新世代の社会批評家だ。今回のLRAJでは濱野さんは総括コメントの冒頭で、建築については部外者だと謙遜されていたが、乾さんが今回プレゼンされた広告的な外観をもった浅草観光センターコンペ案を評するくだりでの、建築の外観をウェブページ上に貼り付いたバナーに例えて語るところなど切れ味があってさすがだと誰もが感心していたに違いない。
また今回の建築の議論に自身のインターネット論の基盤にもある「アーキテクチャ」(元はアメリカの政治学者で、サイバー法の第一人者ローレンス・レッシグがとなえる法、市場、規範にならぶ人の行動を規定するもの)を持ち込み、アーキテクチャ=設計=環境管理型権力をネット、建築、都市構造、しいては社会全体にその枠組みを拡大して語ることが重要なのではないか、と言おうとしていたのではと個人的には思った。

例えば、全くの自由にみえるネット環境における人のふるまいも実は、本一冊購入するためだけに、いくつもの認識確認をさながら実世界におけるセキュリティゲートを通過するようにクリアしなければならないことを思い出してみたい。ネット環境における自由とはそのように不可避に張り巡らされたシステムのに、それと判らぬように巧妙に管理されている。
いくつもの規制を張り巡らして人のふるまいを無条件に規定するネット環境におけるレッシグがいうところのCODE、「アーキテクチャ」を反面教師のように、建築はあたらしい方法論を手の内を見せるように社会に開示し描くことで、そんな人の自由なふるまいを規制するサイバー上の「アーキテクチャ」とは異なる方法で、建物という人工物質で満たされた都市における人のふるまいを、今より人間的な良い方向に規定=導くことができるようなアーキテクチャ=実世界における建築で作り上げることができるはずだ。それはユーザーが知らぬ間にさまざまな規制事項に無意識のうちに舵取りされ、行動が規定されているあやういインターネットメディアの状況に精通した識者からの、建築界への警鐘をこめた提案であったように僕は思った。

その濱野さんの提出したアーキテクチャという概念が今回登場した建築家の皆さんに問題意識としてどれだけ共有されていたか定かではないが、ネットにおける法としてのアーキテクチャという概念が、彼らが10時間以上をかけて熱意をもって語った建築や都市とは無縁ではなく、むしろ地続きな概念だけに、それをこのそうそうたる若手建築家たちが集うイベントにもち込むことには相当に価値があることだろうことは想像にがたくはない。
僕自身いままであまり考えることのなかった、アーキテクチャというネットの世界に張り巡らされたこの権威的なものの意味について考えることの機会となったという意味においても、この長大なライブイベントに傍観者の立場とはいえ参加することができて良かったと思っている。
そこでふと思ったのは、都市がネットのアーキテクチャのように表層にあらわれる暮らしというコンテンツを、深層によって無意識に人のふるまいを規制する規範になっているのではないか、ということ。都市において人は自由にふるまっているようにみえて、実はさまざまな障壁によって規制されているではないか。それは都市そのものがアーキテクチャとして機能している理由にはならないかもしれないが、都市は物理的なセキュリティゲートなどの設置によって僕たちの自由な行動をあの手この手で規制している。

PM5:09

同じ方向を向きながら議論をすること。時に異なる方向を向きながら互いに相いれない答弁をすること。それをこのような開かれた議論の場ですることは、そこで語られたことがそのいずれかのものであってもだからこそ意味があることだと思う。いかなる言葉にもそれ相応の力と意味があり、空気のようにその場を共有するもの全てのあいだにその意味がゆるやかに広がって浸透していくことがなんとなくわかった。一見閉じた議論であってもそれが社会のほうに向いた議論であれば、それはいずれ全ての人にとっても有益なものになるだろう。

終盤の多くのゲストが集まったディスカッションのなかで、聴講者の立場ながら議論に軸を生む困難に呆漠としながらも、そのディスカッション後半で生まれてきた、建築がもつであろう社会性の問題を、それぞれの建築家の建築作法と方法論や、その発言の社会性の有無に結びつけたあたりの議論では、個々のゲストのスタンスが相対的にではあるがなんとなく浮かび上がってきたようにみえた。
個々の建築家のコンセプトとともに、建築家に固有の方法論を社会に示すことで建築は社会性を獲得すべきことを示すこと。
あるいは建築がもつ社会性を建築家固有の思考のなかに限定せずに、社会や建築家ではない個人が具体的に建築に関わることで建築に普遍性をもたせること。
どれだけ多くの人に個々の建築で、建築をみんなにとっての共有の財産として愛されるようにできるのか。
二次会では大阪の柳原さん、ドットアーキテクチャーの家成さん、広島からかけつけてくれた谷尻さんたちと、それぞれの異なる地域性を踏まえながらデザインや自分たちについて語りあえたことも収穫であった。
この同時代的に稀有なライブラウンドアバウトジャーナルという議論の場を設計するチームラウンドアバウトの活動をうけて、有意義なあらたな議論の場の必要性を感じた一人として、静かに熱く人びとのあいだに確かな意味を持ちながら浸透していく言葉とテクストを、発言し書いていくことを再確認した夜であった。

PM8:57

DATE:LIVE ROUND ABOUT JOURNAL
2009.1.31.SAT
AM10:00-PM10:00
INAX GINZA
Architecture | permalink | comments(0) | -
トークはライブだ


本日、プロダクトデザイナーの秋田道夫さんと対談をさせていただきました。
会場は秋田さんの初の写真展「空気のてざわり」の会場となった深沢にあるインテリアショップ「天童木工PLY」。日本生まれの良質な家具と、日本人であるわたしたちの暮らしに世代の垣根をこえてフィットするインテリア小物などを扱うライフスタイルショップだ。
今回の写真展のオープニングイベントとなる本企画の対談相手として秋田さんより指名の連絡をいただいたのは確か先月の初旬のことだったと思う。最近建築に関する記事が多い僕のblogをみて、プロダクトデザインと建築を関連づけて何か語りましょうということになった。

トークの時間に設定されたのは、椅子の用意のないちいさな展示室での講演者も聴きにきていただく方もたったままの30分間。確か以前も開催された秋田道夫さんと焼き菓子とコーヒーのAfterhoursの御二人による茶話会は、そんなカジュアルな雰囲気が心地よい、秋田さんの手がけるプロダクトデザインのように無理無駄のない(けど、ちょっと過剰な)ものだ。
トークがはじまっても僕らが立ち話をしている隣のテーブルではこの会の主役でもあるAfterhoursによるコーヒーのみたてがライブ感をともなって同時進行していく。
テーブルの上のアクリルのプレートの上にはおいしそうなスイーツが次々と並べられ、その光景に、さながらデザイン話とフードの絶妙なコンビネーションによるライブのようなスリリングさを目と耳と嗅覚で感じていたのは、僕も秋田さんも、そして会場に聴きにきてくださった皆さんも同じだったと思う。

スイーツタイムを間にはさみ、1時間強。会場全体にポジティヴな空気の流れるなかで進行することができた今回のトークイベント。
かわいた風の吹きすさむなかご来場いただいた皆さま、天童木工PLYの皆さま、どうもありがとうございました。
個人的にはトークの難しさ楽しさをライブで味わいながら、いつもと少しちがう秋田さんの魅力をひきだすことができたのではないか、そう思っています。
それと聴きにきてくれた皆さん、そして秋田さんや横田さんの横顔を見ながら、学生時代バンド活動をしていたときのライブの臨場感をひそかに思い出していました。


※秋田道夫 写真展「空気のてざわり」は深沢の天童木工PLYにて2月22日まで開催中。
(画像提供:天童木工PLY)


Information 

ご紹介いただきました。
- | permalink | comments(2) | -
空気のてざわり


デザイナーの秋田道夫さんにお声がけいただき、お茶会に参加させていただくことになりました。
僕が今回ご一緒させていただくのは、奥沢の天童木工PLY併設展示室で2月7日より開催の秋田道夫写真展「空気の手ざわり」、そのオープンイベントでもある翌8日日曜日の午後に開催される秋田道夫さんとクリエーターの横田さんのAfterhoursによるお茶会、そのお茶請けとしてのちいさな話会です。

今回の秋田道夫さんの写真展では美術館という空間を撮影したものが多いということで、建築や都市の問題に日常としての「デザイン」をひきつけながら、僕が感じている思いを率直に秋田さんになげかけてみようと思っています。

以前から、秋田さんはごりごりのプロダクトデザイナーでありながら、その手がけるデザインが、デザインとしてのいい意味での主張のすくなさ、最近では歩行者用信号機のデザインを筆頭に、デザイナー個人としての主張が抑制される公共的なデザインを選んで手がける傾向などもふくめ、いろんな意味で世の中のインフラを手がけるというその志向がいわゆる「アーキテクチャ」傾向が強いのでは?なんて個人的には思っていたので、秋田さんのデザインに見え隠れする、ドイツ機能主義デザインとの関連や、昔ながらイタリアのデザイナー=アーキテクチャとの共通項もさぐりながら、当日ご来場される秋田道夫ファンが楽しめるようなお話を導きだせればと考えています。

ともに同じ干支をもった二人のおじさんのみじかい立ち話。日曜の午後のAfterhoursが淹れるコーヒーの香りが漂う空間で、皆さんと楽しい時間を共有できればと思っています。


秋田道夫写真展「空気のてざわり」
2009年2月7日(土)〜2月22日(日)※18日定休日
場所:天童木工PLY併設展示室
協賛:タケダデザインプロジェクト(株式会社タケダ)

8日(日) 15:00〜15:30「お茶会立ち話」
word | permalink | comments(0) | -
公開展示


広島市の平和大橋歩道橋コンペ応募作品のパネル展示をみてきました。写真撮影が可能になっていたので、何枚か撮影してみた。薄暗い市役所のロービーだったので僕のカメラDP1では写真がぼけてしまう(見づらくてすみません)。



どこにでもある川に普通に架ける橋とは異なり、コンペ自体もイサムノグチの既設の橋との調和や、被爆都市広島という固有の意味を前提にしつつ、交通量の増大といった現代的な問題、文化遺産の保存といういくつかの問題解決という意味をもった今回の橋梁コンペだけに、ただ単に目に見える橋梁のデザインをクリアするだけではその場所に固有の問題解決にはならない、展示された29の応募作品パネルをみながらそう思った。



※印象があたたかいうちにざっくりレポートしました。今後改めてレポートを書きたいと思います。
- | permalink | comments(0) | -