FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

エットレ・ソットサスがデザインした日常品
st

銀座松屋で開催中のエットレ・ソットサス展を見に行ってきた。会場となった七階デザインギャラリー1953は、コンパクトなスペースながら、たびたび興味深い企画展を開催することで知られるギャラリーだ。
ソットサス展ということで集められた品は、ポストモダンを思わせるド派手なイメージを連想するかも知れない。あるいは涅槃に近づいたかのようなサイケでポップなイメージを。
しかし、今回はタイトルにもあるように、ソットサスがデザインした日常品展である。日用品ではなく、日常品。そこには良いデザインは日常に使うべき、という意味がこめられているようで、ソットサスの意図に反して、それらが日用に使用されることはなかったことを暗に示唆しているようにもみえた。
アレッシィのキッチンウェアや、ジネーヴラ、マルトミのセネペとミルト、60年代のオリベッティでの代表的なデザインであるタイプライターと計算機まで。時代は駆け足に過ぎていく。

今回の展示担当はプロダクトデザイナーの深澤直人氏。日常のなかからデザインの奥義を見つけだす、卓越した才能をもつ日本を代表するプロダクトデザイナーだ。そのことはギャラリーに隣接する深澤直人氏も顧問に名を連ねる、日本デザインコミッティーが選定するデザインショップに並べられた、深澤氏のデザインプロダクトを見れば明らかになることだ。

イタリアの正統派、そしてアバンギャルド。そんな区別を無効にしてしまうくらい、ソットサスのデザインにはイタリア人らしい色気があふれている。日常よりも非日常、ありふれた日常ほどソットサスのデザインからはほど遠い、と思っていた。
見ることでわかるものがある。
ソットサスのデザインの中にある日常性は、頭でっかちになった頭で考えるのではなく、ソットサスがデザインしたものを見ることによって見つかるし、分かるのではないか?展示品をみながらそんな問いかけを、そばで深澤氏からされているような気がした。
Designer | permalink | comments(0) | -
ブラウンのめざまし時計
braun

いくつかの旅をともにした、ブラウンのめざまし時計。最近少し遅れるようになってきた。電池を替えてもやはり遅れる。白と白の完璧なデザイン。
バウハウス、ウルム、そしてブラウン。ドイツの合理主義、そして機能という名のデザインポリシー。四角と丸の無理のない組み合わせ。丸のなかにうまれたかのような四角。四角のなかにうまれた四角。
現在発売されているものは、確か黒、とシルバー。
ブラウン伝統の白のデザインをぜひとも復活させてほしい。

※次回は「ブラウンについて知っている、いくつかの事柄の覚書と考察です」
- | permalink | comments(2) | -
中山英之さんの建築
2004

六花の森Tea House Conpetitionで建築家、中山英之さんの設計案が最高賞にあたる、最優秀賞に選ばれました。
中山英之さんは個人的に、もっとも気になる建築家のひとり。
中山さんが手がける、感覚的に優れたその建築は、個性を逸したうえで確立した個性の建築、まさに人間の感性というべきものを人が暮らすための住宅に落とし込んだ、繊細さといきいきとしたファンタジーに満ちたものだ。

六花亭はいわずと知れた北海道の菓子メーカー。「マルセイバターサンド」を始め、北海道土産の人気商品を数多く開発している。
また地域に密着したさまざまな文化事業を積極的に展開していることでも知られ、日高山脈の裾野、帯広地区の小さな村、中札内村に美術館や甘味処を含む中札内村美術村、六花亭のお菓子の包装紙に使われている花の絵を描いた画家坂本直行の絵画を収蔵する、六花の森 坂本直行記念館を運営する。
またこの村にはドイツの休憩村のスタイルを手本にした、農村休憩村もある。

Tea House Conpetitionのウェブサイト概要によると、「六花亭は河西郡中札内村に六花の森を造成中です。(中略)、来訪者が気軽に使える軽食販売スペースの実施計画案を募集します」とある。審査員を地元北海道の、今や日本を代表する若手建築家の一人である五十嵐淳さんが務める。

中山英之さんの実施案「草原の大きな扉」は、「大きな扉がついた建築が2つ離れて配置され、その間に空間的な広がりが生まれるような案」という建築。
この地域特有の強い風に配慮して、建物の外周を湾曲させたというもの。

公明正大にウェブサイトを通じ、一般に公開された最終プレゼンテーションと審査状況は、若い感性で建築の次世代を切り開いていく気概に満ちていてすがすがしさを感じる。
今年の2月までに六花亭のウエブサイトに応募された総数は853という。その中から最終的に15案が残り、21日のコンペティションが開催された。

惜しくも、二等優秀賞に選ばれた石上純也さんの建築スタイルは、それが立ち上がる空間に、繊細な表現をつかいながらもある意味強さをともない強度のみなぎった建築だが、同じ芸大出身、同世代といった共通するものをもちながら、中山英之さんの建築はまったく異なった建築表現の言語をもっているようにみえる。
たとえば、今回のコンペティションの案として公開されている二人の建築スケッチを比較しても、石上さんの細部まであくまで具体的に竣工時のカタチに迫っていく、微細に細部をうがつような建築ドローイングと、かたや中山さんの描く軽やかで、一服の浮世絵をみるような、日常の生活のひとコマをいきいきと描いたスケッチとでは、当然のことながらまったく異なったおもむきを感じる。

早くも今年の7月には、初夏のすがすがしい中札内村の大地に中山さんの建築が立ち上がることになっているという。
今の、このタイミングにおいて、この公開コンペティションで最後までしのぎを削った二人の建築は、同じ世代の代表的な建築家である五十嵐さんが選考を務めたという意味においても幾重もの意味をもつだろう。また、この応募者のなかから新たな注目すべき建築家が登場する予感さえ秘めている。
この国の未曾有の経済の混乱期において、日本の建築、そして若手設計家のいきいきとした動向は、それがアートとも、単なる嗜好品とも異なる住宅や公共施設という舞台で、世界における新たな日本のあり方のスタイルを示していて、明るい光を照らしだしている。


photo hideyuki nakayama architecture
http://www.hideyukinakayama.com/
Architecture | permalink | comments(0) | -
開花する建築内向する建築
ja

現在の、'70年代生まれの建築家やデザイナーの示す建築における問題提議の新しさや面白さは、'80〜'90年代に思春期をはぐくんだ世代というのは独特の社会との関わりがあるのではないかと想像する。
サブカルチャーの全盛、少年犯罪の問題、それらが自分と同等に語られ、社会の少年たちを見る目が確実にそれまでとは変化した時代である。自分を守るためには内に入って自己を確立することが最前の手段であり、社会から向けられたそのような画一的な視線は、その同じ社会にある諸問題と等しくそこにあるだけに切実だ。
多分それは'70年代に始まり、ポストモダンを経験してきて(バブル)、たどり着いた先が'90年代だから、そんな大人たちが経験してきた社会の、「うわずみ」のようなものに子供たちが溺れてしまったのだろう。
そして2000年代に入ってそんな自己を、唯一無二の存在として前向きに肯定しだしたことが'70年代生まれの彼らの現在の躍進につながっているのだろう。

その表現の表れかたも個人的な思考に基づき内向的ではあっても、実際の建築のプロセスにはお施主や、実際の施工を手がける工務店や職人などさまざまな人々の手を借りて成立する、社会的なシステムの上に成り立っているから、いやがうえにも社会性のある表現になっている。それがどう批評の対象になろうと、そこには間違いなく他者が存在している。
それが私的な表現であっても、たかだか10年前と比べても格段に進歩したテクノロジーの、理にかなったものを生み出す定理に基づいた建築は、しっかりとした構造設計と結びつくことで、人が住むためのしっかりとした根拠のある建物へとつながっている。

建築もデザインも、もはや2000年代には工業的に語るよりも、工芸的に語るべきなのではないかと思う。

それは現在の建築やデザインがすでに実践していることだ。
それがしいては人間をとりまく環境や自然に結びつき、現在蓄積した諸問題の解決のための糸口になるかもしれない。
たとえそれが独りよがりな表現に陥ったとしても、個は(子供は)全体(親)は内包をするものだし、わかりきったことなのだが全体は個を含むものなのだ。

工業も工芸も、それを区別するものは時間だけで、物理学もそれがない時代には、世界を考える方法は形而上学が中心で、科学や力学も形而上学的な思考からあみ出されてきた魔法のようなものではなかったのか?
おなじように産業が産み出した二次産業としての工業も、それがないときには、ものは全て、手と頭で考えられ、工芸はしごく当たり前のものであったのだ。


※写真は「デザイン・アディクト2」特集ニッポンの新鋭建築家20人+αより
Philosophy | permalink | comments(13) | -
だって多摩美術大学附属図書館再考
tama

昨年、初春に竣工した東京都八王子市にある、多摩美術大学附属図書館。いわずとしれた世界的な建築家、伊東豊雄氏の設計による建築だ。
このコンクリートによる建築は、いかにしてこの軽やかさと見ために華奢でPOPな印象を獲得したのだろうか?

この建築の形態と構造を形づくるものは、コンクリートと鉄板によるSC造(スチールコンクリート造)とよばれるもの。
コンクリートの壁の芯にあたる中心に、形状の核となるスチール製の骨格をおき、それが建物の構造体となるために、表面になる耐火などの役目をになうコンクリートの厚を最小限にすることができる。多摩美術大学付属図書館の実際の壁厚は200mmということ。
外観にもガラスとコンクリートを用い表現されたアーチ状のモチーフは、内部に連なるアーチの同様のイメージを表層的になぞっており、それが内部に繋がる幻想的なイメージを増幅する役目をになっている。

建物内部につらなるアーチの間隔は均一ではなく、その幅も最大16メートル最小のもので1.8メートルという。図書館という蔵書の荷重を支えるための構造と、抜け感のあるその内部眺望を獲得するための工夫は、利にかなった緻密な構造計算の上にこそ成り立つ。
アーチはそれぞれに個性のある異なる広がりが与えられており、それが建物の内部であるよりも巨大な生き物の内部にいるような錯覚をもよおわせる要因になっている。
一般的にあらゆる土地の条件に対して、建築はそれを平らにならすことからスタートするが、この建築にはそのセオリーを美しく裏切るしかけが一部に採用されているという。
ヨーロッパの古い教会の建築様式にみられるアーチ状の内部空間装飾も、ここでは厳粛さや神秘といった権威的なものではなく、その真逆の良い意味でのあっけらかんとした軽薄さや、かわいさにつながる浮遊するような軽やかさを見る者に与える。

1階部分は、建物が建てられるその土地の、敷地の傾斜にあわせて内部の床面が水平ではなく、緩やかに傾斜していることもこの建物の特徴のひとつだ。
それは四角い格子の積み重ねという、敷地に対して強い力を行使するモダニズムの建築とは異なる、自然環境に逆らうことのない弱い力を示す有機的なものだ。
『エマージング・グリッド(生成する格子)』とは伊東建築のひとつの思想をあらわす言葉だが、それはそんな敷地への関わりかた、建築的表現のあらわれかたを示すものであると同時に、この図書館自体のあり方にも連なる思想のようなものがあらわれている。


※次回は『つくる図書館建築』について考えてみます。
(素晴らしい写真は『デザインアディクト2』伊東豊雄さんの特集記事より)
Architecture | permalink | comments(2) | -
for afterhours
info3
friends | permalink | comments(0) | -
メイド・イン・チャイナ


どんなに中国製品に問題があっても、決してそれはこの世からなくなることはない。もの作りにおいて優れたシステムとそれに対するバイタリティーをもった国力は、今やきっと中国を中心としたアジアの、それもかなりの貧しい生活を強いられた人々の手の中にあるのだろう。
それはそれが自分の生活のために生み出される切実な道具や食物であるより、それがマネーを生み出す道具である以上、そこにはいずれのモラルよりも効率が、経済が優先することはもはや自明のことだ。

かって私たちの国、日本も同じ道を通り、同じことをして、同じことをいわれてきた。
'60年代に生まれた公害やオイル問題、そして自然破壊の問題は、それらかって自明に守ってきたはずの私たちの祖先がもっていた社会的通念や、モラルをないがしろにしてきた経済至上主義の時代に生まれてきた。
その上に積み重ねられてきた発展。

中国製品にたとえ重大な欠点があっても、それはそれを求めている消費者がいる限り決してなくなることはないだろう。
求めるとは、受動的であれ能動的であれ、経済の論理の前ではあまり関係がない。
今、中国製品がこの日本からなくなったとしたら、多くの企業が倒産するかもしれない。そうしたら私たちの食卓から食べ物の、おそらく5割がたのものが消えてなくるだろう。
人々は健康のために2000円のキャベツを喜んで買うだろうか?家庭を守る妻は、そして母は。
暮らすため、生活のための道具も少なからず消えてなくなるだろう。

それらとうまく共存していかなけらばならない。
それは社会のシステムがあるものを必要としているのなら、それがたとえ悪であったとしても、それがなくなることがないのと一緒だ。
日本に訪れる中国の人やその周辺諸国の人たちは、高いお金を出してまで決して自国の製品を買おうとはしない。その高い安いは外貨の問題であって、それが流通する国の文化の問題ではない。
かって日本人にとっても海外旅行が珍しく、高嶺の花であった時代があった。その時代、生活費のなかから毎月いくらかの積み立て金をしつつ、慎ましやかに海外旅行の資金を捻出していた時代には、夢にまでみて訪れたヨーロッパの国々やハワイなどで日本製の土産ものをみることがしばしばあった。その頃には日本人は節約を重ね、せっかく苦労して海外に来てまで日本製の土産ものをしか買うことが出来ない現実に、大きな失望を抱いたはずだ。
しかし思い返せば、その当時日本は世界にとって最大のもの作りの国であり、その頃までかろうじて保持していたもの作りの豊かな文化は、きっと世界に誇る素晴らしいこの国の文化であったのだろう。

今や中国や韓国、そして台湾からの旅行者は同じような失望感をしばしば味わっている。
きっと彼らも今、かっての私たちと同じような失望をあじわいながら、自国の優れた技術力やもの作りの文化に気づくことなく、一度失ってしまったら再び手にするには困難な、そんな大切なものを失いつつある過程にあるのだろう。
parole | permalink | comments(0) | -
鈴木元さんのユニークベース
ey1

厚さわずか2.3センチのユニークベースは、かたちのまえに存在を、そして空間そのものを意識させる建築のようだ。シュールな絵画のように、もしくはデッサンのなかの静物のような浮遊感は、あらためて自分が置かれている空間の奥行きや、それが拠って立つところの存在や時間というものを強力に意識させる。

鈴木元さんがデザインしたフラワーベース『Oblique-Vase』は、昨年のデザインタイドの会場でE&Yから発表されたプロダクトだ。鈴木元さんは1975年生まれの現在ロンドン在住のプロダクトデザイナー。松下電器産業(株)を経て渡英、'06年RCAデザインプロダクツ科修了。昨年六本木21_21 Design Sightで開催の『Chocolate』展にも参加した。
あやふやで、不思議な、空間のゆがみ。マスに向けたプロダクトである以上、アート作品というよりも完全なインダストリアルプロダクトとして企画され、より生産性を高めるために彼の地で量産される。開発に1年半を要したというデザイナー、マニファクチャーにとっても苦心の作である本作は、双方の熱意と理解ある関係性を感じさせるに十分な存在感をそなえている。

マニファクチャーとしてデザイナーには十分な共感を示し、存分にアイデアを発揮してもらい、マニファクチャーとしてそれに応えるための有益なガイドを示すことが務めであるというE&Yのスタンスは、それをクリエイトするデザイナー、そしてユーザーにとって有益な生活を豊かにみたすオブジェを提供すると思う。

昨年の秋に駒場のオフィスをショールームとしてリノベーションしたE&Yには、自社で開発した世界中のクリエーターとの仕事の成果が普通の暮らしの中にレイアウトされている。それは突然訪れたゲストのためのリヴィングルームになったり、ここを頼って集まるクリエーターたちの集いの場になったり、E&Yのこれまでの仕事の一切の仕事を知らない人でも楽しめる、くつろげるスペースを提供している。だからここにあるプロダクトは売るためよりも、豊かな生活のため、そしてより良く生きるための生き生きとした輝きにみちている。

デロールの岡田さんと、昨年のデザインタイド以来の再会となるこのオブリークベースを前にして共に感嘆し、お互いお揃いのグレーを土産に購入していくことに。さっそく家に帰って包みをほどき、今日の思い出にと花を活けて飾ってみた。やっぱり不思議だ。

ey2
E&Y, OBLIQUE-VASE Design by Gen Suzuki
object | permalink | comments(2) | -
建築家のプロポーション
88

友人であるnordicmanさんのブログを読んで、自分が日ごろ考えていたことや興味に近いものを感じたので、そこから得たインスピレーションを少しつれづれに語ろうと思う。nordicmanさんのブログはこのブログと同じで、決して読みやすいブログではないもの。しかしとても興味深く、示唆に富んでいておもしろい。

中山英之さんのファンタジーあふれた建築ドローイングや、石上純也さんの植物を描くときの繊細な細い線や、折れそうなほどの繊細な人体のイメージ、そして空気を乳白色のもやで包み覆い隠そうという建築的な意図、谷尻誠さんの落ちたりんごを拾うような優しさにみちた建築の作法、それらに巨大な論理や全体性には還元しえない、個人の奥深い物語性と、全体性への憧れにも似た切実な希求を感じずにはいられない。

現代では象徴は、個人的で主観的なものに還元され、もはやそれはただひとつだけのものを指し示す、シンボルの意味を失っている。個人的な記憶や夢、希望に結びつき、他人からみればただのっぺりとした、感情的に起伏のない、フラットなもの。しかし、そこにあるのは個性という面において突出した、それ以外には再現不可能な内面性に根ざしたきわめて強固な意志による思考だ。
だから自然や、それが根をはる土地や、その物語性を強く覚醒させる、根元的な問いを多く含んでいることは確かだ。
一見して曖昧でいかにも植物的弱さをもった彼らの建築は、それだからそのはかなさ、かけがえのなさという点において、モダニズムが一元的に威厳的に保とうとしてきた、強さよりも強い物語を語りはじめる。
それは全体より強い個を印象づけるものになるのだ。

彼らが象徴的にもちいる植物のイメージにしてもそれは決して完成されたものではなく、いつまでたっても生成途中という、なにか不気味な曖昧ささえ感じさせる、比べるもののないたとえようのない強い力だ。それがたとえ枯れて、生成を中止したとしても、そのドローイングに描かれた植物たちは、この環境的には悪になってしまった世界において、生きて変化することよりも永遠にそこにとどまること、影のようにそこにあってないものを感じさせ、この地球の裏側、そして深い個人の精神世界を感じさせる。

ここで引き合いに出されている、SANAAのお二人や隈研吾さん、80年代に入っても変わり続ける伊東豊雄さんを第一世代とする建築家たちに対して、第三世代といわれる彼ら建築家たちにあって、建築空間はもはや派手な身体性には結びつかず、空間と一体になり、表も裏もない、自然と建築、構造とデザインが溶け合ったまったく新しい建築になっている。
それはnordicmanさんが指摘しているように、「工学部系の発明志向と美術学部系の主題志向が互いに接近しつつ」ある現在の建築界の逸材たちの存在と無縁ではないだろう。
parole | permalink | comments(0) | -