FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

普通のデザイン
taka

インテリアデザイナーの内田繁さんの本を読んでいる。読んでいる最中なので何か曖昧な表現になってしまいそうだが、内田繁さんの言葉は今の時代の、あらゆる場面や、あるコトを行うときのヒントに溢れているので、自分でも何か言葉にして整理しなければならないような気がして、つれづれに書くことにした。
イタリアを中心に世界的に評価の高い内田繁さんの仕事は、今も昔も日本という国がもつ文化的土壌の上にこそ成り立っている。
それがこの国にあって固有のものであるのかは、おそらくこの国の文化が西方、それも中国や韓国といった、比較的近くの大陸の国々からの影響を受けて形成されてきた歴史的背景をみるかぎりそうと言い切れないものがある。

内と外、室内と外部、その2面性を内田氏は明確な何かではなく、いかにも曖昧なもの、言い換えれば内と外をあえて曖昧なままに区切るその文化に日本固有の自然観をみているように感じた。

その論考が現代にあって的確な恐るべき力を持つほどに刺激的に私には感じられたのだ。
それは元来日本の家屋は西洋の石やコンクリートといった絶対的な閉塞感を生む壁にではなく、紙で出来た屏風や、木材でできた縁側、植物の植栽などで内と外を区切ってきた。しかもその境界は家の中にも存在し、それが畳のへりや、蚊帳やふすま、暖簾などいたるところに存在することに注目する。

内田氏はそのインテリアデザインの仕事の中で『茶室』作りを幾度となく実践している。
その茶室は日本人的な感性を如実に表すものの象徴となっており、そこに置かれるモノや行われるコトを含め、『わび茶』の世界観に共鳴を示している。

それは靴を脱ぐという極めて日本人的な身体感覚に結びつき、それはまた靴を脱ぐという行為のうちに、必然的に「内」と「外」という概念につながる。

過去にさかのぼれば日本人の住まいには壁があることは稀で、それは屋根と柱という極めてシンプルな構造で成り立っていたという。ならばいかに内と外が仕切られていたかといえば、それは縁側や屏風といったもののみであったという。それがさまざまな日本固有の文化を生んだことは想像に難くはない。

そこから読みとれるものは、住まい全体の通風を考慮し、空気の流れを乱さないことであるという。
日本独特の夏の蒸し暑さを「モンスーン型森林」気候に例え、空気の流れのない湿気た環境は疫病を発生させる元凶ととらえ、日本の住まいは夏を基本に考えられて作られているという。ならば冬の寒さは、ということになると、それは着るものや掛けるもの囲炉裏などでどうにでもなる。

また日本人にあって特徴的な感情である情緒を『弱さ』に結び付けて、その感情的なものを、デザインや政治を含めて今後の世界をクリエーションすることにおいて肯定的にとらえていることには注目するべきだ。20世紀が「強さ」の時代でそれが圧倒的な暴力と、インターナショナリズムという均一化を生んできたとしたら、本来日本人が持っていた『弱さ』という情緒こそが21世紀のデザイン、しいては今後の世界を下支えする思想になるのではないか?
大量に作り大量に消費する時代は終わり、本当に必要なものは何なのか、それをもがきながらでも模索しなければならない、場合によったら後退さえも進歩につながるような。常に前線にいることが美徳の時代は終わった。
そんな問いかけや提案が豊かなクリエーションに繋がって、エコロジーやサスティナブルデザインが引き合いに出される現在において重視されるべきではないかと思う。


※記事と写真には関連はありません。もっとしっかり読み込んで意味を咀嚼したらまた続きを書いてみます。ちなみに写真は益子参考館で撮影したものです。孝、恥、とは...
word | permalink | comments(0) | -
...Sottsass Night...


ソットサスナイトが昨夜目黒通りのカフェレストラン"コンクリートクラフト"で開催された。そもそもソットサスナイトとは、昨年末に逝去したイタリアのデザイナー、エットーレ・ソットサスを有志で偲ぶためにコンクリートクラフトのオーナーを発起人に開催された集い。
ソットサスは先日の朝日新聞ではオリベッティのタイプライター”ヴァレンタイン”が代表作とされるインダストリアルデザイナーだ。
近年も世界中のデザインギャラリーからリミテッドエディションの家具を発表するなど、90歳を迎えた最晩年まで、現役でデザインし続けた世界的なデザイナーだ。
そのデザインはどの国のどんな若手デザイナーよりも鮮やかで、前衛的な思想に満ちたプロダクトデザインであった。
会場になったカフェの壁面には、在りし日のソットサスの姿と作品の映像がエンドレスで流され、ソットサスの仕事と人となりを、それぞれの思いを込めて熱く語りあった。

ソットサスのデザインをイタリア全般のデザインの歴史を踏まえながら、アルファロメオの流麗なフリーハンドのドローイングから生み出されたラインにたとえ、感性に訴えかけるデザインと評する者。ソットサスのデザインの独特の間を自身の言葉で熱く語り、ソットサスしか生み出しえなかった絶妙のスケール感を讃える者。昨年のミラノサローネで発表されたプリミティブなマスクを、これは明らかに涅槃に近づいたものしか生み出しえない作品であると感嘆する者。
20世紀が生んだデザインと生きることの達人ソットサスを、19世紀のイタリアデザイン界の鬼才カルロ・ブガッティ(イタリアの自動車メーカー・ブガッティ創業者エットーレ・ブガッティの父)と重ねあわせたりといった、新しい発見も幾つかあった。
またあまりにも熱く語りすぎて椅子から転げ落ち負傷する参加者もあり、ソットサスという存在がデザイナーであることを越えて、語っても語り尽くせない魅力と想い出に満ちたアイコンになった夜であった。

6時間にも及んだ集いは結論的に、ソットサスは心身ともに酔わす最高のデザイナー、アーキテクトを超越した”神”であったということになった。
ソットサスの想い出は、年明け早々のニューヨークタイムスに掲載された、2006年のロスアンジェルスMOCAで撮影された、独特の憂いを秘めた印象的な写真が記憶に新しい。最後に参加者全員のソットサスへの思いを寄せ書きにしたため、偲ぶ会は幕となった。
美味しいお酒と料理で偉大なデザイナーであった愛すべきソットサスを語るというこの集い、今後は勝手にトリビュートと題してリスペクトするデザイナーやアーキテクトを語り合う集いとして継続していくことになった。今後の開催予定はコンクリートクラフト/アフタークラフトのブログ”酒とデザイン”で告知されると思うので、ご興味のある方は今後参加されても面白いのでは、と思う。



※写真はソットサスがアレッシイで手がけたワイングラス(手前の中身はアールグレイです)
| permalink | comments(0) | -
...Sottsass night...
es

Sottsass night
- | permalink | comments(0) | -
...Ettore Sottsass Forever...
es

エットーレ・ソットサスがいってしまった。ソットサスについては以前にも書いてきたが、ありきたりなイタリアデザインの巨匠とか、マエストロなんて言葉ではくくれない自由な活動が実に見事に決まっていた人だったと思う。
デザイナーの巨匠なんていくらでもいるし、人間である前に普通の人間を超えてしまったかのようなそんな表現は、ソットサスに関してはつまらない気がする。
大御所デザイナーによくある、近年再評価、などという在り方にはあてはまらず、常に現在進行形のデザイナーであった。

御齢90歳にして毎年ミラノサローネで見ることの出来た新作家具はいつでもアバンギャルドで刺激に満ちていたし、いつもどこかしらでソットサスの回顧展が開催されていたりして、この人にはいい歳をしてもういいんじゃないか、というような半ば呆れたようなつまらなさがどこにも見当たらなかった。

ここ数年、頭のなかの中心のどこかしらかにいつでもソットサスはいた。日本とも馴染みが深く、つい最近も80年代に東京で収録された磯崎新さんとの対談を読んだばかりだった。
東京に来るたびの写真家のアラーキーとの邂逅も大人同士の企みが感じられて羨望の対象だった。
イタリア人であるというだけで、スマートに女性を口説いてみたり、人生を謳歌している感じはどこかしら自己表現下手な日本人の自分には羨ましかったりする。
いつでも人々はソットサスの後ろ姿を追いかけるだけで、決してあのトロンとしたまなこを正面からとらえることは出来なかった。時に追いついたかと思うとソットサスはもうすでに別の場所を向いていたり、時にはにやけ顔ですぐ後ろに居たりする。
ソットサスがすごいところはいつの時代もカルチャーのその中心にいて、その存在はちょうどその流れを見失わないための、確実な指標になっていたことだ。
ラディカル・デザイン時代にしてもすでに50歳を越えていたにも関わらずそのアプローチの仕方は誰よりも新しく、プロダクトデザインの分野に他のジャンルのアイデアを吹き込んでいた。

オリベッティでのディレクターとしての仕事、インド文明への歩み寄りを示したインディペンデントに近いユニークなデザイン等々、すべてがソットサスでしかあり得ない個性を示していた。
そしてその身のこなしの軽やかさは見事すぎるくらいに見事だった。
ファシズムの時代に生まれ、戦後の時代を超え、ポップアートやアレン・ギンズバーグらのカウンターカルチャーと対峙し、ビートルズよりも早くインド哲学を習得し、精神のこもったセンチメンタルなオブジェを作った。それは現代文明の手垢のついた機能というものを易々と超えてしまった、まるで宇宙人が作った地球人にはまるで役にたたないようなオブジェでもあった。
いつでもソットサスは頭のなかの中心のどこかしらにいて、人を愛せ、心まで文明にまみれるな、と言っている気がした。じゃあどうやって今の時代に生きていけばよいのか?と問えばソットサスは決まってもうそこにはいなくて別の何かを考えているのだった。

ソットサスにもう会うことが出来ないのはすごく淋しい。感情をむき出しにして怒ったり、人目もはばからす涙を流したり、そんな極めてありきたりな人間らしい感情表現ができる、人として魅力ある稀有なデザイナーだったと思う。またしてもソットサスは誰よりも遠く先に行ってしまった。
永遠にもう誰もソットサスには追いつくことが出来ないだろう。

word | permalink | comments(2) | -
謹賀新年


今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

FORM story of design...Takashi Kato.
- | permalink | comments(0) | -