FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

...Studio Libertiny...Bee Vase......
bee

今年のミラノサローネで一部の熱狂的なデザインフリークをもっとも驚かせたものは、ドローグデザインが発表したStudio Libertinyのミツバチの巣のベースbee vaseだろう。

それはいわゆる人間が作る人工の自然物と呼びうるもので、40,000匹ものミツバチをひとつの目的のもとに収束するという野心的な試みでもある。

それがよいデザインで、そして実用的であるかはこの際少し脇に置いて考えてみたい。
ミツバチの巣のいわゆる六角形は他の多角形よりも構造的に理に適っている。
六角形はそれを型作るための材料を最小限に抑え、その内部構造は広く、そしてそれが積み重なり、一定のスぺースを作るのにちょうどよいのだ。
そしてそれは他のどの多角形よりも積み重なったときに強度がある。そして六角形が重なり合って出来た構造のことをハニカム構造と呼ぶ。スペースシャトルや人工衛星などにも応用されているものだ。

ミツバチが手がけるこれらの過程はTomas Gabzdil Libertinyが言うところの「スロー・プロトタイピング」とは、コンピューターの力を借りて機械化されたプロセスを経て完成するラピッド・プロトタイピングとは双璧をなすものでもある。

蜂の巣の形に浮き彫りにされたワックスシートはミツバチたちがベースを作ることを手助けしたようだ。
その上で4万匹のミツバチたちが1週間掛けてこのベースを作りあげるという。
しばしばミツバチたちは巣作りに熱中するあまり、Libertinyがミツバチたちを完成したベースから引き離すときには攻撃的になったという。
少なくともこのミツバチたちが手がけたベースには他には思いもつかないような詩的な発想がその発端にあったことは間違いがないようである。

photo: http://designtrotter.areablog.it/droog-design-milano-2007
******
craft | permalink | comments(2) | -
ディック・ファン・ホフのランプ
dick3

ディック・ファン・ホフのポーセリンのランプはどこか古風でいて新しい。
毎年一人のデザイナーと組み作品を発表してきたオランダの陶磁器メーカー、ロイヤル・ティヒラー・マッカム。
今年のミラノ・サローネで発表した新作シリーズは「WORK」というコンセプトをもったオランダの理論派デザイナー、ディック・ファン・ホフの新作でもある。

今までにもヘラ・ヨンゲリウス、マルセル・ワンダース、ヨルゲン・ベイらドローグ・デザインなどで活躍していた自国の精鋭的なデザイナーとコラボレートが話題になってきた。
ロイヤル・ティヒラー・マッカムは1660年頃に初代ティヒラーが設立、18世紀以降にタイルメーカーとして名声を得るようになる。
オランダは陶製のタイルが古くから知られ、日本でも骨董的に価値の高いものとして人気がある。ティヒラー社はフリースラントに粘土の山を持ち、代々のオーナーがその代に使う粘土を掘り起こす習慣を持つ。日本との関わりも深く、民藝の陶芸家濱田庄司の作風にも影響を受けている。

ディック・ファン・ホフは日本で作品発表や資料などが少なく、少なからず謎の作家であるが、オランダではアイントフォーフェンで教鞭を執るなどして、若手デザイナーたちから絶大な尊敬を集めているデザイナーである。

やっと手にする事ができたディック・ファン・ホフのデスクランプは、白いポーセリンとオーク材の支柱のコントラスト美しいものだ。
戦前のドイツ製のベークライトのデスクランプを思わせる古風な佇まいだが、支柱にオークを使用することによってまったく新しいデザインと呼べるものになっている。
WORK、と名づけられた今回のシリーズには私が手に入れた、テーブルランプLOW、の他にHighタイプ、それとデスク・クロック、フラワーベース、デスク周りのステーショナリーを収めるコンテナーなどがある。

それらは全てマッカムのポーセリンとオーク材で組み上げられていて、そのどれもがこの老舗陶磁器メーカーの高い技術力と、新鮮さを失わない斬新なアイデアとが融合していて実に理にかなったアイデアが垣間見られるのだ。

ポーセリンのランプというと、どうも古風な感じがするものだが、これはヘラ・ヨンゲリウスのポーセリン作品とも、現代的なデスク周りにも見合う全く新しいものだ。
日本ではシボネなどで取り扱いが決まっているようで、是非手にとって見ていただきたい逸品だ。
craft | permalink | comments(0) | -
...mitsugu sato...solo exhibition....waltz...
mit

佐藤貢が作るオブジェは廃材や、海岸に落ちている漂流物、そしてゴミなどで形成されている。
しかしそれがただのゴミには見えないことは自明なことである。またただのコラージュ作品とも異なるものだ。
なぜならそれらはファインアートの歴史のなかで培われてきた、それを見る者の感覚を研ぎ澄ますための作為に満ちているのだから。

佐藤貢は1971年生まれ。大阪芸術大学美術学科中退後、海外を放浪。1998年より和歌山にいて作品製作を開始。2005年より個展を開催している。

佐藤貢の作品は彼の内面を描き、鋭い刃のように彼の内面をえぐり、臓物も引きずり出す狂気に例えらる。
作品は佐藤の中に堆積したあやしく黒いものを世界に向けて排泄することに他ならず、だからこそ作品製作の過程は苦しみに満ちているという。

佐藤の展示風景には音楽がつきものだ。
静かに空間に流れる音楽。
ざわついた都会の雑踏のようでも、それを打ち消すための静謐さにみちた祈りのようでもある音楽。

第一次大戦後、メルツ芸術の創始者クルト・シュビッタースは混沌とした時代を作品に変えて表現したが、いつの時代も芸術は既成概念を爆破する爆弾としての価値をもっている。
佐藤貢の作り出す既視感にみちたオブジェは、今の時代を爆破する力を漲らせてそれを見るものの前に立ちはだかる。


佐藤 貢 巡回展
『ワルツ』 7月30日(月)〜8月25日(土) 森岡書店


exhitibition | permalink | comments(0) | -