FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

...zeppelin..FLOS...marcel wanders...
euro_luce2005


2005年にデザインされ、イタリアのフロス社から発表された、マルセル・ワンダースのペンダント・ランプ『ZEPPELIN』、は白いパウダー状のコーティングを施された、収縮する繭のような、コクーンと呼ばれる合成樹脂で覆われた金属の支柱に、コンタクト・レンズなどに使われる合成樹脂素材=ポリメタクリル酸メチル(アクリル)の、水晶のような燭台を持つシャンデリアである。

ツェッペリン=ZEPPELINはカスティリオーニ兄弟へのオマージュとして作成された経緯を持ち、それは1959年にカスティリオーニ兄弟が当時の新しい素材、コクーン(繭)という合成樹脂素材が熱に強く、照明器具にも応用可能であることを発見した事から始まる。
それは当時アメリカから輸入されたスプレー拭きかけの樹脂素材で、ハワード・ミラー社でのジョージ・ネルソンのバブル・ランプの仕事に応用された素材に似ているともいえる。
翌年フロス社がコンテンポラリーなスタイルのファーニチャーに見合う照明器具メーカーとして設立され、アッキレとピエル・ジャコモは、光源から発せられる光を均一にそして優しく拡散させる効果を持つ、コクーンをマテリアルとした画期的な照明器具、『Taraxacum』を含む幾つかの照明シリーズを発表、それらのシリーズは驚きをもって『ファンタズマ』と呼ばれ、後にトビア・スカルパをデザイナーに加え、そのバリエーションを含め精力的に展開していく。

1990年代半ばオランダのドローグ・デザインで名を馳せたマルセル・ワンダースは、アッキレ・カスティリオーニを自身の創作活動に於ける、精神的な支柱、祖として捉え、同じフロス社から2001年、吹きかける息に反応するユニークで合理的な卓上照明『B.L.O』を発表した事の経緯を踏まえ、フロス社の創業理念とも記念碑ともいえる、カスティリオーニが照明に応用する事を発明した新しい素材コクーンで、21世紀のワンダースなりの解釈でまったく新しいかたちのコクーンの照明を、カスティリオーニへの敬意を込めて発表したという。

光源にかざすと、メタルの支柱の上に張られたコクーンというマテリアルは、まるで繭を光にすかした時のような幻想的なイメージを浮かび上がらせる、生きもののように映る。

水晶を模って成型されたキャンドルのかたちをしたシャンデリアは、繭に包まれ空中に浮遊した様が、飛行船ツェッペリン号に似ている事から名づけられたと見え、現実離れした奇妙な存在感は、はかない写し世の夢を反映した、夢の飛行船の見た夢、その模倣のようにも受け取ることが出来、それはまたワンダースが祖と慕うカスティリオーニの夢をも昇華させていて、見目にどこまでいっても現実感が失われた様が、実に美しい豪華なシャンデリアである。


photo:euro_luce 2005.
http://www.driade.co.jp/
design | permalink | comments(2) | trackbacks(0)
..zeppelin...flos..marcel wanders...
zeppelin












http://www.flosjapan.com/
design | permalink | comments(0) | trackbacks(0)
..FRONT..a calm ray of Scandinavia...3-2.
front


FRONTはSofia Lagerkvist、Charlotte von der Lancken、Anna LindgrenとKatja Sという4人の女性から成るスウェーデンを拠点に活動するデザイン・ユニットである。

設立は4人がストックホルムにあるKonstfack school of artsの、クラフトとデザインについてのインダストリアル・デザインの専門課程を修了した2003年にさかのぼり、その年、FRONTとして初めてのコレクションをストックホルム・ファニチャー・フェアで発表している。

ストックホルム・ファーニチャー・フェアは今年で第54回を数え、いまだ長い北欧の冬から抜けきらない2月に毎年開催され、北欧家具の人気が一般的になりつつある昨今、世界中から注目を集める家具見本市の一つであり、近年巨大なマーケットを獲得し、なお拡大しつつある北欧生まれの家具の、自国スウェーデンのメーカーのみなずデンマークやフィンランドなど周辺諸国の家具メーカーの、世界に向けての重要な新作発表の場になっている。
近年、世界的なファーニチャー・フェアの名にはじず海外からのデザイナーも積極的に招聘され、2006年は日本の深澤直人氏が招かれ、その日本の潔い新しいデザインが好評を博したりしている。

今年は会場でFRONTのクッション・スツールや新作のフロア・ランプなどが設置されたバー・ブース『Bar by Front』も開設され、自国スウエーデンを代表するコンテンポラリー・デザイナーとして、自他共に認知される存在にまで成長している。
その際来場者をもてなす為にホストとして展示された巨大な黒塗りの馬のオブジェは、マルセル・ワンダースの目にとまり、ワンダースのmoooiより今年のサローネで新作ランプとして発表された経緯があり、その事ひとつを取ってみてもFRONTの4人への世界の注目度の高さを窺い知ることが出来る。
その他に新作としては、見慣れた形状のなんでもない木のハンガーを、逆さ向きに放射状に据え付けただけの、ある意味実に必然的な形をした、イタリアン・デザインにも通ずるプリミティヴなコート・ハンガーや、外周部に意味ありげなスリットを施し、中身の体積によって伸縮する、というユニークなダスト・ボックスなどを発表している。

*****

Photo :front meets droog..
design | permalink | comments(0) | trackbacks(1)
..FRONT..a calm ray of Scandinavia...3-1.
wallpaper front.


彼女たちの初期のプロダクトは、外部の仲間達との競作だ。仲間たちは円筒状に丸められた壁紙を内側からかじり、時に生乾きの陶器のベースの上を力いっぱいとぐろを巻いて締め付けそこに痕跡を残したり、またある時は彼ら仲間たちが陶器作品の為の型を作るために土や雪に穴を掘ってくれたりする。
彼女らは協働にあたって実に綿密に打ち合わせをしたという。彼女たちは密やかに問いかけ、時になだめすかしたり、彼らに特有の行動パターンを熟知した上で、FRONTの作品作りのコンセプトを正確に伝え、それらを実行してもらう報酬として何を用意するべきか彼女たちは考察する。
そして彼らに食事を提供する為にペット・ショップに自ら足を運んだりしたのだろうか?

FRONTの4人が選んだ共同の仲間たちがもし、人間がコントロールする事の出来ない未知の意思を抱いた動物や昆虫の類だとしたら?

光の燈った電球に引き寄せられるように大きな蝿が音を立てながらそのフィラメント目掛けて体当たりを繰り返す。その痕跡は幾何学的な文様を描き、ポイントの記された方眼紙の上にある種の動物達の行動パターンを写し取る為の実験のうちに、多重露光されたフィルムの中に芸術的なシルエットを残す。

スカンジナヴィアのやわらかな陽光が辺りを照らす時、そこに映る影はもはやものの輪郭を写し取るだけのシルエットではなく、そこにあるものの内面をかすめ取るようにナイーヴでデリケートなメンタリティを反映させる繊細なオブジェになる。
2004年に発表された陽光に反応するUV加工された壁紙=Motion sunlightは、光に敏感に反応しながらスカンジナヴィア・デザインを代表するPH-5=オブジェクトのシルエットを映し出したり、光線の彩度に影響を受けて微妙に色彩を変えながら、壁紙自体が本物のオブジェクト以上に雄弁にものの本質を映し出す鏡にも、奥深い谷あいにある湖の、澄み通った水面が映し出す、物の繊細なシルエットのように、時に影だけの存在になったり、まったくもって消失したりする。


*****
design | permalink | comments(0) | trackbacks(0)
..a contrail of a fly.....Front..
A contrail of a fly

















design | permalink | comments(0) | trackbacks(0)
...Industrial design?...
.....
design | permalink | comments(0) | trackbacks(0)
...committee...a dream to watch of a mars...2-2.
comite

クレア・ペイジとハリー・リチャードソンは繊細な慈悲深い感性で、陶器製の動物達やカラフルな球体、BOXの類やうずまき貝など、悪趣味ギリギリなオブジェを使って彼らのケバブを調理し提示してみせる。それらがほの暗い明かりに燈された暖かい部屋の方隅で、または居心地の良いソファの横に置かれる時、我々の生活と共にそれらの捨てられ、忘れ去られたオブジェクト達はもう一つの新しいストーリーをつむぎ始める。

雨のそぼ降るマーケットやジャンク・ショップの片隅で眠る、彼らにとって趣味の好いオブジェたちは、彼らによってユーモアと少しばかりの意味合いを付与されて、オブジェクト達が当初まるで予期していなかった配列で提示される。

Disco Rabbit, Turtle Soup, Mountain Rescue, これら意味不明の言葉たちがKebab Lampに与えられた正式な名前である。それらは製作者にも分からないような暗号の類かもしれないのだが、当のオブジェクト達を見ているとまんざらではなさそうな程しっくりと馴染んでいるから不思議である。

2006年のサローネでミラノのDILMOS ギャラリーから発表された『OUTSIDE』と題されたコミッティによる展示は、5つの新作ランプ『Bamboo Lamps』とFly tip wallpaper、そしてkebab lampとから成り、『BambooLamps』は文字通りプリミティブな竹のポールとアルミニュームの華奢なベース、そして繊細なシルク・シフォンのセードを持つフロア・ランプのシリーズであり、コミッティの新境地を示すクラフト的要素の強いシリーズである。
もともと自然をモチーフにする事自体目新しいものではないし、竹のモチーフも東洋趣味もしくはプリミティヴな素材という事と相まってしばしば工業製品への否定の意味を込めて取り上げられてきた。竹はそもそもアジア・アフリカ・アメリカなどの土地に特有なものであり、コミッティの二人が暮らすヨーロッパには自生しない植物なのである。
古来中国ではその驚異的な成長力に例えて竹には霊力が宿るとされ、呪術・祝いの類に使用される神聖な植物として崇められ、カオスの象徴とされてきた。
彼らが竹をモチーフにして作品を発表した背景には竹の持つそれらカオス的なモチーフによるところがあるように思われるが、彼らが都市生活の産業の夥多や日常に於けるゴミ問題を混沌=カオスとして捉えても何ら不思議は無い訳である。

作家に於ける作品はその思想の分身のような存在であり、その思想が強固であればあるほど作家とその作品とは近しい関係になる。
コミッティの2人にとっても作品はそのような自身の分身に似た存在であり、彼らの思想を世界に代弁する存在になる。
例え彼らが自身の作品に曖昧さと混沌の不安定さを内包させたとしても作品は彼らの在りようを示す指標なのである。



Designer | permalink | comments(0) | trackbacks(0)
...committee...a dream to watch of a junk...2-1.
comt


コミッティの作品にはアーティストが好むジャンクの類がふんだんに使われている。
彼らが住むロンドン近郊の街には今日も至る所に廃棄物が路上に溢れており、ジャンク品を集める露店はまるでそれらが一つのコミュニティのようにある種の顧客たちの為のマーケットを形成しているかのようだ。
コミッティがそのアーティスティックで繊細な感性で描き上げたfly tip wallpaper=壁紙は我々の日常の中にあってありふれているゴミたちへのオマージュである。余りに見慣れていて私たちがもはやなんの感情も喚起されない光景と、見捨てられたもの達へのオマージュが職人による手の込んだ13色刷りのシルクスクリーンで描かれている。
コミッティの二人の抱く捨て去られたオブジェクツ(=ゴミ)はまるで日常から逸脱して空中に舞い上がり、それが地上に落下する束の間の夢見るファンタジーの世界を見事に生地の上に定着させることに成功している。

committee=コミッティはクレア・ペイジとハリー・リチャードソンのユニットである。

ビートルズで有名なリバプールにあるLiverpool School of Art & Designを1998年に揃って卒業、家具製作を専門としていたハリーと手編みのニット作品を製作していたクレアが2001年結婚と同時にデザイン・ユニットcommitteeを立ち上げた。

committieeを一躍スターダムに引き上げたのは、2005年に発表された、まるで子供が遊びの為に慎重におもちゃ箱からおもちゃを積み上げたかのようなポールを持つフロア・ランプ、Kebab Lampである。kebabとはケバブ、トルコ料理に見られる串焼き肉の事だが、一般に知られているのは串に色とりどりの野菜や肉、魚を串刺しにして火にかけた野性的な料理の事であろうか。committieeの二人はまるでケバブを作るかのような鮮やかな手法で、町で見かけた不要になった雑多なジャンクたちを慎重に積み上げていったのだろうか。
一見脈略も無く積み重ねられたようにみえる単純な作業の中にこそ、committieeの二人の繊細な慈悲深い感性が作用している事を我々は忘れてはならない。思い出して欲しいのは、マーケットで売られるジャンク品や、街角の捨てられたゴミたちも最初からゴミであった訳ではない。それらも『当初、売られるためにデザインされており、少し前までは誰かにとって魅力的な商品であった』という事だ。

*****
Designer | permalink | comments(2) | trackbacks(0)
hella jongerius for vitra...New York Design Week 2006...
vitra












photo.dsnews.com.
design | permalink | comments(0) | trackbacks(0)
Layers...Hella jongerius...Moss Gallery.N.Y.
Layers













photo.dsnews.com.
art | permalink | comments(2) | trackbacks(0)