FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

Konstantin Grcic Industrial Design..Myto chair....2
かたもち

プランク社はコンスタンティン・グルチッチのプロダクトとしては他にもミウラという名前を持ったバースツールとテーブルを発表している。2006年にはそのミウラスツールにまつわるエキシヴィションをニューヨークの街中で開催している。ミウラはランボールギーニの好きのグルチッチの趣味を反映している作品とも言われ、シャープな骨格を与えられた未来的な形をしたスツールである。
今年BASF社と共同開発されたミヤト・チェアは、最近のグルチッチのプロダクトデザインの趣味を反映させてか、素材の特性を生かしたディテールが際立っている。
まずは素材ありきの今回のBSFA社とのプロダクトという今回の試みにしても、与えられたマテリアルの特性をとことん研究しつくした痕跡がみられる。アルミニュウムという素材を削りだし独特の作品を作り上げたオランダの若手デザイナー、ヨーリス・ラールマンや、大理石で作ったジャスパー・モリソンなど、現代のデザイナーと素材は極めて密接な関係にある。

しかもグルチッチは椅子を素材そのものには還元せずに、自らのディテールを生かした物作りを達成している現代において稀有なデザイナーの一人である。
現在において彼のプロダクトが一部の人間に熱狂的に支持されあいされていながら、プロダクトとしての生命を真っ当せずに、不当に生産が終了されたりしている現実はもしかしたらそんなところに由来しているのかもしれない。

カンチレバーの椅子はその構造上今までの椅子にはなかった座り心地の良さと、座ることの楽しさを獲得した。しかし座り心地の良さとは素材に過度のしなりという付加を与え、素材に特別の強度を要する。有名なパントンチェアはその造形の完全なるイメージとの一致を見るまでの長いあいだ、その芸術的な造形を具現化するためにマテリアルの強度という、科学技術の発達を待たなければならなかった。

カンチレバーの様式を取り入れることによって得られる造形的な華やかさは、今までの歴史の中でも見られなかった稀有な美しさだ。だからこそミースはLess is moreという言葉の中に究極的な美しさを見出そうとしたのかもしれない。

:::::::




grcic | permalink | comments(0) | -
Konstantin Grcic Industrial Design..Myto chair....1
プランクは100年以上の歴史を持つイタリアの家具メーカーだ。イタリアの家具メーカーにしばしば見られるようにこの企業もファミリーによって代々運営されてきた歴史を持つ。創始者はカール・プランク。1893年のことだ。現在では4代目にあたるカールの曾孫であるマーティンが経営に携わっている。またクラフトの歴史、それは言い換えれば手作業の歴史なのだが、近年ではオートメーションシステムの導入によって、正しい効率化に従った現代的な大量生産を行っている。

コンスタンティン・グルチッチが先日デュッセルドルフで開催されたプラスティックフェアで発表したMyto chairはカンチレバー(片持ち式)の椅子だ。片持ち式の椅子は機能主義、バウハウスの時代に起源を持つ極めて現代的=モダンな椅子の形態のひとつだ。それはミースや北欧のアアルト、パントンらによって洗練の極みにまで高められてきた。
素材も鉄のパイプや合板、または強化プラスティック、現代では環境に配慮したポリプロピレン素材が主流である。
グルチッチのMyto chairはハイテク素材を使った先鋭的な顔を持った椅子だ。素材は化学企業BASF社が開発した先進のエンジニアプラスティックを使用。BASF社は1865年創業のドイツの化学メーカー。現在では世界中にシェアの広がるさまざまな化学製品、プラスティックの開発、農業用肥料なども手がける。日本にも進出している世界的な企業だ。

Myto chairはコンスタンティン・グルチッチとイタリアの家具メーカープランク社、そしてドイツの企業Badische Anilin-Soda-Fabrik社共同で開発された。ドイツの企業BASF社は2006年に4人のデザイナーを招きワークショップを開催、BASF社が開発したエンジニアリングプラスティックを使用するその可能性について議論を重ねたいう。その結果導き出されたのが椅子というデザインアイコンであった。
グルチッチは椅子はただ座るための機能をもっただけのものではないと思っているようだ。BASF社はそのワークショップにあたって今現在もっているあらゆる企業としての技術をデザイナーたちに提供した。そしてデザイナーたちはその技術力の高さと熱意に後押しされるように素材における最善のデザインを考えた。
grcic | permalink | comments(0) | -