FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

「もの」とものさし
1.jpg

渋谷区立松濤美術館で開催中の「古道具その行き先 ―坂田和實の40年―」には、日常のなかで見慣れたものから、あまり見慣れないもの、あるいは、町の金物屋さんで普通に売っていそうなものから、博物館の収蔵品クラスと思われるものまで幅広く展示されています。

それらは具体的には、ヨーロッパやアジア、アフリカ、南米などでつくられた有名無名な古美術品や工芸品であり、ブラウンの計算機やカンペールの古靴、魚や餅を焼く網や洗濯物カゴなどの工業製品や日用品など。そのどれもが時を越えて人々に愛でられ、生活のなかで使いこまれ、普通にみれば道具としてはその役割をすでに終えたと思われるものたちである。

本展のレヴューがエキサイトイズムに掲載されました。ご高覧いただけましたら幸いです。

本展覧会は、骨董や古道具に対する興味のありなしに関わらず、美術館のなかで、さまざまな来歴をもった物たちを、並列的に「みる」体験として、とても興味深かく思った。そして、ただそれらをみるだけでなく、それらの品々に向き合う人の「もの」を見る目や、ものとの向き合い方に問いを投げかけるような展覧会だと思った。
本文ではいろいろと書いていますが、自分のなかでもその眼差しは確かなものであろうはずもなく、いまの思いや考えをなるべく客観的にテキストにしています。本展をみて、みなさんがどのように感じたか、とくにデザインやアート、ファッションを仕事とし、志しているみなさんがこれらの物たちをみてどのように感じたのかを知りたいと思いました。僕にとってそんな、ひとそれぞれのものを見る目のひとつの「ものさし」となるような展覧会です。

また2階奥の小部屋に展示されたものたちは、美術館での展示と考えるとかなり異質なものだと思います。日頃から骨董や古道具好きな方には見慣れたものたちかもしれませんが、それでも、なるほどと思うか、クスッと笑うか、素通りするか。そのいずれかはこれらを見る人によってはっきりと分かれると思います。僕はかなりの時間をかけて、この部屋に展示されたものたちを眺めていました。

エキサイトイズムではテキストとあわせて会場写真の撮影もさせていただきました。デジタルとは無縁なこれらの物たちを、ライカMP6というアナログなフィルムカメラで撮影しています。本展の図録に掲載された写真も、ライカM3という50年前に製造された古いフィルムのカメラで撮影されたと聞きました。素敵な写真が多数収録された展覧会図録も必見だと思います。
僕は会期中にもう一度観に行こうと思っています。


「古道具その行き先 ―坂田和實の40年―」
開催中〜2012年11月25日(日)
渋谷区立松濤美術館
(掲載写真は美術館の許可をえて撮影しています)
craft | permalink | comments(0) | -
かがりや、ステッチなど
1.jpg

FOIL GALLERYにて、横尾香央留さんの「お直しとか」展開催中。
洋服のほつれや、あいてしまった穴を丁寧に手刺繍によってかがり、それをひとつのアートワークにするお直しの妙。繊細に紡がれたステッチや、ニットのかたまりが、人格や表情をもつ作品たち。
それが誰かのために、そしてそれが日常に使用されるということが肝心だ。
展示された小さくても大きな宇宙がひろがる、お直し品にこめられた手わざの細やかさにひかれる。会場にはタミゼ吉田氏が手がけた横尾さん愛用の裁縫机も展示。 

会場ではホンマタカシ氏撮影のZINEも販売。展覧会のためにつくられたZINEの発行日付は3月。先の震災の影響はここにもある。当たり前だが、小さな展覧会だが、さまざまな人の思いがこめられている。横尾さんの日記本も素敵だ。

横尾香央留「お直し とか」
〜2011年5月30日(月)
craft | permalink | comments(0) | -
九谷焼コネクション



craft | permalink | comments(0) | -
庵地焼 旗野窯


庵地焼という焼きものに駒沢の天童木工PLYで出合った。庵地焼は新潟を産地とする焼きものだが、地元のうつわとしては知られているものの、県外にほとんどでることのない土地ものだという。この日見た黒々とした独特の色をしたうつわは、いかにも男性的な力強さをもったものだが、このうつわを焼いているのは意外にも旗野窯の三人の女性だという。

量産品である庵地焼の陶器は、地元ではうどん屋の湯呑みに使われるくらいボピュラーなものらしいが、民芸や工芸の資料にでることはほとんどない。手間をかけた面取り手法でつくれた面取茶器で知られる130年の歴史をもつ旗野窯。ガス窯で量産向けに焼かれた庵地焼には、写真の漆黒のものとは異なる独特の茶色い柄が入るという。

伝統的な庵地焼は、実は35年前まで登り窯で焼かれていたことを知る人は今ではほとんどいない。先ごろ旗野窯の跡取の三人の女性たちは、35年ぶりに登り窯に火を入れ、写真の漆黒の焼きものを焼いた。

陶器の材料となる土は地元の裏山で、釉薬には窯場の灰が使われる。足で蹴る轆轤の使い方や工房内にある道具類は往時のままに、登り窯で焼かれる庵地焼はみごとなまでの漆黒の色をしている。
まだまだ数も多く焼くことはできず、気にいるものも少ないというが、時を越えて漆黒の焼きものはよみがえった。人がつくる焼もののあたたかさにはそれをつくる人の魂が宿るのだと思った。


天童木工PLY
旗野窯
craft | permalink | comments(0) | -
アダム・シルヴァーマンのスカルプチャー


西海岸の陶芸家アダム・シルヴァーマンの陶器による個展、Adam Silverman "Nature Morte"が9月26日から10月18日まで、代官山のギャラリーTKG代官山で開催中だ。



アダム・シルヴァーマンは'90年代のスケーターカルチャーを牽引したカリフォルニアの陶芸家。2003年に自身の陶芸工房アットワートポッタリーを設立。日本の民藝などにも影響を受けつつ,カリフォルニアらしい抜けの感のある軽い陶器から、解けた溶岩やクレーターのような表情を持つ陶器、近年ではアートオブジェのようなスカルプチャー作品まで幅広く手がけている。

今回TKG代官山で発表された作品は、短い立ち話のなかで語ってくれたアダムの言葉を借りれば「ニューフロンティア」とのこと。今までのアダム作品に共通する釉薬を使いながらも、機能のない純粋なオブジェにこだわり、作品の質と強度、そして作家性を際立たせたアート作品になっている。陶器を焼いたブックケースのような四角い木製のフレームに無造作に納めたり、ある作品では固まった溶岩の固まりのようなオブジェを、四角い箱のなかでワイヤーで宙からつるしてみたりしている。

今回は妻でアーティストのルイーズも27日より駒場のギャラリー、NO.12 GALLERYで絵画作品の個展「YOKO IN GENEVA」を開催。イームズの時代からストリートカルチャーまで連綿と受け継がれてきたアメリカ西海岸のアートカルチャーの今を、肌をもって体感できる実り大き秋のスタートだ。



craft | permalink | comments(0) | -
マッカムのピラミッド
mk

オランダの陶磁器メーカー、ロイヤル・ティヘラー・マッカムより今年のミラノサローネの案内が届いた。今年のタイトルは「ピラミッド・オブ・マッカム」。

マッカムのピラミッド、という意味だろうか?案内にはヘラ・ヨンゲリウス、アレキサンダー・ヴァン・スロベ、ヨルゲン・ベイ、スタジオ・ジョブというマッカムではお馴染みのデザイナーの名前がある。作品は墨のシルエットで描かれ、ヘラはトーテムのような感じのシルエットが描かれ、スロベは王冠の載ったチェア、ヨルゲンは逆さにしたトーネットの椅子のようなものや管楽器のようなもの、ジョブはやかんに湯気のでたポットなどなど。それらがいったいどんな焼物に仕上がっているのか、まったく想像もできずに興味をそそられる。

[・・・challenged our craftsmen with their contemporary interpretation of 17th century flower pyramid] 現代的な解釈による17世紀の花のピラミッドとは?
オランダの17世紀のデルフト焼きにはフラワーピラミッド(通称、チューリップベース)と呼ばれている焼き物が存在する。今回のカタログを見る限り、それを忠実に再現しているように見えるのはヘラ・ヨンゲリウスの作品だ。
トーテムポールのようにさまざまな意匠が積み重なった焼き物。想像の域をでないが、それらをピラミッドに例えているのだろうか。しかし、17世紀にそれらは実際にオランダのデルフトに存在した。

今回のサローネで発表されるマッカムのピラミッドは、4月のミラノのあとはオランダのマッカムのフラッグショップ、そしてオランダのエンクハウゼン、アイセル湖畔にあるゾイデル海博物館、ニューヨークのモスに巡回するようだ。
シルエットで見る限り、一連のスタジオジョブの近年のアート作品を彷彿とさせる、ユニークピースであることは間違いがなさそうだ。

今年も恒例のミラノサローネを目前にひかえ、デザイン熱も少しずつ上昇してきた。しかし昨今の異常なほどのミラノサローネの狂騒ぶりは、少し滑稽でもあり、毎年訪れている一部のデザインフリークからも、冷めた意見が聞かれたりすることもある。
実際、いかにも速いペースで注目のクリエーターの新作を目にすることができる幸運はありがたくもうれしいことだが、そのペースがデザイナーたちの創作意欲のペースにむすびついているのか疑問もある。
経済がクリエーティヴさを凌駕していないか?

ともかく、オランダの老舗陶磁器メーカーの冒険は、いまやアートの領域に入りつつあるようだ。
これを見て、デザインとアートの交わりはますます加速していき、もしかしたら日常のオブジェというあたらしい機能というジャンルが、一般的になる日もそう遠くはないのかもしれないと思った。


Royal Tichelaar Makkum presents
Pyramids of Makkum

April 16-20 , 2008 salone del Mobile

craft | permalink | comments(6) | -
...Studio Libertiny...Bee Vase......
bee

今年のミラノサローネで一部の熱狂的なデザインフリークをもっとも驚かせたものは、ドローグデザインが発表したStudio Libertinyのミツバチの巣のベースbee vaseだろう。

それはいわゆる人間が作る人工の自然物と呼びうるもので、40,000匹ものミツバチをひとつの目的のもとに収束するという野心的な試みでもある。

それがよいデザインで、そして実用的であるかはこの際少し脇に置いて考えてみたい。
ミツバチの巣のいわゆる六角形は他の多角形よりも構造的に理に適っている。
六角形はそれを型作るための材料を最小限に抑え、その内部構造は広く、そしてそれが積み重なり、一定のスぺースを作るのにちょうどよいのだ。
そしてそれは他のどの多角形よりも積み重なったときに強度がある。そして六角形が重なり合って出来た構造のことをハニカム構造と呼ぶ。スペースシャトルや人工衛星などにも応用されているものだ。

ミツバチが手がけるこれらの過程はTomas Gabzdil Libertinyが言うところの「スロー・プロトタイピング」とは、コンピューターの力を借りて機械化されたプロセスを経て完成するラピッド・プロトタイピングとは双璧をなすものでもある。

蜂の巣の形に浮き彫りにされたワックスシートはミツバチたちがベースを作ることを手助けしたようだ。
その上で4万匹のミツバチたちが1週間掛けてこのベースを作りあげるという。
しばしばミツバチたちは巣作りに熱中するあまり、Libertinyがミツバチたちを完成したベースから引き離すときには攻撃的になったという。
少なくともこのミツバチたちが手がけたベースには他には思いもつかないような詩的な発想がその発端にあったことは間違いがないようである。

photo: http://designtrotter.areablog.it/droog-design-milano-2007
******
craft | permalink | comments(2) | -
ディック・ファン・ホフのランプ
dick3

ディック・ファン・ホフのポーセリンのランプはどこか古風でいて新しい。
毎年一人のデザイナーと組み作品を発表してきたオランダの陶磁器メーカー、ロイヤル・ティヒラー・マッカム。
今年のミラノ・サローネで発表した新作シリーズは「WORK」というコンセプトをもったオランダの理論派デザイナー、ディック・ファン・ホフの新作でもある。

今までにもヘラ・ヨンゲリウス、マルセル・ワンダース、ヨルゲン・ベイらドローグ・デザインなどで活躍していた自国の精鋭的なデザイナーとコラボレートが話題になってきた。
ロイヤル・ティヒラー・マッカムは1660年頃に初代ティヒラーが設立、18世紀以降にタイルメーカーとして名声を得るようになる。
オランダは陶製のタイルが古くから知られ、日本でも骨董的に価値の高いものとして人気がある。ティヒラー社はフリースラントに粘土の山を持ち、代々のオーナーがその代に使う粘土を掘り起こす習慣を持つ。日本との関わりも深く、民藝の陶芸家濱田庄司の作風にも影響を受けている。

ディック・ファン・ホフは日本で作品発表や資料などが少なく、少なからず謎の作家であるが、オランダではアイントフォーフェンで教鞭を執るなどして、若手デザイナーたちから絶大な尊敬を集めているデザイナーである。

やっと手にする事ができたディック・ファン・ホフのデスクランプは、白いポーセリンとオーク材の支柱のコントラスト美しいものだ。
戦前のドイツ製のベークライトのデスクランプを思わせる古風な佇まいだが、支柱にオークを使用することによってまったく新しいデザインと呼べるものになっている。
WORK、と名づけられた今回のシリーズには私が手に入れた、テーブルランプLOW、の他にHighタイプ、それとデスク・クロック、フラワーベース、デスク周りのステーショナリーを収めるコンテナーなどがある。

それらは全てマッカムのポーセリンとオーク材で組み上げられていて、そのどれもがこの老舗陶磁器メーカーの高い技術力と、新鮮さを失わない斬新なアイデアとが融合していて実に理にかなったアイデアが垣間見られるのだ。

ポーセリンのランプというと、どうも古風な感じがするものだが、これはヘラ・ヨンゲリウスのポーセリン作品とも、現代的なデスク周りにも見合う全く新しいものだ。
日本ではシボネなどで取り扱いが決まっているようで、是非手にとって見ていただきたい逸品だ。
craft | permalink | comments(0) | -
... Hans J.Wegner....
職人にあこがれて

一枚の古ぼけた写真が残されている。ところどころ破れた跡があり陰画紙の傷の残る写真。のちの世界的な家具デザイナー、ハンス・ヨルゲンセン・ウェグナー、10代半ばの木工職人修行時代の写真である。
1914年、デンマークの田舎町の靴職人の息子として生まれたウェグナー。14歳で地元にある家具工房で木工の修行を積む。17歳でマイスターの資格を得たとき、のちの職人肌の天才的な家具デザイナーは生まれた。
ウェグナーの椅子作りはまさに家具職人のそれである。まずアイデアをもとにスケッチを描く。その後実際の椅子の五分の一ほどの図面を引き、実物と同様のミニチュアを作る。それからやっと実寸の図面に基づきプロトタイプを自らの工房で作成するのだ。また当初のアイデアを具現化するため、製品を量産するメーカーの職人との自由な意見交換がなされる。そこでデザインが変化することもあったという。ウェグナーの作る家具はウェグナーと彼が信頼する職人たちとの共同作業であるといえる。
人が生活のなかで使用する道具だからこそ、物作りにはデザイナーの自己主張よりまず使い手が優勢する。デンマークの家具に対する厳しい品質管理は無駄な製品が流通することを防いでいるのだ。

人びとの心に残るデザイン

造形的に見てウェグナーの家具には無駄なところが見当たらない。それどころかそれぞれの部位がほかの部材と必然的に連関し、時に人の卓越した技術力によって各部位が支えあっている。それがまた見た目にも美しさに至っている。リ・デザインの理念は時に過去を尊重することであるが、別の角度から見れば否定でもある。だからこそウェグナーの家具にはそれが生み出された時代に対峙する現代的なデザイナーの先鋭的な理念も見え隠れする。装飾はないものの職人の手技が生み出す技術力の高さは、装飾以上の装飾とともに誰にでも受け入れられる繊細なディテールを家具に与えている。
またウェグナーの家具は木の特質を活かした健全なものだ。それは木についての綿密な研究に基づいている。木の特質を知ることとは椅子作りに対するウェグナーの真摯な姿勢を物語っている。

家具を通して人と木とのつながり、しいては自然とのつながりを示したハンスウェグナー。それはとりもなおさず一人の偉大なクラフツマンが見た夢の物語に他ならない。


そして半世紀あまり時を経て自作の椅子に腰かけるウェグナーの写真。ここには時を越え少年の頃と同じ夢を描いた人間の優しい笑顔があった。
craft | permalink | comments(0) | -
...Vika Mitrichenka .Grandmother's Treasures Grandfather's Predilection..2-2.
vika

アムステルダムにあるリートフェルトアカデミーでヴィカ・ミトリチェンカはオランダの歴史的な画家フェルメールに魅了されたという。
アムステルダムにある国立美術館(ライクス・ミュージアム)にはフェルメールやレンブラントの名作の数々が収蔵されている。リートフェルトアカデミーで学んだのちライクス・アカデミーに入学。ライクス・アカデミーは1万人に1人に入学が許される非常に狭き門を誇る名門アカデミーである。
ライクス・アカデミーに在学中、アムステルダムにあるこの国きってのデザインショップのひとつ、フローズンファウンテンにその芸術的才能を認められ、その依頼により陶器製のティーセットを学業のかたわら製作し発表する。
その作品がステデリック・ミュージアムの収蔵品として買い上げられ、その作品の価格が高騰する過程はまさにシンデレラストーリーのようでもある。

さきの2006年2月に開催されたステデリック・ミュージアムでの「オブジェクツ・オブ・クラフト・アンド・デザイン」展では、ヘラ・ヨンゲリウスやスタジオ・ジョブ、クラウディ・ヨングストラら14名のデザイナーとアーティストが参加。スタジオ・ジョブが作るチャームネックレスなど共に、ヴィカのVictoria in the series Grandmother’s Treasuresが紹介された。クラフトとデザインを関係づけたこの展覧会ではまさに現代のオランダのデザインを象徴するようなコンセプトの多様さが見られたようである。

クラフトはいつの時代も生活に結びついている。それは人の手が作り出す生活の道具のことでもある。デザインはそれが施されるとき物にある特有の価値を付与する。それは人間の性格のようなそのかたちに固有の個性のようなもののことだ。
ヴィカが日本のデザイン・ショップ、シボネのために作った今回の陶器のシリーズは、その物に固有の個性をそれぞれに個体差を持たせて表現している。
だからそれはそれを使う使い手にその芸術性とともにその創造性をもゆだねる。それはいつの時代にも続く物と人との関わりを有機的に生きたものにするためのクラフトの概念の拡張を意味する野心的な試みを示唆しているのだ。

http://www.cibone.com/
craft | permalink | comments(0) | -