FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

...Hella Jongerius... Craft and Design reunited...at CIBONE.
hella j

デザインの秋の興味の中心は今年もオランダのデザイナーだった。デザインタイドのSarah van Gamerenサラ・ファン・ハメレンが作る蝋のシャンデリア、日本初上陸で量産が開始したヨーリス・ラーマンのラジエーター、ESPACE 218 / L'eclaireurで開催された「No Windmills, Cheese or Tulips」というダッチデザインによるインスタレーション、そして大本命のシボネでのヘラ・ヨンゲリスの新作発表。
ひとことでオランダのデザインといってもその表現するものは実に奥深い。クラフト、コンセプチュアル、そしてドラマチック。
その中でも近年世界的に高い評価を得ている理由のひとつとしてあげられるのが、高い職人の技術力に裏打ちされたクラフト性豊かなプロダクトだろう。それは言い換えれば高い職人の技術を自身の作品に応用する柔軟な考え方と、そのポテンシャルの高さだろうか。

その中でも特に注目したのは、昨今のオランダデザインブームを作った、といっても過言ではない、シボネから作品を発表したヘラ・ヨンゲリウスだった。

ヘラ・ヨンゲリウスは昨年に引き続き1年ぶりの来日。
日本ではクラフトの女王なんて呼ばれ方をしていて、手芸やキャラクターをモチーフにした作品などもあり、女子のファンも多いと聞く。

今回は発表したのは、日本の工芸のひとつである尾張七宝の技術を使用したもの。
古くて新しいこの伝統ある技術を、ヘラ・ヨンゲリウスは独自のストーリー性豊かな背景を織りまぜながら、まったく新しい解釈のもとに表現してみせた。
先のmetabolismさんのブログにもありましたが、今回のヘラ姉さんの作品は可愛さ炸裂で、たしかにはじけている。女の子モチーフの七宝焼きなんて、このようなアート作品では今までになかったのでは。しかもその七宝の技術の取り入れ方が圧倒的にアヴァンギャルドで、銅のプレートの素地をそのままに見せている。
制作を担当した安藤七宝の120年以上の歴史のなかでもこれは前例のない制法とか。
今までもヘラの作品といえば、オランダの陶器メーカーティヒラー・マッカム社から発表されている陶器のシリーズ「ノンテンポラリー」にしても、半分だけ釉薬を付けずに、マッカム社のあるフリースラントで採取される土の表情を生かした独自のものであった。
そこに見え隠れするのは一見してアヴァンギャルドなプロセスも、実はそれが作られる技法と素材に対する敬意の上に成り立っていることだ。

今回も使用されている動物モチーフにしても、ドイツの老舗陶磁器メーカーであるニンフェンブルグで発表したプレートのシリーズに端緒をもち、そのニンフェンブルグの磁器作品にしても高度の絵付けの技術のプロセスをそのまま作品に取り入れた「ユニーク・プレート」なるものである。
そのどれもが中途半端な遊びに始終しているのではなく、見た目にも完全な芸術作品に昇華させているところがヘラ・ヨンゲリウスの天才といわれる所以だろう。

今回対面したヘラ・ヨンゲリウスは、自分のキャリアの中でも充分代表作になりうる作品を発表出来る手ごたえからか、始終ご機嫌であった。それにしても遠い国での製品制作は、未知のプレッシャーとの闘いでもあると思う。今回七宝制作を手がけた安藤七宝、そしてヘラ・ヨンゲリウス、そしてシボネがタッグを組んだ素晴らしい仕事は讃えられるべきだし、日本の伝統工芸の分野においても確かな足跡を刻んでいると思う。
hella jongerius | permalink | comments(0) | -
ヘラ・ヨンゲリウス覚書2.  hella jongerius
kreo

パリにデザイナーが作る1点ものを中心に扱うギャラリー・クレオに、ヘラ・ヨンゲリウスがデザインしたカップボードがあった。
カバー・カップボードプロジェクトと呼ばれる企画のために作られたカップボードだが、先日友人と話していて、あの棚はきわめてポスト・モダンだね、なんてことになった。
そのカップボードはアンティークの戸棚の引き出しを、白いラッカーでペイントしリ・ユースしている。それをテキストがプリントされたガラスのケースで覆い、同じく白いラッカーでペイントされた足を与えている。
アンティークの戸棚のパーツを再利用することは、それを生み出した近代へのオマージュとも、クラフトへの憧憬ともとれる。

しかしその考えは近代がその意図に反して失ってしまった個の復権をもくろんでいるようにもみえる。
ガラス面にさまざまなプリント方法で印刷されたテクストと写真の斬新さは、このカップボードをいにしえと現在をつなぐヨンゲりウスなりの解釈で、実験的とも無謀ともいえるかたちで示している。2003年、ロンドンのデザイン・ミュージアムで開催されたヨンゲリウスの個展のために用意されたそれらのカップボードは、モダニズムが生み出した合理的なデザイン、形は機能に従うというような一見合理的な整合性をもっている。
しかし既成品をいったん解体しそれを再構成するデザインの方法は、'80年代初頭、ポスト・モダンの時代にアレッサンドロ・メンディーニらが試みた、ポスト・モダンに先立つ'70年代のラディカルな思想に基づいたもの作りの方法論に拠っているところが多いような気がする。

ヨンゲリウスはあの有名な食器のシリーズであるBセットにしてもそうなのだが、一見温かみのあるクラフト感溢れた作品にさえも、既成の価値観から逸脱した野生のたくらみを作品に漂わせることが巧みだ。乳白色に色づけされたそれらのうつわは、牙をそがれ虚勢された小動物のようにも見えるが、その実企業のあり方や、それまでの陶磁器のあり方を根本的に問い直す、一けんその道のプロフェッショナルでは思いもつかないようなやり方で挑戦状をつきつけているともいえるのだ。
hella jongerius | permalink | comments(0) | -
Dutch design port...hella jongerius...
port

現在ロッテルダムのTENTにてダッチ・デザイン・ポートというエキシビションが開催中だ。倉庫のような広大な空間をもつギャラリーに集められたのは、現在のオランダデザインを牽引するヘラ・ヨンゲリウスやリチャード・ハッテン、ヨルゲン・ベイ、そして若手ながらダッチ・デザインの勢いと良質さを世界に示して話題のヨーリス・ラールマンやデマーカスファン、中堅どころではウイキ・ソマーズやモーイでの活躍も目覚しいベルトヤン・ポットなど。
現在もしこのラインナップで日本で展覧会を開催したら必ずや世界的にも話題になることは間違いにない。がこれだけのメンバーと作品を組織することは日本ではまずありえないのかもしれない。

展示内容はヘラ・ヨンゲリウスがハンガリーの古いカップ・ボードにマッカム社から発表すみのB-セットのカーラーバージョンのバリエーション、そして同じくマッカムから発表したレッド・ポットのエクスクルーシヴ・バージョンの展示。ヘラの展示で目をひくのがハンガリーのカップボードの使い方だ。ヘラは古いカップボードにあえて扉を付けずに梱包用の透明のビニールシートを張り、四隅をガムテープで処理しただけ。しかしそれがなんともクラフト感あふれる仕上がりになっており、DIYの精神を超えてレディメイドのアート作品のような佇まいだ。
デマーカスファンは今月開催のデザイン・アート・ロンドンではヨーリス・ラールマンとともにカーペンターズ・ギャラリーより作品を発表することになっており、昨年日本に来日したとき以上にイメージに風格とも威厳とも呼べるものが備わってきている。世界のアートシーンでの活躍が今後期待出来そうだ。ウイキ・ソマーズも自身のスタジオから近年積極的に作品製作をしており、独自の作風に深みが増してきている。

また今回目を引いたのがロッテルダムで活動するアトリエ・ファン・リースハウト(Atelier van Lieshout)が手掛けたFRP素材のパーソナルなワークスペース「SKULL」だ。アトリエ・ファン・リースハウトはヨープ・ファン・リースハウトが中心となるデザイン集団。建築家レム・コールハースとの共同プロジェクトでも知られる。これまでもFRPをマテリアルに有機的で巨大な作品を作ってきたが、彼らが今回展示しているSKULL(2005)はFRPの素材感が部屋というモチーフを得てコンパクトだが実用性のあるものになっている。スカルはこれまでもAVLが手掛けてきたモチーフ。人間そしてセックスをテーマにするアトリエ・ファン・リーストらしい、母胎に回帰するかのような雰囲気も併せ持っている。まだまだ日本ではさほど理解されていなが、ますますその活動から目が離せないデザイナー/アーティストに違いない。
このような展示を見て思うのは、ダッチ・デザインの勢いの余力で行われているようなゆるい雰囲気の中であるにも関わらず、置かれてあるプロダクトからはキリッとした存在感が伝わってくること。まったく眩しいかぎりだ。

TENT
hella jongerius | permalink | comments(0) | -
...hella jongerius...in...office pet...vitra art basel...
office pet

今年のアートバーゼルは、この期間に合わせてドイツのヴィトラが発表したアート作品が凄い。グルチッチにロン・アラッド、ヨルゲン・ベイ、深澤直人、そしてヘラ・ヨンゲリウスなど、アートという観点から見たファーニチャーが発表された。

ヴィトラというオフィスファニチャーに特化したメーカーがディストリヴュートするアート作品とは如何なるものなのだろうか?
私が心ひかれたのヘラ・ヨンゲリウスが手掛けるオフィスに住まうペット、その名もオフィス・ペットだ。いやおうにも無味乾燥、無機質なオフィス空間にあって今必要なのはヒーリング効果のある音楽や、リラクゼーションのためのファニチャーではなく、ヘラ・ヨンゲリウスが手掛ける無意味で無機能、こんな無用な長物なのかもしれないと思わせてくれる面白さがある。
ヘラ・ヨンゲリウスはテーブルウェアやアート性の高い一点制作のオブジェなども手掛けてきた経緯から、こんなとっぴな発想が生まれたのだろう。

オフィスペットはオフィスファニチャーに見られるスチール製の脚を革でくるみ、その上の腰掛けるためのシートをではなく、同様の革で型作られた奇妙なオブジェを載せているだけの不思議なものだ。だがこれにはヘラ一流のユーモアとあっけらかんとした天才的な発想があるに違いがないのだ。
トンボや子供の頃にアニメでみたような不思議ないきもののようなかたち。それらはちょっとした収納システムとしての機能を与えられているようなのだが、けしてそれらはその用途には邁進しないだけのオブジェということにだけ完結したある種の傲慢さをもっている。
機能は決してそれだけでは人びとを豊かにしない。むしろ創造性を蝕む要素をはらんでいる。
だからヘラ・ヨンゲリウスは今の時代に必要な、本当の意味での癒しを個人的な思いつきだけで乗り越えようとする、勢いにみちたクリエーターなのだ。

photo:dezeen design magazine
hella jongerius | permalink | comments(0) | -
...hella jongerius....wallpaper award.....
the worker

recommend
hella jongerius | permalink | comments(0) | trackbacks(3)
...Hella Jongerius...porcelain colour research...
hhpcr

今回のエキシビションの為に作られた作品は、ヘラ・ヨンゲリウスの色への好みを強調する赤とグリーンの釉と絵付け、それとグレイとブラウンの粘土が使われている
陶磁器に様々な変化をもたらす色の研究は、有史以来連綿と続いている人間の焼き物に対する憧憬の美的な観点に於ける重要な課題を秘めている。

磁器はふぞろいなエッジを与えられ、それがまさしく人の手の営みを経て作られた道具である事を強調するかのような荒々しさに満ちていながら、繊細な人間による計算に基づいたしたたかささえ備えている。
2006年の11月18日から2007年の1月18日まで、オランダにあるロイヤル・ティヒラー・マッカムのクラフト・ストアで開催されている展示は「Porcelain colour research」と名付けられ、今回のエキシビションの為のヘラ・ヨンゲリウスとTichelaar Makkumとの協働の コンセプトは、色についての綿密な調査に基づいた深い洞察から成り立っている。
そこにある色は明らかに強固な意志によって配色され、自然界の営みからは外れたところでの確固たる居場所を確保しているようにみえる。

それを見る者の想像力の有無をさえ試すかのような挑発的な素っ気無さに満ちた色。
素はヨンゲリウスのTichelaar Makkumとの今に続く長い協働の源になっている、ポーセリンB-setテーブル・ウエアである。通常より密度の低い中で高温で焼かれるその磁器は、窯の中でいびつに歪み、焼き物本来の不確定要素という魅力を強力に孕んだ野心的な作品である。

焼き物はそれが焼かれる土地とそこに根付いた風土を反映し、郷土の匂いを内包しながら時をかけて培われてきた歳月を恵みに、そこに暮らす人々の手によって丁寧に作られてきた。それだから焼き物にとってそれが作られる場所は重要性を帯び、それを捏ねる人間のエゴを超えたところで土着性を帯びてくる。
我々が焼き物に抱く底知れぬ魅力は、そんな人の手と知を離れたところでの大地の営みに対する畏怖の念に他ならない。
だからこそ今回のヘラ・ヨンゲリウスとTichelaar Makkumの色付けされた磁器に対する包括的なリサーチには、作品に対する愛着以上にマッカムという土地から掘り起こされた陶土や陶石に対する深い愛情と畏敬の念が感じられるのだ。


http://www.jongeriuslab.com/
http://www.design-italia.it/inglese/dettaglio.htm?tipo=news&idx=487

hella jongerius | permalink | comments(2) | trackbacks(0)
...hella jongerius...bovist is...
bovist


hella jongerius | permalink | comments(0) | trackbacks(0)
...exhibition during design week Tokyo at hhstyle...hella Jongerius...
hjehh

ヘラ・ヨンゲリウスの日本に於ける初の個展は、ヴィトラ社から既に発表されているホーム・コレクション、ポルダー=干拓地と名付けられた巨大なソファの新色の展示、そして2007年に発売が予定されているハンドルの付いたクッションThe Handles、そしてシングル・ソファのThe Workerのお披露目を兼ねて開催された。
ヴィトラ社からは先のポルダー・ソファ、コンピュータ制御されたシステムによる凝った刺繍が施されているクッション・スツール・ボヴィスト、MOMAにも収蔵されているアメリカのマハラム社とのコラボレート作品であるテキスタイルを使用したクッションが既に発売済だ。

今回の展示はその他にも日本初披露となるヘラのアトリエ、ヨンゲリウス・ラブのアート・ピース作品も多数出品され、マニアにも見応えのある展示になっていた。
中でもヨンゲリウス・ラブのアトリエでスタッフが一点一点ハンドメイドで製作するニードル・パンチのタペストリーは、海外でも展示される機会は稀で、今回これだけの数が一同に会することはここが遠い東の国、日本である事を考えてみれば奇跡に近い事だ。それはひとえに今回のエキシヴィションを主催しているヴィトラ社そしてインター・オフィス=hhstyleの蜜月に満ちた関係性によるところが大きい。
日本でのヘラ・ヨンゲリウスの商品展開に関してはヘラ側からの希望、ヴィトラ社から発表されているホーム・コレクションを含めての総括的な展開が望ましいという意向を尊重しての事であると聞く。

今回の展示で特筆すべきは日本で製作されたヨンゲリウス・ラブによる什器とタペストリーだろう。生の木肌の美しいボックス部分と着色された脚部を持つカップ・ボードは、今年春にNYのmossギャラリーで開催されたヘラ・ヨンゲリウスの個展Layersの為に制作されたThe Workerソファの派生型Backpackerとカップ・ボード、そして同じく今年の5月から8月までオランダの高級住宅地区LarenにあるSingerLarenミュージアムで開催されていた、Singer Laren LIVE!での骨董家具とオランダ風景画を使ったインスタレーション、Haagse schoolの為に作製された什器に由来するヨンゲリウス・ラブの新基軸である。
ハンド・メイドのタペストリーはオーダー・メイドにて購入可能だが、今回のhhstyleに於ける展示の為に特別に制作されたものも多い。ヨンゲリウス・ラブによるカップ・ボードとのバランスが実に美しい手工芸品的要素の濃いまさに芸術作品である。

エキシヴィションは終了してしまったが、今回の展示がヘラ・ヨンゲリウスの日本での認知度を高め、デザイン・マニアに留まらず広く一般層にまで浸透する事を願いたい。
個人的にはヘラ・ヨンゲリウス自身の手応えがどの程度であったのか直接本人に伺ってみたいところである。

hella jongerius | permalink | comments(0) | trackbacks(0)
..layers...hella jongerius...2006..2-2.
lay

ヴィトラ社からのたってない要望から生まれた名作Polderソファではあるが、彼女は当初ソファの製作にかってないほどの困惑を込めて難色を示したというが、ヨンゲリウスが示すところの『必要悪』のソファも心から寛ぐ為には必要なものであり、ヴィトラ社からの率直な提案で彼女自身が本当に欲しい物を作るというもう一つのコンセプトに従って生まれたのがこのソファであったという。

同じくヴィトラ社から今年のサローネにて発表されたばかりのユニークな形状のバックレストを持つアーム付きのシングル・タイプ・ソファ『ワーカーズ』をベースに、今回の展示の為に、旅するバックパッカーのような、このソファには一見不釣合いなミニチュアのブロンズ製のオブジェを付属した巨大なキャビネットを、個性的な形状のバックレストに、これまた不安定にして不自然に取り付け、アーティスティックな奇妙なバランス感という統合をもたらしているシングル・エディション作品、その名も『Backpacker』ソファを発表している。

ウールにポリエスティルの糸で手刺繍を施し、ティヒラー・マッカムでの陶器作品、red/white vaseにインスピレーションの源を持つ、今回の展示の為に製作されたクッションも、LAYERSテキスタイルをふんだんに使用しており、その貴重なテキスタイルをキルトの手法で縫い合わせ、巧妙にヨンゲリウスの名作陶器red/white Vaseの形状を忠実に模倣している。
それらがサークル模様のテキスタイル、チェック柄のテキスタイル、時にそれらのミックスで縫い合わされる時、ヨンゲリウスが跪き、彼女のアトリエの床の上で様々な文様を紡ぎ出す様が目に浮かぶようで実に楽しい。

ヨンゲリウスは作品対して真摯に、時に厳しく取り組む様は作品集などで見る事が出来るが、彼女はテキスタイル作りに対して並々ならぬ情熱を持っている事がそこからも伺い知れる。

New York Design ウイークと同時期に開催され、L.Aでもダッチ・デザイン展が開催という事もあり、アメリカでのミッド・センチュリー期のファーニチャーへの再発見と重なり、表現に表れるスタイルは異なるもののコンセプトや素材への実験的精神に近しいものもある現代オランダ・デザインの動向は、アメリカのギャラリーやミュージアムも必然的に敏感になっているようである。

*****
hella jongerius | permalink | comments(0) | trackbacks(58)
..layers...hella jongerius...2006..2-1.
jack pot

フェルトと羊毛の織物の『レイヤー』で仕上げられ、ポリエステル糸で一針一針手刺繍が施される。
以前からヴィトラ社へのテキスタイルの提供で知られるアメリカのテキスタイル・メーカー、マハラム社とMOSSギャルリー、そしてヘラ・ヨンゲリウスが3年掛かりで研究・織り上げた、実験的なテキスタイル作品そのものをコンセプトに持つ、New YorkのMoss Galleryで開催されたエキシビジョン『LAYERS』は、まさにテキスタイルが絵画作品と同じハイ・クオリティなレベルで語られることを促す一つの指標となり得る、ヘラ・ヨンゲリウスの一貫した創作のプロセスをその背景に持つ大胆で野心的な作品群である。

既にマハラム社とのコラボレートによるテキスタイル作品には昨年MOMAのパーマネント・コレクションにも選定された2002年の『Repeat』があるが、リピート巾の極めて長い個性的なそのテキスタイルは、壁にかけるタペストリーのように、繊細で文化的に多様な伝統を生まれ以って兼ね備えている古代の織物のようだ。

今回合わせて発表されたティヒラー・マッカム社による幾つかの陶器によるレア・ピーズは、新作テキスタイル『LAYERS』のコンセプトを巧みに陶器作品作りにも応用していて、実にアーティスティックな方法でまったく新しい陶器作品に仕立て上げている。

『Jackpot field』と名付けられた、2005年にドイツのヴィトラ社から発表されたPolderソファのリピート作品にあたる巨大なソファは、Polderの、ソファのあるリヴィングにありがちな、そのどっしりとしていて移動に容易でないソファのある日常の決まりきった風景に対峙するところの、日常に安住しない為の機能としての長椅子、というコンセプトを引き継ぎ、更に進化した形態といえるものであり、『Jackpot Field』の名前の通り、Jackpot vaseと名付けられたスケール感の崩壊した巨大なアースウエア=陶器、という今回のLayersのコンセプトに従った艶出しされた内部構造と、ブロンズ製の大きなメダリオン=象徴をレリーフした装飾を持つ作品と、それを鎮座させる為のオイル・フィニッシュドされた艶やかなウオールナット材の見事な引き出し付きのサイド・テーブルを持つ。

*****
hella jongerius | permalink | comments(0) | trackbacks(0)