FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

何に着目すべきか? VS nomazon
1.jpg

2011年9月にアサヒアートスクエアで行った「何に着目すべきか?」で、本の現在的なあり方や、現在的なあり方、コンテクストをもった個人的な選書という、本棚のようなカテゴリー分けに着目した、デザイナーの橋詰宗、木村稔将、編集者の古賀稔章、ジャーナリストの加藤孝司の四名からなる「何に着目べきか?」。2012年4月の同じくアサヒアートスクエアでは、「LOST&FOUND」をテーマに、「忘れられたものの価値」や、日常のなかで既知のものとなったがゆえに逆説的に埋れ、見過ごされているものに光をあてるような対話の場を作り上げようと試みました。

それらの一連の試みは取りも直さず、日常生活を普段とは少し異なる視点から眺めたり、ありふれたものと思われているものに着目する、誰がそれを選んだかという物や行為にシグネイチャーをする、ユースカルチャーにおける「タギング」のような行為でもあったかもしれません。
それはまた市井の活動がありふれたものに、いかなる価値を与えることができるのか?という問い自体に問いをながかけつつ、それをどのようなコンテクスト=文脈で、どのようなカテゴリーに分類するのか?そんな試みを伴ったささやかな日常生活における冒険の場所でした。

今回の「何に着目すべきか?」では、アサヒアートスクエアとは異なるかたちで、より開かれたハーマンミラーストアという、通常家具を販売する場所で、本がそれが、物語や事実として書かれ、描かれることで、望むと望まざるとに関わらず、その読者にとって事後的に備えてしまう「コンテクスト」や、それが規定する社会生活における様々なカテゴリー分けを、さらに分類し、再構築するような活動を、ウェブという仮想的な空間に展開し始めた「nomazon」の活動に着目します。

われわれ「何に着目すべきか?」の活動は、主にそれを構成する四名の視点に捉われることのない自由な視点を持ち得る場所を、そこに同時に自主的に集まった参加者とともに実空間に作りあげようとしてきたといえます。
対してnomazonの活動は、ウェブという仮想空間に、本という実態と、ある種の意思をもった総体でこの世界のリアリティを補強しながら、nomazonの主要メンバーたる四名の趣味思考に捉われることのない、選書、カテゴリー分け、コンテクスト付け、意味付け、価値の再構築・再発見等に基づいた、自由な活動を展開しているように見受けられます。

今回のハーマンミラーストアでのトークショウでは、nomazonによる本を巡る活動の一端をプレゼンテーションしていただくと共に、何に着目すべきか?のメンバー四名の視点による、世界最大のウェブ型通販ショップであるamazonに載ることのない「nomazon」も発表される予定です。

そして、本だけに関わらず、本に端を発するこの世界を構成している様々な構成要素の、その配列をいま一度よく見ることで、新たな問いを仮設し、それにそれまでとは異なる文脈を与えることで、新たな価値を発見したいと考えています。

また、今回nomazonが実空間で展開する試みのひとつである「ノマウォーク」を、ハーマンミラーストアがある丸の内界隈で行います。
選書という、新しいものを作らずに、今あるものに新しい価値を与えるそんな活動にリンクする、nomazonによる「ノマウォーク」は、街なかにあるありふれたものに、誰がどのように着目したのか?というシグネイチャー=署名をすることで、新しい価値を発見する試みといえます。
ハーマンミラーストアがある、丸の内という場所性に着目したノマウォークでのnomazonと、何に着目すべきか?のメンバーが、江戸以来のこの都市の中心ともいえる丸の内を、どのような視点で再発見し、それをどう再構築するのか、Twitterやinstagramという、今的なメディアを通じて共有される、そんなライブ感のある街歩きの試みにも着目してください(ハッシュタグ: #nomawalk)。

そんな実践的な問いの投げかけという、さやかな試みが、何に着目すべきか?の活動でもあり、今回対バンを展開する、何に着目すべきか?とnomazonとの相似点でもあるように思います。
これらの一連の行動は、既存の価値を問い直すことで、そこに新しい価値を発見し、付与するための、思考のエクササイズなのです。6月29日の金曜日に、丸の内でお会いしましょう。


Approaches to What? VS nomazon
2012年6月29日(金)19:00-20:30
Herman Miller Store Tokyo
参加無料

ご予約は以下のサイトにいてお願い致します。
exhitibition | permalink | comments(0) | -
それぞれのスーヴェニア
1.jpg

明日、2月17日(木曜)から19日(土曜)の3日間(13時〜20時予定)、茅場町の森岡書店で「予備校生☆カフェ 予備校生たちのスーヴェニア」と題したイベントを開催することになりました。谷中旅ベーグルで開催し好評となった「予備校生☆カフェ」の出張版になります。

予備校生カフェはカフェといいながら、実はショップで、Negla春日井氏、旅ベーグル松村氏、C.A.G内山氏と僕の四兄弟が中心となって行なっているゆる〜いイベントです。これまで谷中旅ベーグルで二回、クラスカフリマで一回イベントを行なっています。予備校生たちは、そのいでたち、コスチュームにも特徴があります。セーラーを思わせるさわやかなボーダーのTシャツと、衛生観念の行き届いたドモホルンリンクルなヘッドキャップ。とかく世間的にはざまな存在の予備校生ですが、ちょっと大人な僕らはファッションも現代風に楽しむことを忘れません。

今回は「スーヴェニア」をテーマに茅場町の森岡書店にて、東京の東側でショップやアトリエを構えている仲間を中心にショップ形式で出店します。
思い思いの一箱にまとめられた、かつて観光地であればどの土産物屋さんで売っていたような日本のすこしキッチュなお土産品。素朴な味わいのあるロシアのスーヴェニア。ドイツや東欧のオブジェ。旅好きな予備校生が人生という旅の途中で集めた、自室の本棚の参考書にまじっておさめられたちょっといい感じの写真集などなど。

イベント期間、会場となる森岡書店には、予備校生たちが入れ替わり立ち代わり在廊する予定です。
あわせて、会期初日の17日(木曜日)には19時からオープニングイベントとして「予備校生たちのひそひそ話」と題したトークイベントの開催も決まりました。こちらにはマルクト塚本氏、Monday Books萬田氏、旅ベーグル「YO松村」、ライター加藤、他が登壇、松野屋松野氏によるLIVEでみなさまをおもてなしさせていただきます。当日はほかの予備校生たちも在廊予定です。
春も間近なこの季節、茅場町の森岡書店にて、楽しいお買い物とともにのんびりとしたお時間をお過ごし下さい。皆様のご来場を心よりお待ちしております。          一浪 加藤孝司


今回もバラエティ豊かな素敵な出店者さんにご協力いただいております(順不同)

谷中のclassico


鳥越の道具屋SyuRo


湯島のnico

千駄木の古道具Negla

駒形のin-kyo(中川ちえ氏)

FUNNNY UP(イラストレーター山本祐布子氏)

東神田のマルクト・チーム

谷中のセミオーダーの帽子屋さんC.A.G

駒形の写真家、萬田康文氏(Monday Books

駒形の写真家、大沼ショージ氏(凹凸舎

茅場町の古書&ギャラリー森岡書店


浅草のデザイン・ジャーナリスト、加藤孝司(FORM Story of design)

予備校生☆カフェ・コンセプト(2011年2月15日現在。なおコンセプトはころころ変わります)
「予備校生☆カフェ」は、人生の予備校生たち(=ふぞろいの林檎たち)が目的意識を持ちながら、自由な予備校生というプラットフォームのうえで、一対一のメリットを求めるのではなく、それぞれがそれぞれの良き関係性を結ぶことを目指しています。今回の「予備校生たちの☆スーヴェニア」では、予備校生たちがその人生の途中に出会った、さまざまな国の土産物、「いやげもの」を販売します。会期初日にはオープニングイベントとして、トークあり、お笑いあり、ライブありの、カフェ形式の楽しいイベントを開催します。皆様、お誘いあわせのうえ、森岡書店に遊びにいらしてください。

※盟友・旅ベーグルのBlogでも告知記事が掲載されています。→「hibi no awa
※写真:湯島のnicoさんの予備校生姿
exhitibition | permalink | comments(4) | -
みなぞこにかき消されていく音

いよいよ本日からスタートするデザインタイドトーキョー 2010。
今年の会場デザインは建築家の中村竜治氏。6月のHODCにも参加の建築家だ。レッドカーペットの敷かれたエントランスを抜けると、巨大な生き物のような物体がホール天井ギリギリまでの高さをもって、空間全体をどこまでも埋めつくしている。
デザインタイドトーキョーは、そこで発表される今を感じさせる世界中から集まった最新のプロダクトへの期待もさることながら、毎回注目を集めるのは会場構成デザインだ。今回、昨年一昨年と好評を博した谷尻誠氏のあとを継ぐとあって、相当のプレッシャーがあったと聞く。

中村竜治氏は今年だけでも、「建築家の色とかたち」展における「カラフル」、そして、記憶に新しい今年春に東京国立近代美術館で行なわれた「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」展での圧倒的なスケール感を持った作品「とうもろこし畑」を発表。独自の建築的思考で、建築ともアートともいえないの多彩な作品を次々と発表してきた。

天井高い7メートル近い空間を埋め尽くすのは、白く着色された膨大な数の鉄板たち。それが等間隔で並び、人と人が支え合っているかのような見る角度によって多様な表情をみせる。波板状に加工された鉄の板は、二枚が対にになり、先端と足元をボルトで固定されながら支えあって自立している。奥行き40メートル、高さ7メートルのホールにひたすらそれが均質に続いている風景。

均質さはモダンの概念だが、巨大な構造が反復することで中村氏のこの作品は、そのモダンがなしえなかった独自の空間の質を獲得しているようにみえる。そこにあるのはフロアから7メートル上の天井を水面にみたて、みなぞこにかき消されていくいくつもの会話や音。
建築とインテリアの間をつくることを余儀なくされる、トレードショウの会場構成という建築家にとって難題ともいえる制約に向き合いながら、新しい形と空間の質を生み出すこと。
たわみの幅と強度を担保するために、鉄板を折り曲げ加工している。鉄板の厚みや大きさも、最適な「たわみ」を現象化させるために設計段階から幾通りかをスタディ。マテリアルとしてコンクリートも考えたというが、リサイクルが難しいという点で断念した。会場構成につかわれた膨大の数の鉄板は、会期終了後回収し、リサイクルされることまで考えてデザインしたという。
会場に流れるワルツのリズムは、会場を歩く数多くの人の足音と歓声にかき消され、そこに残る音は薄い高さ7メートルの鉄板のゆらめきに回収されていく。

PHOTO(c) Takashi Kato

DESIGNTIDE TOKYO 2010
デザインタイドトーキョー 2010
会期:2010年10月30日(土)〜11月3日(水・祝)
メイン会場:東京ミッドタウン・ホール
エクステンション会場:東京都内各所
コンテンツ:TIDE Exhibiton/TIDE Market/TIDE Extension
exhitibition | permalink | comments(0) | -
paper products exhibition
1.jpg

1.jpg

1.jpg

1.jpg

青山のスパイラルマーケットで始まった、「paper products exhibition」。
紙にまつわるプロダクトを展示。
下町仲間のアーティスト、 Bob Foundationも出展しています。
このエキシビションの目玉は、間違いなく、スパイラルガーデンの吹き抜け空間いっぱいに展示した、トラフ建築設計事務所による「空気の器」のインスタレーション。
白、ボーダー、ドットのカラフルな空気の器を、フラワーベース、器、空中にふわふわ浮かぶモビールのように展示しています。

空気の器

〜2010.9.23
at SPIRAL MARKET ,TOKYO.
exhitibition | permalink | comments(2) | -
HODC TOKYO EXHIBITION
1.jpg

「Hiroshima 2020 Design Charette TOKYO EXHIBITION」
会期:開催中〜2010年8月22日(日)
時間:9:00〜19:30(最終日は15:00迄です)
入場無料
exhitibition | permalink | comments(0) | -
Hiroshima 2020 Design Charrette EXHIBITION
1.jpg

2010年6月6日に開催致しました「Hiroshima 2020 Design Charrette」をまとめた、
エキシビションを、まずは広島にて開催します。

各提案者の提案内容物、6月6日のシャレット会場の様子、シンポジウムの内容等、多数展示に加え、シャレット当日にフォトグラファーの清水謙さんに撮影いただいた写真を、提案者の皆さんに作成いただいた模型やコンセプトパネルの間に、「写真の森」のように展示いたします。それらをまとめました渾身のフリーペーパーも限定配布致します。

皆様、どうぞ足をお運びください。


期間:7/24(土)〜8/9(月) 11:00〜21:00
場所:紙屋町シャレオ西通り カフェ プライマル デル南向かい
   広島市中区基町地下街315号
   (本展覧会は紙屋町シャレオ様のご厚意により、空き店舗を利用させて頂いております。)

※ 東京エキシビションは、8/14〜8/22に建築会館ギャラリーにて開催致します。


HODCとは?
広島市は、2020年の開催に向けて、夏季オリンピック・パラリンピックの招致を検討しています。 
これが実現すれば、日本の地方都市で開催される、初の夏季オリンピック・パラリンピックとなりますが、これに対して、建築・デザインに関わる立場から発言することの重要性に気づいた、二人の若手建築家を中心として立ち上がったイベントが、「Hiroshima 2020 Design Charrette」(略称:HODC)です
exhitibition | permalink | comments(0) | -
Except
1.jpg

Except  建築家谷尻誠の世界
〜2010年7月20日(日)

INAX:GINZA 7F
東京都中央区京橋3-6-10
TEL:03-5250-6579

exhitibition | permalink | comments(0) | -
DESIGNIG2010「TRANSMISSION/トークセッション」


DESIGNIG2010「TRANSMISSION/トークセッション」にモデレーターとして参加します。
2部構成で、第1部は建築家の皆さんによるそれぞれのプレゼンテーション、休憩をはさんで第2部は、さまざまな地域で活動している登壇者全員による、建築や都市の現在とこれからを議論します。


以下、デザイニング2010のサイトより抜粋

「TRANSMISSION/トークセッション」は、建築やデザインに関わる人たちが、「今、何をデザインしようとしているの?」ということを伝えるためのデザイニング展公式トークイベントです。
3回目となる2010年は、様々な地域で活躍されている30代建築家のみなさんを迎え、建築や都市の現在やこれからについて議論できたらと考えています。

スピーカー:
末光 弘和  [一級建築士事務所SUEP.]
平瀬 有人 [平瀬アトリエ/佐賀大学理工学部都市工学科准教授]
藤村 龍至 [東洋大学講師/藤村龍至建築設計事務所]
藤原 徹平 [隈研吾建築とし設計事務所設計室長/フジワラテッペイアーキテクツラボ代表]
井手 健一郎 [rhythmdesign/リズムデザイン一級建築士事務所]

コメンテーター:
倉方 俊輔 [建築史家/西日本工学大学デザイン学部建築学科准教授]

モデレーター:
加藤孝司 [デザインジャーナリスト/FORM_Story of design」


日時:2010年4月23日(金)19:00〜21:00
場所:ROOMS
福岡県福岡市中央区大名2-1-50大名ONOビル3階
http://www.designing10.jp/



exhitibition | permalink | comments(0) | -
dipcolle
東海地区の卒業設計展「dipcolle 2010」。二日間にわたり開催されたこの学生展を最終日終了間際にみることができた。審査委員には五十嵐太郎氏、谷尻誠氏、長坂常氏、藤村龍至氏が東京と広島からそれぞれ招かれていた。
今回の舞台となった名古屋市立大学は、名駅から車で20分くらい走った市内の北側エリアにある学校。会場に着いた時にはすでに優秀賞の選考も講評も終了していた。
祭のあとのような賑わいと開放感の充満したような会場を駆け足に見て回りながら、気になった作品をいくつか撮影してきたのでここに掲載する。

一番上の作品が1位に選ばれた滋賀県立大学又吉重太さんのもの。ボール紙でできた簡素な模型の切れ目からぱらぱらと開く(ハズ)構造だ。手のこんだ精巧な模型作品の多いなか、一見しただけでは建築なのかおもちゃなのか分からない小さなもの。模型のそばには小冊子が置いてあった(右端の赤色のイラストが入ったもの)。審査では、五十嵐太郎さんと長坂常さんの推薦作品。
2枚目は2位の鈴木淳平くん(名工大)の作品。小さな都市のような、ひとつの街のような提案。
それぞれの建物が隣り合う建物と相互に関係性をもちながら繋がっているようにみえる。藤村龍至さんが強く推薦した作品であったと会場に居合わせたご本人からうかがうことができた。鈴木くんは昨年、名古屋flolist gallery Nで行ったトークにも来てくれたちょっとは知った仲。今後の活躍を期待したい。

各地でこのような建築学生諸氏による卒業展が開催されていると聞く。僕が知っているだけでもTwitter上では、彼ら同世代によるかなり突っ込んだ専門的な建築や都市に関する議論やおしゃべりが盛んだ。
個人的にも、さまざまな都市で建築やデザインに関するトークイベントを開催すると、どの街でも熱心に話に耳をかたむける彼らに出合うことが出来る。

学生諸氏の作品をこれだけまとめてみることは初めての経験だったのだが、どれもがかなりの出来映えで、彼らの存在が都市というか僕らの街の風景、建築の未来の一端を担っているのだなと、なんとなくだが感じることができるような展示内容であった。今後機会をつくって積極的にこのような場所に足を運んでみたいと思った。
僕は彼らの設計における啓示や実務の面での示唆を与えることは出来ないが、僕らの街や都市への向き合い方、その考え方における方向性や未来に向けた希望の示し方なら、ジャーナリストの立場から少しはアドバイスできるかもしれない。そんなことを名古屋からの帰りの電車のなかでふと、考えた。
いずれそれは他ならない、建築と僕らの未来を示す、そんな普遍的な問題につながっていくのだろう。






exhitibition | permalink | comments(0) | -
2020 Hiroshima Olympic Design Charretteを巡る対話


シンポジウムのご案内です。2月20日の土曜日に広島でトークをすることになりました。
タイトルは「2020 Hiroshima Olympic Design Charretteをめぐる対話」。

Hiroshima 2020 Design Charrettee(HODC)とは、広島市の2020年オリンピック招致表明を受けて、自分たちに何か出来ないかという思いから立ち上がった、若手建築家による未来のオリンピックにむけた提案です。
本番のCharretteも2010年6月6日(日曜日)に決まりました。
2月20日はHODCの記念すべき第一回目の公式イベントになりますので、皆さん是非ご来場ください。


「2020 Hiroshima Olympic Design Charretteをめぐる対話」
2010年2月20日(土曜日)19:00〜21:00(開場18:30 )
場所:MUSIM PANEN. 広島市中区銀山町1-16  http://blog.musimpanen.com/
 お一人様¥2,000{限定40名様}  with HODC & MUSIM PANEN コラボsweets+1Drink
チケット予約受付係 dialogue@brown.megaegg.ne.jp 
若しくは 082-224-2540    fooふるもとまで 
*なお、当イベントに関するムッシムパネンへのお問い合わせはご遠慮下さい。

出演者:
HODC実行委員:佐々木高之(建築家 アラキ+ササキアーキテクツ)
HODC実行委員:小川文象(建築家 FUTURE STUDIO)
木原一郎(アーバニスト full stage)
HODCディレクター:門脇耕三(首都大学助教)
HODCディレクター:加藤孝司( ライター FORM_Story of design)
ゲスト:谷尻 誠(建築家 Suppose dssign office)
進行: 杉林 祐介(web magazine dialogue projects.2010)

※出演者は都合により変更になる場合がございます。ご了承ください。
exhitibition | permalink | comments(0) | -